
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ほぼ全部、正しくないです。
事実あるいは仮定から、演繹と帰納を使って論証を組み立てる。「首尾一貫」性はその結果に過ぎません。「結論」というほどのものが出ないこともあるし、あわよくば出る。「客観的」かどうかは、もし帰納を使えば保証できなくなります。
「道理や筋道」なるものは、それが思いつきや習慣に基づいているのでは話にならないので、説明には必要ないでしょう。もちろん、いくら「思考を巡らせ」ていたってしょうがない。思考のことを言っているですから、どう「表現」するかは全く関係ありません。論理とは言語を使った思考を指すから、「図式」も関係ない。「複雑」かどうかも、「分かりやす」さも、「経済的」(ってのがどういう意味だが知らんが)も、余計な限定であって、関係ありませんね。
No.1
- 回答日時:
難しいですね。
でも、「道理や筋道に則って」..この部分が少し気になります。私の個人的な見解ですが、通常の意識、好み、定石、道理、経験、などを排除して可能な条件を考慮して効率的に目的を達成する思考とも思いますが?お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【機械図面】 最大値・最小値...
-
「充足に達しましたので」これ...
-
「最大300字程度」
-
実績を積むという表現
-
敬語の使い方
-
2進数の数え方
-
超音波検査について
-
変電所のことをS/Sと表現するそ...
-
10分の1は「10/1 それとも1/10...
-
エクセル関数で源泉徴収額を計...
-
1億x1億はいくらでしょうか?
-
50以下は“50”も入るのですか?
-
偏微分の記号をタイプするため...
-
5進法を10進法への直し方
-
100以下の自然数のうち、次のよ...
-
0.1と0.10の違いを教えて下さい。
-
小学4年生の算数(小数)の問題で...
-
媒介変数表示への変換のしかた。
-
「じじょう」が正しい読み方?
-
COBOL 9(02)で定義した変数にマ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報