重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

にて の識別は文脈で判断するしかないのですか?
なんでもかんでも にて を見たら断定しかでてこないです、、
③の なり+て の訳し方?とか分かりません、、

「にて の識別は文脈で判断するしかないので」の質問画像

A 回答 (1件)

【小学館 全文全訳古語辞典】



にて  最重要語

▼判別① 〔格助詞〕 《格助詞「に」に接続助詞「て」が付いて一語化したもの》 [接続] 体言や体言に準ずる語句に付く。

❶【時間・場所】 《動作・作用の行われる時間・場所を示す》 …で。…において。
例「潮海(しほうみ)のほとりにてあざれあへり」〈土佐・十二月二十二日〉
訳海のそばでふざけあっている。

例「長くとも、四十(よそぢ)に足らぬほどにて死なんこそ、めやすかるべけれ」〈徒然草・7〉
訳 長生きしても、四十歳になるかならないかぐらいで死ぬのが、見苦しくないであろう。

❷【手段・方法】 《動作・作用の手段・方法・材料などを示す》 …で。…によって。
例「深き川を舟にて渡る」〈更級・かどで〉
訳深い川を舟で渡る。

例「女のはける足駄(あしだ)にて作れる笛には、秋の鹿、必ず寄るとぞ言ひ伝へ侍(はべ)る」〈徒然草・9〉
訳女のはいたはき物で作った鹿笛(ししぶえ)(の音(ね))には、秋の雄鹿は、必ず寄ってくると言い伝えています。

注情欲ノ迷イハ断チガタイ、トイウタトエ。
❸【原因・理由】 《動作・作用の原因・理由・根拠・動機などを示す》 …で。…によって。
例「我、朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて、知りぬ」〈竹取・かぐや姫の生ひ立ち〉
訳私(=竹取ノ翁(オキナ))は、毎朝毎晩見る竹の中にいらっしゃったことで、知りました。
例「御物の怪(け)にて時々悩ませ給ふこともありつれど」〈源氏・若菜・上〉
訳人に取りつく悪霊によって時々ご病気におなりになることもあったけれど。
❹【資格・事情】 《動作・作用の行われる時の、資格・事情などを示す》 …で。…として。
例「内裏(うち)の御使にて参れりければ」〈伊勢・71〉
訳天皇の勅使として参上したところが。

例「ただ人(うど)にて朝廷(おほやけ)の御後見(うしろみ)をするなむ」〈源氏・桐壷〉
訳(第二皇子の光の君が)臣下として朝廷をお助けするのが(将来も心強い感じのようだよ)。

要点
「にて」には、ほかに断定の助動詞「なり」の連用形「に」に接続助詞「て」の付いたものや、形容動詞の連用形語尾の「に」に接続助詞「て」の付いたものがある。前者には、格助詞「にて」と区別しにくいものがあるので、特に注意を要する。
❹の用法は、断定の助動詞連用形の「に」に「て」の付いたものとする考え方もある。❹の『源氏物語』の [例] は、「臣下として」と解釈すれば格助詞であるが、「臣下であって」と解釈すれば断定の助動詞の連用形「に」に「て」が付いたものということになる。これらは、結局、個々の用例について、どちらの解釈が適切かを判断して決定するしかない。
参考

院政時代頃から音の変化によって「で」という形になる。

▼「にて」の判別▼「にて」の判別
①格助詞「にて」(時間・場所、手段・方法、原因・理由、資格・事情)
  例潮海のほとりにて……場所
  例竹の中におはするにて知りぬ……理由
②断定の助動詞「なり」連用形「に」+接続助詞「て」
  例父は直人にて、母なむ藤原なりける
③完了の助動詞「ぬ」連用形「に」+接続助詞「て」 ―唯一、連用形に付く
  例継ぎて咲くべくなりにてあらずや
④ナリ活用形容動詞の連用形活語尾「に」+接続助詞「て」
  例清らにてゐたる人あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2021/09/22 08:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!