
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
草食動物は、草を分解して、僅かなタンパク質を吸収できるからのようです。
だから、草食動物は大量の草が必要です。
足りない時期には、カバなどは動物を食うようです。
人間には、分解酵素が無いようです。
厳密にしりませんが。
人間、植物、細菌などはすべて、酵素により生きています。
酵素は、ミネラル類にアミノ酸が巻き付いたもの。
およそ5000種類ほど。
体内で3000種類ほど。
亜鉛から、300種類ほど。
マグネシウムからも、300種類ほど。
消化酵素、運搬酵素、代謝酵素酵素など。
酵素を助ける、
補酵素 ビタミンB群のこと。
特にビタミンB1はエネルギーを作る必須。
BB9葉酸、B12 この2つがないと、細胞は作れない。
脳細胞も、赤血球、免疫細胞も。
No.3
- 回答日時:
消化器官内にバクテリアが共生しているから
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【盆栽】黒松、赤松等の松の大...
-
粉末の除草剤って水で薄めて使...
-
臭化メチルくん蒸は、青酸ガス...
-
動物はガラスが理解できない?
-
米の値段が上がっているのは、...
-
除草で雑草と雑草じゃない草 見...
-
もみ殻燻炭を使い、土壌改良し...
-
【農業】かいわれ大根は大根の...
-
【毒キノコの見分け方】野生の...
-
ミニトマト栽培で変なものが出...
-
【化学・種なしスイカにの作り...
-
米騒動
-
備蓄米について 備蓄米が話題で...
-
蕎(そば)農業は、稼げますか?
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
小泉進次郎がノコノコ出てきた...
-
トマト、ナス、きゅうりを植え...
-
【前回の令和の米騒動のときよ...
-
ネギについて
-
皆さん、おはようございます♪ ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報