プロが教えるわが家の防犯対策術!

中学生です。
自由研究で、食塩水がどの程度光を通すのか、という実験を行いました。結果、食塩水は通常の水に比べて光を通しにくかったのですが、このことの原因などご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
簡単に答えていただいて構いません。よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

真水に不純物が加わるから。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/08/31 20:39

No.1 です。



濃度と光の通りやすさの関係は測定しましたか?
どのような実験をしたのですか?
そこではどのような「仮説」を検証しようとしたのですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何件もご投稿いただき、ありがとうございます!
解決したのでお答えできません。申し訳ございません。

お礼日時:2021/09/01 16:52

「あー学部1年の学生実験で吸光度分析ってやったな...」と思いつつ、化学屋さんではないので分析化学の「常識」が分からず、小一時間インターネットを検索しましたが、塩化ナトリウムの吸光度分析をした文献は見つかりませんでした...。


分析屋さんに聞いたら「それ、測れなくて当たり前」な事なんでしょうね。たぶん。

恐らくは食塩「以外」の不純物が光を吸収したものと思われる、というところまでになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2021/09/01 16:47

その原因は・・・・。


「不純物」が混じっていたんだろうね。
不純物が混じっていなければ「測定不能」に近いので。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2021/09/01 16:48

光が真水を進む速さをv₁、食塩水を進む速さをv₂とすると、屈折率の


大きい食塩水を進む速さv₂の方が小さくなります。v₁>v₂です。
このことを物理では光は真水より食塩水中を進みにくいと言います。
光は真水より食塩水中でエネルギーを失うからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます。
やはり原因は食塩水の屈折率にあったのですね。参考になりました。

お礼日時:2021/09/01 16:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!