dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今クラシックギターで椎名林檎の「ギブス」を練習しています。
コード表を見ながらよちよちやっているのですが、わからないコードがありました。
C(onD)やG(onB)というのはどのように押さえればいいのでしょうか?
あとCm6というのもわからないので教えていただければ幸いです。

A 回答 (3件)

前後のコードとのつながりが分からないので、とりあえずローコードで解説します。


なお、コードの部分は、ブラウザだと文字幅がおかしくなってしまい、綺麗に表示されない可能性もあります。
その場合は、メモ帳などのテキストエディタにその部分をコピーして、MSゴシックなどの等幅フォントと呼ばれるフォントで見てください(MS Pゴシックなど、プロポーショナルフォントと呼ばれるものはダメです)

i - 人差指
m - 中指
r - 薬指
l - 小指
O - 開放弦

C(onD)

+---+---+-l-+ 1
+-i-+---+---+ 2
O +---+---+---+ 3
O +---+---+---+ 4
+---+---+-r-+ 5
+---+---+-m-+ 6
1 2 3

※曲によっては、5弦と6弦はミュート(音を出さない)することもあります。
※曲によっては、1弦を開放にするものもあります。日本の教則本ではそちらのタイプを解説しているものが多いですが、1弦3fを押さえる方を使っている曲も多いです。

G(onB)
+---+---+-l-+ 1
+---+---+-r-+ 2
O +---+---+---+ 3
O +---+---+---+ 4
+---+-i-+---+ 5
+---+---+-m-+ 6
1 2 3

※曲によっては、6弦をミュート(音を出さない)することもあります。
※曲によっては、2弦3fを開放にするものもがあります。日本の教則本ではそちらのタイプを解説しているものが多いですが、2弦3fを押さえる方を使っている曲も多いです

Cm6
+-i-+---+-l-+ 1
+-i-+-m-+---+ 2
+-i-+---+---+ 3
+-i-+---+-r-+ 4
+-i-+---+---+ 5
+-i-+---+---+ 6
3 4 5

※曲によっては、6弦を人差し指の先でミュートすることもあります。
※この押さえ方は、(ご存じかと思いますが)バレーコードと呼ばれるタイプです。
人差し指を伸ばして3フレットをすべて押さえます。

それから一応、簡単に音楽理論的な解説を加えておくと以下のようになります。

C(onD)
これは根音(ルート音)がD(レ)で、コードを構成する音がC(ドミソ)というものです。
通常、Cコードであれば、ドの音が根音となります。

G(onB)
これは根音(ルート音)がB(シ)で、コードを構成する音がG(ソシレ)というものです。
通常、Gコードであれば、ソの音が根音となります。

Cm6
これはCm(ドミ♭ソ)というコードに、ラの音を付与したものです。
この場合、Cmでも全く問題無いのですが、曲に色気をつけたり、前後のコードとのつながりをスムーズにしたりするために使ったりします。
    • good
    • 0

Cm6の


3弦・・・2フレット
に訂正します
    • good
    • 0

あくまで一例ですが


C(onDは)
1・・・開放
2・・・1フレット
3・・・開放
4・・・開放
5・6弦は弾かない

G(onB)は
普通にGを抑えて
6弦を弾かない
5弦は2フレット

Cm6は
6弦弾かないで
5・・・3フレット
4・・・1フレット
3・・・3フレット
2・・・1フレット
1弦弾かない

コード表は基本的なことしか
書いてないので
ご自分でコードを作る・探る
勉強をしてみるのが近道ですので
頑張ってくださいね!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!