
サツマイモ(紅はるか)を収穫したところ、「端の畝」からは、画像「写真の右がわ」のような大きなイモが収穫できましたが、その隣の「左側の畝」からは、画像「写真の左がわ」のように、太い根だけでイモは無く「つるぼけ」状態です。
「左側の畝」は、その隣の畝のサツマイモのツルが絡み合って、日当たりが良くないことが考えられますが、「端の畝」は、端っこなので、少なくとも右側に空間があるので、ツルの日当たりを遮るものは無いので、日当たりは問題ありません。
狭い畑なので、畝は、20センチ間隔でしか作れませんでした。
植え方は、両畝とも同じなので、収穫の多寡の原因は、日当たりしか考えられません。
サツマイモの植付は、畝数を減らしてでも、畝の間隔を広くし、日当たりを確保すべきでしょうか。
そうであれば、少なくとも、畝の間隔は、何センチぐらい空けるべきでしょうか。

No.10ベストアンサー
- 回答日時:
NO9です。
芋掘り会の結果です。
まず、私のサツマイモは4列に植えました。
各列はマルチを張って植付けました。
各列ともそれなりの出来でしたが、良く観察すると、
写真左側から1,2,3,4と列名をつけると
収量は 1>2>4>3 の順でした。
この差を良く考えた結果、植付を1,2,3,4の順にやったので、
良い苗から順番に植えたので、左側の出来が良かったのだと思います。
次に、サツマイモは端の方が良く出来ます。
つまり1列目と4列芽は良好で2,3列はイマイチです。
さらに同じ列でも両端の出来は秀でています。
以上により同じ畑でも場所に寄り差が出たようです。
ちなみに、4列目約25キロ、3列目24キロでした。
トータルで100キロ超くらいだったと思います。
試し掘りは1の列の中ほどでした。

何度も有り難うございます。
「芋掘り会」お疲れさまでした。
100キロ超も、収穫されるとは、大変でしたね。
「サツマイモは端の方が良く出来ます。つまり1列目と4列芽は良好で2,3列はイマイチです。さらに同じ列でも両端の出来は秀でています。」は、同感ですね。
私の場合も、「端の畝」は、収穫が良かったですが、その隣の畝は、ツルが絡み合って日当たりが悪い為か、収穫は良くありませんでした。
しかし、「真ん中の畝」でも、畝の「両端の株」は、比較的、収穫が良かった気がしています。
結論的には、密集して植えるのでなく、ご指摘の様に『「畝のトップ」間の距離』を120cmにするなど、日当たりを考慮して、畝づくりをすべきですね。
また、肥料を与えても、日当たりが悪ければ、収穫は伴わないようですね。
ご指摘の内容を教訓に、来年は考えてみたいと思っています。
いろいろ、お世話になり有難うございました。
No.9
- 回答日時:
>何が「正解」か、ますます分からなくなりましたが、結局は、いろいろ試
すしかないのでしょうね。
→サツマイモは30年ほど作っています。
毎年やり方を少しつつ変えています。
蔓返しと草木灰+ボカシの組み合わせは今年初めてです。
10/10に芋掘り会をやるので、結果がわかると思います。
どんなやり方が良いか を試せるのも家庭菜園の楽しみの一つだと
思っています。
本質問の締めを12日頃まで、伸ばせるのなら、結果をアップしますよ。
何度も有り難うございます。
「サツマイモを30年ほど作っています」とは、大ベテランですね。
私は、まだ数年程度にしかなりませんが、試行錯誤のくり返しですが、一年に一回のことでもある上、植え付けから収穫するまでに時間を要するので、なかなか満足のいく収穫とはなりません。
今回の質問は「サツマイモ苗の日当たり」について、照会しましたが、別の畑に、全く日当たりの心配のない単独の「畝」に、パープルスイートロード(紫芋)を植え、先日、試し堀を行いましたが、小さいイモしか取れませんでしたので、「日当たり」だけが問題でもない様で、こちらの方は3カ月は経過しているものの、別の原因があるようです。
周囲の畑の人に聞いても、毎年、タマネギの後作に、何もせず、サツマイモを植えているが、多く収穫できると言っている人や、同じ土質の畑でありながら、不作であると悩んだ結果、客土をしたところ収穫が増えたと喜んでいる人がいる等、様々であり、何が「正解」か、分かりません。
「たかがサツマイモの栽培ですが、されどサツマイモの栽培」の気分であり、毎年、サツマイモの収穫時期に、孫を呼ぼうと思いますが、不作の場合を想定すると、孫に声かけも出来ない状況です。
尚、
「本質問の締めを12日頃まで、伸ばせるのなら」とのことですが、「質問の締め切り時期」を、「質問者」が決めることが出来るのでしょうか。
「教えて!goo」の事務局が、一方的に締め切り時期を決めているような気がします。
※教えて!goo >使い方ガイド >質問を締め切る
https://oshiete.goo.ne.jp/guide/question/close/
「最後の回答投稿から1週間が経過した時点で自動的に締め切られます。」の説明が本当なら、まだ時間の猶予はあるようなので、間に合えば、是非、「大収穫」の結果をお聞きできればと思います。
No.8
- 回答日時:
こんばんは。
>「つる返し」をされているように見えませんが、それでも、一株で、
大2個と小3個、合計1.7キロのイモが収穫できるとは素晴らしいですね。
→蔓返しは半分しかやりませんでした。(両端と真ん中の歩くところ)
蔓返しはあまり重要で無いと言う記事を読んだので実験中です。
収穫量が多いのは肥料のためと思われます。
堆肥、籾殻、ぼかし(米糠と油粕、牡蠣ガラを発酵させたもの)さらに
草木灰を投入しました。
今度の日曜日に掘り上げる予定なので、結果が解りますが、今のところ
上出来だと思います。
何度も有り難うございます。
「収穫量が多いのは肥料のため」のご意見は、「No.6さん」の「肥料は全く不要」と真逆の意見ですね。
世間の多く意見は、「肥料は不要」の意見が多いように思いますが、「サツマイモ苗にも肥料は必要です」との意見もあり、「サツマイモ専用の肥料」を売っているので、何が「正解」か、分からなくなります。
※サツマイモ苗にも肥料は必要です!
http://www.nogyoya.jp/nogyoya/news/98155.html
しかし、「堆肥、籾殻、ぼかし、草木灰」は、化学肥料でもなく、サツマイモにはピッタリかもしれませんね。
また「蔓返しはあまり重要で無い」は、「サツマイモの『つる返し』は、芋を太らせるための大事な作業」との意見が世間では多いように思えるのに、驚きの意見ですね。
※サツマイモの「つる返し」は、芋を太らせるための大事な作業
https://xn--m9jp4402bdtwxkd8n0a.com/satumaimo-ts …
何が「正解」か、ますます分からなくなりましたが、結局は、いろいろ試すしかないのでしょうね。
No.7
- 回答日時:
>お聞きしているのは、「畝間」であり、「畝間120cm」の意味でしょ
うか。
→表現が曖昧でした。
畝のトップと畝のトップの間が120cmです。
実際に畝を作る場合に、植付位置(畝のトップ)にヒモを張って
鍬を入れます。堆肥や肥料を入れて畝立てをします。そして、次の畝を
立てます。この時計るのは、最初にヒモを張った位置から120cmにして
います。
何度も有り難うございます。
「畝幅120cm」とは、『「畝のトップ」から隣の「畝のトップ」』の距離が120cmとの意味なのですね。それで納得しました。
そもそも、「畝幅」によって、「畝間」も意味があるので、「畝間」だけを云々するのは可笑しく、おっしゃるように『「畝のトップ」間の距離』を、株間の目安にする方が適切かもしれませんね。
尚、
蛇足ですが、No.4で、再度、提供いただいた写真ですが、畝と畝の境目が見えないので、(間違いであれば申し訳ありませんが)「つる返し」をされているように見えませんが、それでも、一株で、大2個と小3個、合計1.7キロのイモが収穫できるとは素晴らしいですね。
サツマイモの栽培は、簡単なようで、難しいですね。
毎年、試行錯誤を繰り返していますが、数年前に、最初に栽培した時が、一番、収穫が多かった気がしています。
No.6
- 回答日時:
>「サツマイモ専用の肥料」を試した
肥料は全く不要で、空から雨水による窒素だけで足りています
それよりも植え付ける最初の年には米籾殻を混ぜ入れること
それが土中で窒素を吸収して「窒素飢餓」の状態を作り出すから
コガネムシの幼虫には困っており農薬を使います
以前はダイシストンを、最近ではダイアジノンを土中に混ぜ込みますがサツマイモには利用したことはありませんので自信がありません
ヤフーのページではでは推奨されていますのでご紹介
2018/5/7 8:15投稿
ダイアジノン粒剤5
ネキリムシ類、タネバエ、ケラ、コガネムシ類幼虫などの土壌害虫に速効的で幅広く使えます。
4~6kg/10a
http://www.greenjapan.co.jp/diajinon_r5.htm
かんしょ. 甘藷および甘薯 - サツマイモのこと。
何度も有り難うございます。
「肥料は全く不要」は、承知していますが、「サツマイモ専用肥料」を売っているので、「藁にも縋る思い」で試しに使用したのですが、やはり使用しない方が良いのでしょうね。
※サツマイモ栽培に最適!サツマイモ専用肥料とその使い方
https://www.noukaweb.com/sweet-potato-fertilizer/
植え付ける最初の年に「米籾殻を混ぜ入れる」と良いことをはじめて知りましたが、今更、遅いかもしれませんね。
その代わりと言ってはなんですが、毎年、ツルの処分に困って、ツルを畑に埋め込んで埋め込んでいます。翌年にサツマイモを植える頃には、土に同化していますが、それが「コガネムシの幼虫」の発生の原因かもしれませんね。
No.5
- 回答日時:
畝は1m以上で高畝(盛り上げる)
毎年同じ場所・肥料はあげない
長く伸びたツルは先端を切ってツルボケを防ぐ
同時に元株以外には根が伸びないように持ち上げる
画像から
イモの大きさから見て掘りあげ時期がやや遅れています。
コガネムシの幼虫に囓られていますので、その対策も必要
ご意見有難うございます。
「長く伸びたツルは先端を切ってツルボケを防ぐ」とご指摘の、「ツルの先端を切る」は、初めて知りました。
ツルは、「つる返し」は必要ですが、ツルは伸ばす方が、光合成が活発にできて、サツマイモの収穫が増えると思っていたのですが、間違いなのですね。
「イモの大きさから見て掘りあげ時期がやや遅れています。」とのことですが、今の時期のサツマイモの収穫が遅いとは考えられません。(むしろ、早すぎるのではないかと思っています。)
昨年も、サツマイモの収穫が思ったほどではなかったので、今年は、「サツマイモ専用の肥料」を試した関係から、イモが肥大化したのかもしれません。
他の株では、もっと小さいイモがありましたが、個数は多くはありませんでした。
「コガネムシの幼虫」の件ですが、「無農薬」をモットーとしているのですが、「農薬」以外に駆除の方法があるのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
サツマイモハ密植すると、イモがつきません。
>サツマイモの植付は、畝数を減らしてでも、畝の間隔を広くし、日当た
りを確保すべきでしょうか。
→その通りです。
サツマイモは畝幅120cm,株間30cmで植付けています。

ご意見有難うございます。
写真まで提供いただき有難うございます。
「畝幅120cm,株間30cm」とのことですが、写真を拝見すると「畝幅」が120cmもあるのでしょうか。
お聞きしているのは、「畝間」であり、「畝間120cm」の意味でしょうか。
「畝間」を広く取るべきなのは、おっしゃる通りですが、狭い畑では、広く「畝間」を取るのは無理なので、最低限度必要な「畝間」を調べているしだいです。(尚、「株間30cm」は、現在でも確保できています。)
ネットで調べても、多くの記載は「畝幅」「畝の高さ」や「株間」が記載されていますが、「畝間」が記載されていなかったので、「畝間」をあまり考えずに植えたら、今回の結果でした。
※農家が教えるサツマイモの栽培方法 大きいイモがゴロゴロとれる育て方とは?
https://agri.mynavi.jp/2018_10_19_44530/
今回、再度調べたら、「畝間60〜70㎝や80cm」と記載されているのが、見つかり「畝の間が狭いと通気が悪くなり芋の付きが悪くなります。」と記載されていました。
※サツマイモの植え付け注意点
https://daiwa.wikiplus.net/r0s2P2Yb_SZEE2lJf.html
※サツマイモの畝立て方法
https://mato.me/culti/2013/06/733
現在の「畝間20cm」では、「つる返し」も充分できないので、来年は少なくとも「畝間60〜70㎝」を取るようにチャレンジしてみます。
要は、沢山植えたら、多く収穫できると考えるのは、「浅はかな考え」であり、やはり日当たりや通気も考えないといけないのですね。
No.2
- 回答日時:
わしも聞きたいが全収穫は一個だけ?
つるぼけは長雨とかで、つるだけが成長して養分がそちらへ行くためです
葉の日当たりは、つるをひっくり返す作業をします
苗の植え付け作業の問題じゃないかな
基本にそってやってますか?
ご意見有難うございます。
ご質問の「全収穫は一個だけ?」は、写真の株については、写真の通り「一個だけ」でした。他の「端の畝」の株からは、もっと小さいイモがありましたが、個数は多くはありませんでした。
他の「左側の畝」の株は、写真の太い根だけでイモは無い状態が多くあり、まれにイモがある株もありましたが、小さいイモが一個だけでした。
「つる返し」は、行いましたが、「畝間」が狭いので、ツルが絡み合って、どちらの畝の株か分からなくなり、充分に出来ませんでした。
来年は「畝間60〜70㎝」を取るようにチャレンジしてみようと思っています。
No.1
- 回答日時:
ハッキリ言うが、有り得ない結果だね。
で、右の芋はこれ一個だけ?。
左の根だけにしても、普通はこんな風にはならないんだがね。
とてもサツマイモとは思えない。
右の芋にしても、普通の芋のでき方とは違うよ。
何か別の問題があるのかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 ジャガイモの葉が黄色と黒に変色 4 2022/06/24 09:55
- ガーデニング・家庭菜園 秋植えジャガイモについて 2 2022/12/14 18:34
- ガーデニング・家庭菜園 小さな家庭菜園をしています。 4月頭にじゃがいもを植えようとしています。 じゃがいもを植える時の畝幅 2 2022/03/27 12:07
- ガーデニング・家庭菜園 イチゴの栽培について 2 2022/05/08 12:44
- ガーデニング・家庭菜園 家庭菜園の野菜について 8 2023/04/22 17:55
- ガーデニング・家庭菜園 じゃがいも栽培についてです。 福井で、1週間ほど前に畑の雪が溶けました。 畝幅80cm、株間30cm 1 2022/03/27 19:32
- ガーデニング・家庭菜園 小学校の芋堀の時に畑の畝をまたいではいけないと教わりました。 なぜ、畝をまたいではいけないのでしょう 4 2022/06/15 17:50
- ガーデニング・家庭菜園 雨の後でも畝作り、マルチは綺麗に出来ますか? ニンニク、白菜を植えたいのですが雨が続いてなかなか出来 4 2022/09/22 22:09
- ガーデニング・家庭菜園 梅雨のミニトマト 5 2022/05/29 11:54
- 政治 原爆を開発したのはユダヤ人ですが、皮肉な事に、歴史上、最もユダヤ人を救ったのは日本人ですね? 4 2023/08/06 12:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
にんにくの収穫時期を教えて下さい
-
畑で育ててる苺が収穫しようと...
-
ソラマメの根には根粒菌があり...
-
へちまたわしを柔らかくしたい
-
スモモ収穫用ネットの張り方
-
大豆1株から何gの大豆がとれ...
-
キウイの栽培方法&甘くする方...
-
街灯で野菜が育たない?
-
玉ねぎの収穫時期
-
【温州みかんの収穫について】 ...
-
今、出回っている塩わかめ
-
田植機が沈んでいってしまう田...
-
玄米を車の中に2週間置きっぱ...
-
田んぼが深い(深田)のを改良...
-
木の植わっていた庭を手入れし...
-
私は 動物性食品 ハチミツ 単子...
-
長文失礼します。 土地賃貸契約...
-
陸稲はどうして発達しないのか?
-
稲の育苗
-
トラクターで耕したら波打って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報