
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
国民年金第1号被保険者となる申請者本人(奥さま。
20歳以上60歳未満。)や、世帯主または配偶者(あなた)が失業したことによるものですね。失業した人の前年所得をゼロとして取り扱って、残りの人の前年所得のみで審査し、免除の可否を決めます。
詳細な説明は割愛しますが、必ずしも全額免除になるとは限らない、という点にはご留意下さい(以下同じ)。
失業特例の場合、失業等のあった月の前月分の保険料から、翌々年6月分の保険料までが、免除の対象となります。
仮に、失業が今年(令和3年)であるなら、令和5年6月分までが失業特例の対象となります。
このとき、1枚の免除申請書で申請できるのは、その年の7月分から翌年の6月分です。
これを免除等対象年度(以下「年度」)といいます。
したがって、複数の「年度」に亘って免除を受けようとするときは、原則として、「年度」ごとに申請を分けます。
なお、1度に申請できるのは、翌年の6月分までです。
今年(令和3年)の場合は、6月までに申請した場合は、令和2年7月分~令和3年6月分に対しての免除を申請したことになります。
令和元年中の所得(これが「前年所得」)で審査されました。
同様に、今年(令和3年)7月~来年(令和4年)6月までに申請すると、
令和3年7月分~令和4年6月分を対象とします。
令和2年中の所得(これも「前年所得」)で審査されます。
令和4年7月分以降(令和3年中の所得で審査)については、令和4年7月になってから申請できます。
現時点では、まだ申請はできません。
━━━━━━━━━━
以上のことを踏まえて、ご質問(「例えば‥‥」以降のご質問文)をお考えになって下さい。
基本手当(雇用保険の失業等給付)や老齢年金がいったい「令和○年所得」なのか‥‥という点がポイントです。
そこから考えてゆけば、免除の対象となる期間は上述したとおりですから、おわかりになると思いますよ?
(「前年所得」として令和何年の所得を見るのか、を考えるということ。)
基本手当は非課税所得ですから、免除の可否を判断するときの所得には含めません。
しかし、老齢年金は雑所得であって課税の対象ですから、免除の可否を判断するときの所得に含まれます。
要は、それぞれの額と、そのそれぞれが令和何年の所得なのか、によって、必ずしも全額免除になるとは限らないことになります。
全額免除・4分の3免除・半額免除・4分の1免除のそれぞれに所得基準額があるためです。
━━━━━━━━━━
どうしても言い回しが複雑になってしまいますので、じっくりと、何度か繰り返して読んでいただけるとよろしいかと思います。
正直なところ、年金事務所に直接お出かけいただいて、しっかりと説明していただくべきです。
No.2
- 回答日時:
>妻の3号の年金の特別免除についてお伺いします。
あなたの離職に伴い奥様は3号ではなくなり、1号になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 【詳しい方】国民年金保険料追納について教えてください! 国民年金保険料追納の案内はがきがきました。 3 2022/09/17 20:51
- その他(年金) 年金を二年前納後に全額免除申請で、払い戻ししてもらう場合 2 2022/05/14 13:18
- 国民年金・基礎年金 国民年金・雇用保険加入月について 2 2022/07/05 12:57
- 国民年金・基礎年金 国民年金の退職特例の免除期間について質問があります 1 2022/05/14 06:12
- 国民年金・基礎年金 退職後の年金と国民年金基金 4 2023/04/20 11:12
- 国民年金・基礎年金 国民年金 免除申請について 2 2023/05/30 17:38
- 雇用保険 契約期間終了で退職した場合の失業手当の手続きや必要書類について教えてください。 2 2022/05/15 00:42
- 雇用保険 休業手当を含む失業保険の支給額について 2 2022/07/21 09:55
- 国民年金・基礎年金 今年の8月末に職場を退職し、 現在失業保険受給中です。 本日、9月分〜の国民年金支払い通知?が1年ほ 8 2022/11/14 13:16
- 国民年金・基礎年金 国民年金について 11 2023/01/17 09:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
障害年金の受給が厳しくなって...
-
アイヴィジットという所から未...
-
今の老齢年金は、財源が、若い...
-
【基礎年金補助制度は3種類あ...
-
後期高齢者年金について
-
年金受給 ・夫婦ともに63歳 ・...
-
何故障害基礎年金の審査が厳し...
-
年金の滞納について
-
65歳過ぎても働かないといけな...
-
教えて下さい。 6月の年金定期...
-
3月下旬年金事務所で2年のクレ...
-
精神障害年金の等級変更につい...
-
親の年金が毎月だと3万ちょっ...
-
年金
-
障害年金を申請したいと医者に...
-
確か年金制度には経済的な理由...
-
現在、無職で年金を受給してい...
-
年金を1ヶ月基礎年金6万厚生年...
-
すみません、知的障害があるの...
-
障害年金更新審査結果はいつわ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学振(学術振興会)特別研究員...
-
国民年金の免除申請などについ...
-
年金について教えてください。 ...
-
平成14年度からの年金保険料免...
-
国民年金の免除条件
-
国民年金の申請免除基準につい...
-
国民年金 全額免除
-
国民年金保険
-
国民年金保険料免除
-
年金の事で教えてください。 今...
-
国民年金免除について 今までは...
-
年金の免除申請について。役所...
-
20歳の国民年金の免除申請
-
国民年金の免除申請について
-
年金免除申請書について教えて...
-
母子家庭。ずっと国民年金を免...
-
年金の免除申請には所得なし申...
-
所得が少ない為、国民年金保険...
-
国民年金保険料免除 納付猶予申...
-
もしも月収が4万だったら国民年...
おすすめ情報