dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私の場合、稲作といったら水稲を思い出しますが、これは地域性があるのでしょうか。陸稲が多く栽培されている地域はあるのでしょうか。また、陸稲と水稲は品種が違うのでしょうか。さらに、それらのメリット・デメリットがあれば合わせて教えてください。
 よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

全国的に水稲が主流です。


平成17年水稲の収穫量は906万2,000tだった一方、陸稲の収穫量は1万1,900tにとどまっています。

水稲と陸稲の品種は当然違います。

水稲は苗を植えますが、陸稲は種をそのまままきます。苗を育てる、苗を植える手間が省かれます。また、畑でできるので、大規模な治水工事が不要なところもメリットです。

デメリットは収量が低い、あまりおいしくないという点があげられます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。ダントツ水稲の栽培量が多いのですね。全然知りませんでした。収量が低い上、美味しくないのであれば栽培する農家が少なくなるのも納得です。
また、収穫量の引用先がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

お礼日時:2006/08/17 16:54

中国四川省の山間部では陸稲がつくられていると聞きます。

世界的にも基本的に水のない地域での自家用が中心だと思います。基本的に水田がつくれないなら畑で麦を植えたほうが儲かるからです。陸稲を含め畑に対する水田のメリットとして塩害がほとんど起きないことでしょう。基本的に畑でも塩害が出てくると一年水田にし、塩を流す地域もあります。水田のデメリットは多量の水が必要であることと、(乾田の場合)水田に揚水する動力の確保(これも水が豊富なら用水の水位を揚げて解決できます)でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。世界的にみても陸稲は少ないようですね。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/08/23 08:57

#2です。


収穫量データは平成17年の農林水産統計からの抜粋でした。

参考URL:http://www.maff.go.jp/toukei/sokuhou/data/suirik …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答、ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/08/22 10:36

陸田といって本来が畑のところの土を固め井戸の水を使い水稲を 作ることがあります。

本来畑ばかりで水田が作れない台地のようなところで自家用の米を作りますが最近は米の値段が安いので作ることは少なくなりました作る品種は水稲と同じです。本来の水田で作るより真夏に水分が不足するのでやや味が落ちますが稲刈りまで水を入れておけば水田と変わらないと思います。 
陸稲はほとんどが糯米でうるち米を作ることはほとんどありません。農家の自家用の糯米にするくらいです。ほとんどがトヨハタモチという品種が使われます水田で作った糯をたもちといいますが味は格段に田糯が優れています陸稲は水稲の半値にしか売れません。なぜ陸稲を作るかといえば畑に雑草を生えなくするのとはたけの化学性を悪くしないためですとても採算はあいません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
陸稲の大半がモチ米だとは知りませんでした。しかし、陸稲としてモチ米が採用されているのは、ウルチ米と比較して水分要求度が低いなどの理由があるためでしょうか。もしくは、雑草防除などのために陸稲を栽培したいが、美味しくないし収量もない。だったら、少量でも充分の自家消費用のモチ米でも栽培しておこうか、ということでしょうか。ご存知でしたらご教授願います。

お礼日時:2006/08/17 17:00
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!