dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

庭木の冬囲いのときに使うわらぼっちの作り方をご存知の方、教えてください。藁の編み方がよくわかりません。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 俗にわらぼっちとは、地方により言い方は異なりますが、収穫が終わった後の稲わらを丸く積み上げたもの(わらくろとも)を指すと思います。


 質問のわらぼっちは、どうやらわらを稲わらで編み上げたこものように想像します。
 同じように稲わらを編み上げたものにむしろがありますが、これは機織り機のようになった専用の織り機が必要です。しかしこもを作るには稲わらの丈より30Cm程長い棒(150Cm位)に数ヶ所目印をつけて、編み糸を何かに播きつけ、振り分け荷物のように両側へ垂らせたもので簡単に出来ます。
 

この回答への補足

ご回答ありがとうございました。

質問のわらぼっちはこちらのものです。
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/22/0000420 …

上の傘状になっている部分の編み方がわからないので、お分かりの方お教えください。

補足日時:2008/11/26 12:09
    • good
    • 2

ご自分で検索されましたか?


『わらぼっち 編み方』で簡単にヒットしますよ。

参考URL:http://homepage3.nifty.com/fukumotozouen/mametis …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!