dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

両列車の盛岡~秋田・八戸で、指定券を持っていなくても、空席に座れると書いていました。ですが、座った席が、指定されていれば立ち退き、他の席は満席となることもあるかと思います。そこで質問ですが、これらの空席に確実に座るコツなどあれば教えてください。

A 回答 (3件)

100%保障はできませんが、JRの指定席は客室の端から2列は、最後に発売するようにプログラムされています。

また、俗に調整席といわれる、何からのミスでダブって指定券が出た場合などに、車掌が案内できるように発売しない席もここが指定されているケースが多いです。(常連客に特定されないように、時々変えるそうですが)

盛岡~秋田・八戸で全席が売れている可能性は低いですから、デッキよりの2列は、指定券が発売されていない確率が高いです。
    • good
    • 0

経験者..というよりも指定席で利用したものです。

(地元です。)
「こまち」に関しては、繁盛期(特に桜の季節の盛岡~角館間と全国花火競技大会日(8月第4土曜日の盛岡~大曲間・秋田~大曲間)はまず座れません。調整席まで埋まってしまい、15・16号車のデッキが立席となります。それ以外でしたら、まず空いたところにすわり、車内検札を受けたときに座席の移動を進められた場所を覚えておき、指定された人がいたらすぐに移動させてあげることがよいと思います。
 ただ、その内「獏睡」する人もいるので、ある程度は座席の余裕はあるようにしてあるとのこと。
ちなみにどの新幹線の自由席(立席)も同じですが、偶数車両(先頭になっていないもの)が空いています。また、時刻表などで臨時列車を探して利用するのも手です。(たいていの人は毎日運転される定期列車を指定される方が多いので...。)
    • good
    • 0

自由席は、考えていないのですね。

この区間になると乗客もイベント等がなければ、東京・仙台からの乗客ですので、空いていれば99%OKと理解して乗車してください。車内調整は車掌がしてくれます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!