
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
収穫後の土地が栄養豊富になるということはありません。
そら豆を畑にすきこんで、植物の残渣が土になることで、肥料分になるということです。
一般的に植物は空気中の炭素と土の中の窒息等の成分を固定して、自分の身体をつくっているわけです。
土から吸収した窒息は、野菜を収穫したり、野菜の残渣を畑の外に持ち出せば、その分すくなくなります。
豆類は、土の窒息だけでなく、空気中の窒息をとりいれて身体をつくることができるので、豆類をつくって、それを畑にすきこめば、畑の窒息が増えるということになります。
そら豆の豆じたいは収穫して、おそらく食べたのですから、窒息などの成分は食べた動物に吸収されてます。
そら豆の残渣を片付けて燃やしたのなら、その灰には窒息や炭素などが含まれています。
そら豆の根っこには、肥料がふくまれていますので、その根っこが分解されれば、ほかの植物の肥料にはなります。
結論として、そら豆を収穫した後は、普通はそら豆を取っているので、豆を収穫した分だけ、に土の肥料成分は少なくなっています。
ただし、そら豆の残渣や根っこを畑に戻せば、その分の肥料は土にかえるし、畑から持ち出せば減ります。
豆類は空気中の窒息を固定しますが、さすがに豆を収穫した後は、畑の窒息はいくぶんが、へります。
回答①そら豆収穫直後の土の栄養は豊富にはならない。
回答②根をそのままにした方が良いとは言い切れないし、悪いともいいきれない。
ただし、一般的には、未熟な植物の残渣が分解する過程でガスが発生したり、分解のときに窒息成分がつかわれるので、「窒息飢餓」がおこる可能性はある。
まあ、私なら、根っこは普通にたがやして、1ヶ月くらいたったら他の作物うえますね。
プロの農家もそうするでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/05/25 17:27
回答有難うございます。
ネット検索しても この辺の記載は特別見当たりませんでした。
普通に残滓として処分すべき事なのですね。
自宅で堆肥もつくっているので 堆肥場へ直行させます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鷹の爪(とんがらし)の収穫時期
-
しそ一株から何g程度のシソの葉...
-
藁ぼっちの作り方
-
大豆1株から何gの大豆がとれ...
-
ミニトマトの収穫、ヘタはつけ...
-
ししとうが真赤になってしまい...
-
小松菜を収穫した後は、どうす...
-
へちまたわしを柔らかくしたい
-
玄米を車の中に2週間置きっぱ...
-
トラクター 2WDと4WDとでは??
-
稲穂に白いカビのような粉?
-
長文失礼します。 土地賃貸契約...
-
「さつまいもの苗(なると金時...
-
仕事での移動時間は給料が発生...
-
鉄分が多い井戸水の使用
-
田植機が沈んでいってしまう田...
-
乾燥ローリエ。 こちらは傷んで...
-
周囲を田んぼに囲まれている家...
-
稲が育つ夏の大切な時期に気温...
-
用水路からポンプで水をくみ上...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
桃が渋いんです。
-
大豆1株から何gの大豆がとれ...
-
ミニトマトの収穫、ヘタはつけ...
-
掘り出したじゃがいもを干した...
-
へちまたわしを柔らかくしたい
-
ぶどう棚は縦横高さはどれくら...
-
ジャガイモの茎が雨で倒れました
-
桃の収穫タイミングについて
-
小松菜を収穫した後は、どうす...
-
トウモロコシの収穫期
-
スモモ収穫用ネットの張り方
-
知恵を貸してください。 栗の...
-
街灯で野菜が育たない?
-
米の価格が高騰。 秋に収穫し、...
-
ソラマメの根には根粒菌があり...
-
ししとうが真赤になってしまい...
-
しそ一株から何g程度のシソの葉...
-
そばの収穫後水洗いをしていい...
-
トマトの収穫はいつまでか
-
畑で育ててる苺が収穫しようと...
おすすめ情報