
質問させていただきます。
私はリクガメを飼っているのですが、春には外の庭に家を作り、そこで飼育したいと考えています。材料は裏山の竹を使って作ろうと思っているのですが、ここで壁にぶち当たりました・・
実は以前同じように竹で家を作ったのですが、何も防水・防腐処理をしなかったため、すぐに色あせし、崩壊してしまいました。
そこで今回はきちんと作りたい!と思ったのですが、素人のため、その辺が良く分かりません。何か塗料を塗ればいいのか、他に手があるのか・・。なるべく低予算で作りたいです。日曜大工経験豊富な方、回答お待ちしています!!
ちなみに、家を作った場合の環境は・・
(1)雨が降れば雨ざらし
(2)日光は常に当たっている
という感じです
よろしくお願いしますm(_)m
No.4
- 回答日時:
一般的に竹材は夏の土用に切り2ヶ月程度乾燥させます、秋口に油抜き(所謂焚き火で炙り、ウエスで拭き取る・油が抜けきるまで数回繰り返す)をします。
小生の地方での秋祭りの幟竿を作る方法です、こうすれば二十年近く幟竿として使用できます。
油抜き(素人は加減が判らず難しい)を完全にしないと虫喰いが早く2年程度で駄目になります。
造園業者さんに油抜きの骨を聞けば教えて戴けるかも?
野ざらしにすればよくもって数年でしょう、塗装をしても余り効果は無いと思います。
No.3
- 回答日時:
竹で小屋を作くろうと悪戦苦闘してます。
1.水分の少ない竹を選ぶ。
→生えて3~4年目の竹を使います。枝を見ると区別できます。
2.水分の少ない時期に伐採する。
→寒い時期。一般に2月までと聞いています。
3.水分を充分抜く。
→「油抜き」と言って表面をあぶって染み出た油をふき取ります。
塗料に付いてはまだ勉強不足なのですが、柿渋など試してみたいと思っています。
皆さん迅速な回答ありがとうございます。
No.2さんのおっしゃていたのが1、2ですね。詳しく分かってよかったです。お互い良いものを作りましょう!!
No.2
- 回答日時:
竹は、切る次期により丈夫さが違うそうです。
暦で見るらしいのですが・・親父が言ってましたが忘れました。
すでに他界しているので聞けません。残念です。
竹をバーナーやガスコンロで黄色く(古い竹の色)なるまで炙ってウエスなどで油を拭き取ります。
炙りすぎると内部の空気が膨張して割れるので、注意が必要です。
節を鉄杭などで抜くか、ドリルで、1mm程度の穴を開けると安心して炙れます。
それでも野ざらしなら1-2年持つかなぁ・・・
回答ありがとうございます。
方法とアドバイスありがとうございます。やっぱり野ざらしだといつまでも持つというわけではないですよね・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
竹取物語[なよたけのかぐや姫]...
-
外は竹ほうき・・・・??
-
私が整備中の曾祖父さんの竹林...
-
竹を斜めに切断する方法をおし...
-
竹やぶはなぜ必要だったか
-
こいのぼりの柱に使う竹を切る...
-
キノコ類は何が一番好きですか?
-
ゴーヤの葉が縮れています。原...
-
これは桑でしょうか
-
インゲンの葉が縮れて、枯れて...
-
「梅の木」の葉の縮みについて
-
クチナシの葉を虫に食われ全滅...
-
スイカが枯れそうです。助けて...
-
アガパンサスの葉が変です
-
この幹に棘のある木は、何です...
-
ポーチュラカの葉が閉じる
-
ジャガイモの葉が急に枯れました
-
【毒キノコの見分け方】野生の...
-
庭に生えてる雑草?木の種類わ...
-
庭に枯れたト思われる松の木が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
詩歌の 竹 という作品で、(...
-
竹取物語[なよたけのかぐや姫]...
-
竹を斜めに切断する方法をおし...
-
竹の防水・防腐方法
-
竹について教えて下さい
-
竹のきれいな切り方
-
おみくじ解釈
-
萩原朔太郎の「竹」についてで...
-
ししおどしを作ろうと思います...
-
茶道具の竹の結界の作り方をご...
-
私が整備中の曾祖父さんの竹林...
-
青竹の利用法
-
木材用チェンソー刃で竹を切る...
-
こいのぼりの柱に使う竹を切る...
-
竹を切るには、どんな器具がベ...
-
かぐや姫は普通の人と異なった...
-
質問です ひいじいちゃんが所有...
-
竹に関する質問です。 近々、竹...
-
外は竹ほうき・・・・??
-
竹で酒器を作りたい
おすすめ情報