dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

格安スマホがあるのにキャリアの携帯を使い続ける理由ってなんですか?

A 回答 (13件中1~10件)

通信の安定性ですね‼️(^ω^)

    • good
    • 0

安定した通信速度ですね。

いつでもどこでも動画見たいんで。
    • good
    • 0

大量の容量を高速で使いたいからです。


格安と言われる所だと、通信量ご多いと結果高くなるし、ノロマだからです。
楽天もサブとして使ってますが、まだまだメインで使えるレベルでは無いです。
    • good
    • 0

アフターサービス


次に混雑時の通信速度

もしもの災害時の対応(特別な対応にあわないことが一番望ましい)もアフターサービスですからね。

じゃ、MVNOを使っている理由って何?
1に金でしょう?

アフターサービスを金で買っているみたいなもの。

だから、MNOとMVNOの2台どちらも持っているけどもね。
    • good
    • 0

理由は下記のようなものでしょう。



①キャリアのスマホで見栄を張りたい人。

②格安にしたいけど手続きとかがわからないのでキャリアのままにして、いつでも店員に聞いたりしてもらいたい人。

③お金もあるし、格安スマホだと何となく頼りない気がして、それでキャリアと契約してそのままにしている人。
    • good
    • 0

バスや電車なら数百円なのに、数千円のタクシー使う理由と同じかな。



私は両方というか、3社使っていますが、それぞれメリット/デメリットがありますね。

ゲームや動画好きで、大容量で速度重視のユーザーは、キャリア必須ですよ。

一番無理っぽい理由は、
・「キャリアメールが必須で、変更したくない。手放せない!」
そして、
・「速度が遅いのはNG!」
・「MVNOってよくわからん。信用できない」
・「MNP手続きが面倒とか、よくわからん」
・「トラブル時に、ショップや電話でのサポートが必要」
・「家族や未成年は親や代表者名義に変更しなきゃいけない」
・「支払いがクレカ必須」
・「仕事利用はドコモが一番だと思っている」
・「数千円の差なんて、たかが知れてる」
・「低層に思われたくない、キャリアのみ」
・「最新機種を最短で欲しい」
・「SIMカード変更が面倒」

MVNOの1回線しか無い、一人暮らしの人は、トラブル時に電話もネットも無くなるので、トラブル解決する手段もサポートも何も出来なくなるから、大変ですよ・・・
    • good
    • 0

NTTドコモ、au、ソフトバンクモバイルの「3大キャリア」のみならず、格安スマホの電話事業者も含めて、電話事業者は全て「キャリア」です。

 更に、厳密には固定電話なども含めた電気通信事業者を総じて「キャリア」と称するため、全国各地の電話関連企業は、すべて「キャリア」となります。
    • good
    • 0

70過ぎの叔母が、3Gガラケー終了で、スマホにしたが、文字を打つことも覚えられず、LINEが使えない。

店員に聞いても使いこなせないレベルなので、格安スマホはまず無理。
うちの母親も同様。
年取ってからスマホにした人には無理だと思う。
    • good
    • 1

それを聞いて一体何になるんですかね?全く無意味な質問でしょ。


人それぞれなんだからどうでもいいじゃないか。
    • good
    • 1

色々ですが、変更が面倒、節約意識が低い、などです。


隣の奥様、ご主人が亡くなり年金が減ったと言うので、スマフォを調べたら、型落ちの楽々スマフォです。オプション全部入りで月額12,000円です。
高齢なので電話しか使えません。LINE なんて無理だそうです。
若い人でもいますよ、光ネットを使わずに、高額なパケット契約をしている人々です。結果、悪い環境で高額支払いです。
私は光でスマフォは774円、毎月繰り越しで6GBです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!