
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
基本的には#1さんの意見と同じです。
質問者様の土地の地目が「水田」なら、当然水利権を持ち、水費も納めていると思うので何ら問題はありません。
が、地目が「畑」ならまずは水利権の取得からですね。
お近くの役場(農林水産科),農業委員会,水利組合などにご相談して下さい。
でもこれはかなり面倒くさいです。
で、一つの案として、井戸を掘る事です。
掘ると言っても、鉄管(2インチ~3インチ程度)を打ち込むだけですから、水利権の取得&年間の水費に比べずっと安上がりです。
(打ち込み深さ,鉄管の大きさにもよりますが、20万前後だと思います)
これなら、年間を通して水が使えますしね。それに綺麗ですし。
>水田でなく、畑に変更する場合で・・・
んんっ?これは登記簿の地目を変更するって事ですか?
これなら、用水路の水は使えなくなるし、手続きがメチャメチャ面倒くさいですけどね...
ちなみに(地域にもよりますが)水利権を持たない人が用水路の水を使うという事は、周りからの苦情が耐えないです。特に年配の方々から。なので、最悪村八分なんて事もあり得ますので、これはやめておいた方がいいです。
No.3
- 回答日時:
民法の規定で、「水門を変更して水が入れなくした」時点で水利権が消失する
ようなことが書いてあった(地役権のどこか)かと思います(注意、水が入れなくても水利権がある場合があります)。
用水掘りから直接水をくみ上げるのではなく、水田の中に水を引き入れて、ためます(池)から水をくみ上げれば特に問題はないでしょう(当然、畑地化は一時的な物であり、水田に戻すことが前提の工事、登記は当然の事ながら水田のまま)。
民法の規定を調べてください。細かいことを覚えていませんから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
用水路からポンプで水をくみ上...
-
化学の質問です。 米ヌカの自然...
-
用排兼用水路について
-
陸稲はどうして発達しないのか?
-
水田の高度利用について
-
休耕田の意味
-
玄米を車の中に2週間置きっぱ...
-
トラクター 2WDと4WDとでは??
-
稲穂に白いカビのような粉?
-
長文失礼します。 土地賃貸契約...
-
「さつまいもの苗(なると金時...
-
仕事での移動時間は給料が発生...
-
鉄分が多い井戸水の使用
-
田植機が沈んでいってしまう田...
-
乾燥ローリエ。 こちらは傷んで...
-
周囲を田んぼに囲まれている家...
-
稲が育つ夏の大切な時期に気温...
-
稲が出穂しないので、どうした...
-
この雑草の名前わかりますか? ...
-
田んぼへの農業用水ポンプアッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報