
一般家庭に配電されているAC100ボルトの電気にプラスやマイナスという極性があるのでしょうか? AC100ボルトの電気は直流ではなく交流だそうですから、そうすると、昔 学校で習った知識では「交流にはプラス/マイナスの極性はない」とのことです。 ところが、あるウエブページでは「家庭に配電されているAC100ボルトの電気にプラスやマイナスという極性がある」という趣旨の説明がありました。
このウエブページによりますと、家庭の壁に設置されているAC100ボルトの電源コンセントは、縦長の電極の穴が2列に並列になっていますが、どちらか一方の電極穴が、他の電極穴に比べて、やや長めとなっているとのことで、このことが「AC100ボルトの電源でも極性がある」という証拠だ、という指摘/論調になっています。
一方、我が家の電気製品(テレビ、ステレオ、トースター、オーブン、扇風機、パソコン、かみそり、・・・・・などなど)のプ電源ラグを見たのですが、明らかな極性を示す表示はないように見えます。 また、我が家の壁に設けられているAC100ボルトのコンセントの電極の穴は、まったく同じ形状/寸法です。 つまり、どっち向きで壁のコンセントに挿入しても差支えない、と受け取れます。
本当に、家庭に配電されているAC100ボルトの電気にプラスやマイナスという極性があるのでしょうか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
接地に関しては
電気設備基準
内線規程
などで 規定されています。
その意義に付きましては こちら
https://www.jstage.jst.go.jp/article/bplus/7/2/7 …
No.7
- 回答日時:
>電気器具等の使用に当たっては、この点について、どういう配慮が必要なのでしょうか?
特に配慮は必要ありません。ニュートラルが0vで、ホット側の電位がニュートラルの電位に対して上下することにより電流の向きがホットとニュートラル間で変わります。電気器具から見ると、電流の向きが定期的に変わっているわけで、どっちがホットでどっちがニュートラルかはほとんどの電気器具では区別されません。一部オーディオ機器では、極性が違うと音質が変わる、というマニアがいたりして気にするようですが、一般の電気機器では違いはありません。
ちなみに最近の電源プラグは、一方のピンが長くなっていてコンセントに逆向きにはさせないようになっていたりもします。長いほうのピンがニュートラルです。
また、電源コードによっては、白線が入っているものもありますが、白線のあるほうがニュートラルです。
ありがとうございます。 <特に配慮は必要ありません> とのこと、安心しました。 その他にも種々情報をいただき、とても参考になりました。 重ねて御礼申し上げます。
No.6
- 回答日時:
家電レベルの場合ほぼ差支えないものと考えられます。
しかしながら、一部の家電・精密機器・医療用器具などは実際に自分で確認は行ったことはありませんが、極性がある製品もあるようです。
また、テレビやラジオなどの映像・音響機器などの場合には極性を正しく接続することによりノイズが(逆性よりも)発生しにくい場合があります。
<家電レベルの場合ほぼ差支えないものと考えられます> とのこと、安心しました。 また、<一部の家電・精密機器・医療用器具などは・・・・極性がある製品もあるようです>とのこと、了解しました。
貴重な情報までいただき、ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
接地側の電極は触れても感電しませんが、反対側は感電することがあります。
危険なので試してみることはできません。電気製品をコンセントにさすときには方向は関係なく動作するので気にすることはないのですが、高級なオーディオ製品の場合、音が微妙に変化するのでマニアはこだわります。
No.3
- 回答日時:
両極の電位差は 交流の100vで どちらを取っても 同じですが、
安全性を保つため
片方を大地(地球)に接続して大地と同じ電位にしています。
そして もう片方は 大地アース極側との間で 交流100vになります。
両極間では 極性は有りませんが
大地と 両極間では 片方が 接地側になります。
その意味では 極性が有りますね。
ありがとうございます。 よくわかりました。
ところで、<安全性を保つため片方を大地(地球)に接続して大地と同じ電位にしています> とのことですが、この処置は電力会社の方で施している処置なのですか? それとも、個人が家を新築する際に家の施工業者が施すべき処置なのでしょうか?

No.2
- 回答日時:
検電ドライバーと言うものでチェックするとランプが点くほうがプラスで点かないほうがマイナスです。
https://www.amazon.co.jp/%E5%85%BC%E5%8F%A4%E8%A …
マイナスのほうはアース(接地)されているので感電はしませんがプラスが当然感電します。※自己責任でチェックしてください
ご指摘、ありがとうございます。 また、検電ドライバーの情報までいただき、重ねて ありがとうございます。
ところで、マイナス側アース(接地)の件ですが、これは電力会社の都合で接地しているだけで、ユーザー側としては まったく感知/関心しなくてもよい、と理解してよろしいのでしょうか?
この接地、電力会社の都合だとしても、どういう意味合いがあるのでしょう?
出来ますれば、一般ユーザーとしても知っておきたい点です。
No.1
- 回答日時:
ホットとニュートラルがありますね。
普通は、コンセントの右がホット、左がニュートラルになっているはずですが、間違って取り付けられて逆になっていることもあると思います。昔のコンセントだと見た目だけではわからないかもしれませんが、最近のものはコンセントの左側の穴が少し長くなっていると聞きます。そっちがニュートラルです。ありがとうございます。 ホットとニュートラルという名称はわかりました。 ジャンボマックスmk-2SR 様のご指摘では、ニュートラルの方が接地されている電極とのことですので、ご両人のご説明で概略了解いたしました。 そうしますと、我々一般のユーザーは、電気器具等の使用に当たっては、この点について、どういう配慮が必要なのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 送電線があるのに返電線がないのはなぜですか? 5 2023/05/22 17:33
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ 防犯カメラの電源について教えてください。 6 2022/07/17 12:13
- 電気・ガス・水道 電圧が違う?? 3 2022/12/20 19:20
- 照明・ライト 普通の豆電球とLED豆電球の違いについて 2 2023/06/05 06:25
- 電気・ガス・水道 ACとUSBが付いた一体型のコンセント分岐タップについて。 ACとUSBが付いた一体型のコンセント分 6 2022/07/30 04:52
- その他(生活家電) コンセントの入力端子について 5 2022/07/04 00:17
- 電気・ガス・水道業 スイッチボックス内の電線確認 3 2022/11/20 10:03
- 物理学 回路全体でどのような力の綱引きがあり、どのようにして電流が一定に定まるのかしりたい。 4 2022/04/30 04:02
- 化学 化学 電気 物理 電気化学の実験をサイクリックボルタモグラムCV法を利用して行いました。 参照電極に 1 2023/06/26 10:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【電気配線】「天井隠ぺい配線...
-
コンセントからジーという小さ...
-
「土」でスマホ充電 の原理は?
-
分電盤とMDFの違い
-
コンセントの違いについて
-
コンセントの三相と単相について
-
テスター12Vの計り方
-
電気回路で 混乱してます
-
電気工事図面:アウトレットボ...
-
電子レンジを分解する時の感電...
-
誘導電圧?
-
2台のパソコンの電力供給
-
100V用の電源タップに11...
-
短絡しても必ずしも「断」にな...
-
スイッチカバーを英語にすると?
-
電源ケーブルの選び方(ワット、...
-
内線規定について
-
コンセントを燃やさない為、何...
-
アンプの電源ONでスピーカー...
-
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンセントからジーという小さ...
-
【電気配線】「天井隠ぺい配線...
-
電気回路で 混乱してます
-
電気工事図面:アウトレットボ...
-
分電盤とMDFの違い
-
電子レンジを分解する時の感電...
-
「土」でスマホ充電 の原理は?
-
コンセントの違いについて
-
3相交流の逆相使用について
-
電気コンセントを触るとどうな...
-
家庭用の単相AC100ボルトの電気...
-
電圧の違う回路で、接地共用で...
-
内線規定について
-
2台のパソコンの電力供給
-
誘導電圧?
-
電源ケーブルの選び方(ワット、...
-
電線のツイストについて
-
100V用の電源タップに11...
-
コンセントは何故並列回路なの...
-
テスターの使い方を教えてくだ...
おすすめ情報