dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おはようございます。
USB DACの音質設定についてお伺いいたします。
amazon music hdを使っております。
聴く音源はクラシック中心なので音源は16bit/44.1khzがほとんどです。
そしてUSB DACは最高で24bit/96khzとなっております。
この場合、USB DACの設定は16bit/44.1khzか24bit/96khzかどちらにしたほうが
音質的に有利なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

どちら、と言っても、元の音源のものが使われます。



44.1kHzが48kHzに変換されてしまうものは、どうがんばっても変換されるので、(この変換が簡易的なものであるため)音質の劣化は避けられません。
ただ、音質なんてのは聞き”比べ”て、ようやく分かるくらいのものなので、気にしなくて良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/09/20 22:10

元音源のフォーマットが16bit/44.1kHzならば再生側DACの設定も16bit/44.1kHzのほうが「妙なことにならない」ので無難です。



ひと昔前に16bit/44.1kHzを24bit/96kHzにアンプレート/アップコンバートするとハイレゾ相当の音質になって良くなるとの意見がはびこりました。
今でもそのように信じている人は多いはずです。
元音源のデータ数を疑似的に増やしたにすぎず
それではハイレゾ相当にまで音数が増えたとはいえません。
いわゆる「ニセレゾ」にまんまと騙されたのですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/09/20 22:11

理論・理屈から言えば、24bit/96khzが音質が良いです。


設定は再生するアプリ側で行います。

24bit/96khzをパソコンで再生するには、
Amazon Music アプリ デスクトップ版をインストールします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/09/20 22:10

デバイスは何ですか?


Amazon Music HDがサポートされるデバイスは、Alexa対応のEcho端末(第2世代以降)、iOS11以降の端末、Android(メーカーの仕様を確認)など。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
デバイスはPCです。
スティックPCでamazon musicアプリを使っています。
USB DACをアナログアンプにつないでスピーカーで聴いております。


よろしくお願いいたします。

お礼日時:2021/09/20 08:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!