重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

論理的思考(ロジカルシンキング)を100字以内で説明すると以下のようになりましたが、正しいですか?

道理や筋道に則って思考を巡らせ、複雑な事柄を文章や図式などを使って分かりやすく表現しながら、首尾一貫した客観的・経済的な方法論によって結論を導き、それを疎漏なく表現できること。(88字)

A 回答 (3件)

ほぼ全部、正しくないです。


事実あるいは仮定から、演繹と帰納を使って論証を組み立てる。「首尾一貫」性はその結果に過ぎません。「結論」というほどのものが出ないこともあるし、あわよくば出る。「客観的」かどうかは、もし帰納を使えば保証できなくなります。

「道理や筋道」なるものは、それが思いつきや習慣に基づいているのでは話にならないので、説明には必要ないでしょう。もちろん、いくら「思考を巡らせ」ていたってしょうがない。思考のことを言っているですから、どう「表現」するかは全く関係ありません。論理とは言語を使った思考を指すから、「図式」も関係ない。「複雑」かどうかも、「分かりやす」さも、「経済的」(ってのがどういう意味だが知らんが)も、余計な限定であって、関係ありませんね。
    • good
    • 1

最初の 15文字 だけで 宜しいかと。

    • good
    • 1

難しいですね。

 でも、「道理や筋道に則って」..この部分が少し気になります。私の個人的な見解ですが、通常の意識、好み、定石、道理、経験、などを排除して可能な条件を考慮して効率的に目的を達成する思考とも思いますが?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!