
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「夜行性の蛾」と「蛾のよく集まる街灯」をイメージしてみて下さい。
夕方暗くなってライトが点灯すると、蛾はどこからともなく集まって来ますよね。集まってくる蛾の数は、どの夜も一緒ではなく、蒸し暑い夜の方がはるかに多いんです。涼しい夜は蛾がずっと少ないです。経験ありませんか?これはどうしてかというと、蛾は活動するのに、熱が必要だからです。ある程度以上の気温があれば、その場で翅を震わせるなど、わずかな運動をすることができ、このわずかな運動で自分で熱を発生して自分を更にあたため、そして本格的に飛ぶことが出来るようになります。そのスタートとなる温度が必要なのです。涼しい日は活動がスタートできませんので、じっとしているしかありません。
蛾は、夜飛び回ってパートナーを探します。自分の寿命が尽きるまでの限られた日数のうち、あと何日そういう蒸し暑い「パーティーの夜」が巡ってくるのかわかりません。そういう夜が来て、もう一花咲かせられることを夢見ながら、じっと動かずに(動けずに)涼しい夜を耐えている訳です。そして、結局、そういう蒸し暑い夜がもう一度来る前に寿命がつきてしまった…。そういう蛾をよくご覧になるのではないでしょうか? 景気の悪い話ですみません(笑)
他の変温動物でも、活動に外部の熱が必要な点は同様なのですが、蝶など昼行性の動物は、太陽のおかげで、日向ぼっこをすればどんどん暖まります。日陰にいても、気温はお昼すぎにピークになりますので、涼しい日でもその時間帯だけは活動できたりする場合もあります。ですから何日も同じ場所にいることは少ないという訳です。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/09/02 21:07
御回答ありがとうございます。おかげで今回の疑問が解消できました。
しかし思えばはかなく切ない話ですね。これからはこういう蛾を見かけても、気持ち悪がらずに、いつか成就するかもわからない恋の行方を思いつつ、そっと見守ってやることとします。
No.4
- 回答日時:
>なぜ壁や網戸を好むのでしょうか?
明かりに集まるという性質を持っていること。
ガラスはすべって止まりにくいこと。
チョウのように羽根を縦にたためないので、
葉の間のような狭いところに入り込めないこと。
いろいろ考えられます。
夜中に遊び回っている(?)女性のことを、
夜の蝶なんていう人がいるけど、
夜の蝶って蛾のことじゃないんでしょうか。
とりあえず、脱線してみた。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スズメバチって絶滅させた方が...
-
植物の名前、教えてください
-
植物の名前 教えてください
-
どうして人って、我先にと徹夜...
-
生物学です、人間はなぜ女性よ...
-
老人の睡眠
-
勝手に髪が乱れる
-
昔テレビジョッキーという番組...
-
脚太くなりますか?
-
鶏が先か卵が先か
-
血液型で性格の違いなんてわか...
-
栗の毬は実が熟すと割れるので...
-
ラジオはチューニングされると...
-
近年、蝶々が少なくなりました...
-
動物に詳しい方に質問です。1番...
-
人間は他の生を奪わずに生存で...
-
この世から女だけを全滅させて...
-
虫嫌いは克服できますか?おけ...
-
腎臓の働きについて
-
日本オオカミの絶滅だけ騒がれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうして人って、我先にと徹夜...
-
生物学です、人間はなぜ女性よ...
-
スズメバチって絶滅させた方が...
-
勝手に髪が乱れる
-
蛾の幼虫だと思います。名前を...
-
蛾の仲間だと思います。名前を...
-
鶏が先か卵が先か
-
人類の雌はX遺伝子を2本持って...
-
サイコパスの方が子孫を残せる...
-
栗の毬は実が熟すと割れるので...
-
老人の睡眠
-
ど田舎なので毛虫が異常に発生...
-
キノコの名前 教えてください
-
ラジオはチューニングされると...
-
生物について
-
オスの方がメスより美しいと言...
-
人間は他の生を奪わずに生存で...
-
バクはなぜ夢を喰うと言われた...
-
動物に詳しい方に質問です。1番...
-
腎臓の働きについて
おすすめ情報