dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

渋滞が少なく、坂が少ない、道がきれい、雪が降らない、雨が少ないなどバイカーにとって住みよい地域はどこでしょうか?
あまり田舎すぎてもバイク店がなくつらいかもしれませんよね。
あと、バイクの車種によっても多少違うかもしれませんね。

A 回答 (6件)

雪・雨の少ない地域に限っては、地理で習うところの、中国地方の南側(山陽)と四国の北側、瀬戸内海の沿岸ですね。


でも、(あくまでも個人的感想ですが)山陽側は中国山地の山が浅く、したがって道もゆるく、すぐに人里に出てしまうという点で冒険心をくすぐられません。走るステージ的に面白くないです。
四国山地は…山が深く、走るステージ的には非常に魅力的です。でも、四国以外への旅がしゃれならんですね。
“バイカーにとって”ということでしたら、おいしい道がもりだくさんの山深い紀伊半島にも(紀伊山地は地質的に険しい四国山地と同じ!!)信州にもすぐにアプローチできて、そこそこショップが集る名古屋がお気に入りです。伊勢湾岸道などは直線派でも十分に満足できる絶景を備えています。
雪は年に1、2回積もりますが、そう気になるものでもありません。また、地理で習う事情はともかく、結局前線が西から東に移動しちゃえばどうせ日本中に雨が降るわけで、あまり天候の差を感じることはありません。
さらに、名古屋は(やや偏った言葉遣いになりますが、適度にバイクショップが集う三大都市圏の中では)快走路までのアプローチも、首都圏、京阪神よりも短く、快適です。首都圏は…なけますね。どこまで行ってもだだっぴろい平野にぽろぽろ無造作に建造物が並び、うだうだ信号と渋滞が続くだけで。千葉や青梅で満足していた自分がかわいそうでなりません(泣…。京阪神は地形は非常に面白いのですが、逆に都市部からの流出経路が限られてしまい、しかもあれだけの人口規模です、渋滞が激しい…。その点、名古屋は適度です、適度。ちょい走れば高速、高速のネットワークは関西より充実、で、そんなに渋滞していない…
もひとつ、これも私的な事情ですが…やはりなんだかんだ行って、大学のつれは人口規模の大きな首都、関西、中京圏を中心にばらつくわけですよ。でも、たまに例外的に中国地方に住むやつとかもいる。そんな仲間が集る際にも中央道・内津峠SAあたりが、非常に都合がいいわけですわ。これに関連して『旅』ということでしたら、名古屋からは日本中すべてのエリアがカバーできます。たとえば、首都圏(以北)に住んでいる時は、とてもではないですが四国、九州へツーリングしようなどとは思いません。一方、関西(特に大阪)以西では、東北地方や新潟、北関東はうんざりです。その点、名古屋なら四国も九州も、まぁ我慢できる距離です。東北地方は確かに遠い印象がありますが、敦賀経由で日本海側からのアプローチという点では九州と変わりません。また、敦賀が近いという点では北海道も視野に入ります。四国の山深さは、確かに標高という点では日本アルプスに遠く及びませんが、山深さという点では引けをとりません。しかも、逆に標高がそう高くないことで道が張り巡らせられており、入り込めるという点ではおいしいです。また、新潟・東北地方は確かに冬期は雪でつらいですが、それでも夏に走る彼の地は爽快です。それらが同時に楽しめるのも(ぎりぎりという意味で)名古屋あたりが限界ではないでしょうか。
というわけで、今は名古屋がベストだと考えております。
まぁこれに関しては個人的な感想が非常に大きくなると思うので、今後いろいろなご意見が飛び交うのではないでしょうか…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。ウンウンうなづける回答ありがとうございます。
たくさん書いていただきましたが、すいすい読めました。

お礼日時:2005/03/07 11:11

私は静岡県東部の沼津というところに住んでいますが、バイク乗りにとってはなかなかいいところですよ。


気候的には温暖な方で雪も滅多に降りません。道も良くはないですが、そこまで悪いわけでもないです。渋滞は大きな国道程度でしか起こらないので、それを避ければ渋滞にはまることなどほとんどないです。
位置的には遠方からわざわざツーリングに来られる方の多い伊豆、箱根、富士山などが近く、日帰りで十分行って帰って来られるので気軽にツーリングなども出来ます。伊豆、箱根などへ行けば峠には不自由しませんし、ちょっと山に登れば林道などもありますし、高速道路のインターチェンジもあるので、様々なバイクの楽しみ方が出来るのも良いところです。
バイクショップも多いので修理、メンテナンスなどに困ることもないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/09 10:32

福岡県出身です。

福岡県は,クルマは多い→舗装ボロボロ,気持いいワインディングがない,あっても段付き舗装で,県内で気持いい道は思いつきませんね。しかし,九重・阿蘇まで3~4時間で行きますし,隣の山口県なんか交通量少ないし,さすが総理大臣を輩出しただけあって道路はキレイで,山口県も気持いい道が多いです。
まあ,休日は隣県にツーリングでした。
大学時代は熊本市で過ごしましたが,阿蘇・九重に行けば無数の気持いい,それこそ日本離れした道路ばかりで,最高の土地かもね。
現在長崎市に住んでますが,バイクだらけの街で,1980年代を彷彿とさせます。無法二輪の天下なんですが,ご希望の条件には合いませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

九州でも結構違うのですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/07 23:21

四国は香川、高松のPRをさせていただきます。



日照時間日本一です。雨は少ないほうです。

五色台や小豆島のワインディングは熱く、真冬の数日を除き路面凍結はありませんし、積雪も翌日降らなければ解消されます。

オフ乗りの方におすすめの剣山スーパー林道まで1時間ちょい。

フェリー利用で神戸まで3時間半、本州岡山まで1時間とアクセスに時間がかかりますが港まではすぐです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は雨大嫌いなので日照時間日本一ってのはひかれますね。

お礼日時:2005/03/07 11:19

 私はハーレー乗りなので、あまり峠とかには興味ないのですが、そんな私でも#2の方のご意見には賛成です。



 名古屋近郊は、南には伊勢志摩、北には岐阜飛騨、西には鈴鹿とちょっと出掛ければなかなかに走れるコースにすぐたどり着けます。ただ、東側は東海道ですから、どこまで行っても町ですけどね。

 私の感覚では、次は阪神間でしょうか、北へ行けば丹波篠山から日本海まで割と近いし、大阪市内を高速で抜けさえすれば、奈良や和歌山は本当にバイクには最高の土地だと思います。

 あと、住んだ事は無いのですが、福岡もちょっと走れば直ぐに田舎という意味では候補かもしれません。

 あくまで、「私なら」と言う事で、、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もアメリカンメインで乗っています。
「私も」挙げていただいた地域・条件に納得です。

お礼日時:2005/03/07 11:14

ホンダ・ヤマハ・スズキ(順不同)の3社は、いずれも静岡県西部地方が発祥の地です。

この地方は雪は降らないのですが、坂が多いのでバイク産業が発展したと言えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!