重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは、プログラムで条件設定が解らないので教えて頂けませんか?

動作しているコード
(ひとつ前がcaseAではなく、今がcaseA)
caseC = caseA[1] != caseA and caseA
の反対を定義したいのですが。

やりたいのは、(ひとつ前がcaseAで、今はcaseAではない)なのですが
やってみたけど上手く行きません。

ceseE != caseA and caseA[1] だと、
line 72: Syntax error at input '!='.
となってしまいます。

使用環境・・・プラットフォームって言うんですかね?
それはpineスクリプトです。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

caseCの反対だから「not CaseC」で十分では。



No.1で回答されてますが、TradingView専門のところで尋ねたほうが、ここよりはよい回答が返ってきそうな。公式にもこう書いてあるし:
>Stack OverflowのPineコミュニティでご質問される事やTradingViewのPineスクリプトのチャットルームでコミュニティの活動的なスクリプト開発者にご相談される事も可能です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そういうの待ってたんです。

not caseA で出来ました。

お礼日時:2021/08/24 01:00

PineスクリプトってTrading Viewってソフトのスクリプト言語かしら。



Trading View:
https://jp.tradingview.com/

あのですね、悪い事言わないんで、こういうプロプライエタリなソフトウェアの付属言語とか、あまりにニッチでユーザーも限られてるんで、素直に販売してる会社のユーザーサポートに聞いた方が確実ですよ・・・お金払って買ってるんですよね?
MATLABに関する質問なんかもそうなんだけど、せっかくお金出して買ったソフトだし、ニッチな質問には回答は付きません。
素直にユーザーサポートに頼りましょう。

Pineスクリプト:
https://jp.tradingview.com/support/categories/pi …

スクリプト :
https://jp.tradingview.com/scripts/

なんでもかんでも教えて!gooに投げれば良い、ってモンでもないのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

一文なんでちょい聞きでなんとかなると思ったんですが、ならないみたいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2021/08/24 00:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!