dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 マンション(ADSL利用)に入居して3年経ちました。
WinXPパソコンにNortonInternetSecurity2003→2004(今日から2005)を入れてインターネットをしています。

 この1年以上、気になっているのですが、
自室からマンションLANにケーブルを繋ぐだけで、
192.168.1.1(ルータ?)のhttp(80)ポートと
私のパソコンの1025~3000番ポートが勝手に通信を始めます。
 2KB~20KB程度のデータの送受信がなされます。
 1.1側のポートは80以外に1300番台や1400番台になり、たまに、1352(lotusnotes),1434(ms-sql-m)になります。2869や1900(ssdp)もありました。

 ノートンのWebログには、
http://192.168.1.1/?3とか、
(同じ)/?1
(同じ)/UD/?3
(同じ)/WanIpConn.xml
(同じ)/WanEthLink.xml
(同じ)/WanCommonIfc1.xml
(同じ)/DeviceDescription.xml
との接続先の表示がでます。(スペル間違いがあるかもしれません)

 なお、当方のパソコンのプライベートアドレスは
例えば、192.168.1.4などと割り振られますが、
私が気の付いた範囲(この1~2年)では、
10日間から2週間近く、ずーと同じアドレスに固定されたままなのも、気になっています。

 LAN管理やISP管理の実情を勉強しようとしても、
余裕もなくなかなか理解できません。
 Webベース(80ポート利用)のLAN管理とかISP管理などがあるのでしょうか。
 それとも、
1.1側もしくは当方が80ポート攻撃のウィルスにやられているのでしょうか?

 恐縮ですが、よろしくご指導をお願い申し上げます。
 

A 回答 (5件)

確証は取れなかったんですが、


・httpを使用している
・ネットワーク接続用に特に明示的にインストールしたソフトはない
・ケーブルを繋ぐだけで(おそらく繋いだ直後に)発生する
という3点から、Nortonが検出しているのはたぶんuPnPのパケットではないか、と推測します。

また、IPアドレスの割当で、同じアドレスがずっと続いている、との事ですが、DHCPサーバ側のリース期間の設定しだいで容易に発生する現象ですので、あまり気に病むことはないでしょう。

というわけで、無害である可能性の方が高いので、そのままお使いになってよろしいかと思います。

この回答への補足

#3様へ

 どうも有難うございました。
当方、実際にLAN管理をしたことが無いので、
分からないことだらけです。

 今時はPnP仕様だと思っていたのですが、
uPnPパケットを検出している可能性があるとの事ですか。少し勉強してみます。
まあ、勉強しても分からないと思いますが、・・・

 これまで、プライベートアドレスは接続の都度
変わっていた経験しかありませんでしたので、・・・

 ところでリースと言うのは、サーバの持つグローバルアドレスのことでしょうか?
ISP業界のことは全く分かりませんでしたが、
今は、IPアドレス込みのサーバーレンタルの時代になっているんですね。

 どうも有難うございました。

補足日時:2005/03/12 10:07
    • good
    • 0

> ところでリースと言うのは、サーバの持つグローバルアドレスのことでしょうか?



違います。「リース期間」というのは、DHCPの用語で、「1回あたりのIPの動的割当の期間」を示します。
例えば、リース期間が1日であれば、1回割当を受けたら24時間はそのIPが継続して使える様にサーバ側で確保されます。

質問者様の環境では、ご自身か書かれているようにプライベートIPがDHCPで割り当てられていますが、リース期間についてはサーバの設定を見ないと判りません。

この回答への補足

#5様へ

 どうも有難うございます。
「リース期間」の意味が分かりました。

 このIPのリース期間のという概念(仕組み)で、
私の疑問が整理できそうな気がします。
少し考えて(調べて)みます。

 どうも有難うございました。

補足日時:2005/03/13 12:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 どうも有難うございました。

お礼日時:2005/03/13 12:43

#1です。



いくつかの発言に技術的間違いが散見されます。

>>当方のISPは256個を管理していますが、当方のマンションは6番館まであり、200数十世帯となりますので、基本的にダイナミック管理だと思います。今、6番館建設中

既にプライベートアドレスなのでISPが256個しかもたないであろうが、実質のIPアドレスの制限はありません。
管理方法の考え方はいろいろあります。
ダイナミックな設定は客での設定が楽なだけがメリットですからそういう仕様でしょう。

ISPが256個管理とは何を根拠に言われてるのかも不明です。グローバルアドレスの数ですか?

>>逆に、DHCPなのに1~2週間もずっと同じIPアドレスになるということが、私にとって初めての経験なので、技術的な観点で気になっていました(何回も何回も接続し直しても、同じアドレスを割り当てられるという状況が、よく分からないのです)。

リース期間の設定でそうなります。
切り替えるたびに違うアドレスが割り当てられると
資源が無くなってしまいます。

>>この様なアドレス管理(しばらく同じIPアドレスを割り当てる)が、今、流行っているのかなとも、考えています。

普通の管理体制です。

>>e-JAPAN構想やu-Japan構想が進展した社会の場合、
(長いので略させて頂きました)

まだまだ時間がかかりそうですよ。
IPV6でもすぐに資源は枯渇するでしょう。
セキュアな世界は当分来ることも無いでしょう。

過去にネットワーク管理をしたことがありますが
一般ユーザ相手にはもう懲り懲りです。

この回答への補足

#1様へ

どうも有難うございます。

 256という事に関しましては、
当初接続する頃(2~3年前)、問い合わせした際、
確か、クラスCで、この建物に関しては、
1つのグローバルアドレスを使っていると回答が有りましたので、単純に今までそう思い込んでいました。
 実際、同じ建物内の方々からかと思いますが、
接続ログでは、137や138などのポートに関して、幾つかのCクラスプライベートの192.168.1.*から、信号が流れていますので、
それ以上、深く考えていませんでした。

 なお、このマンション全体で、グローバルをいくつ抱えているかは聞いていません。

どうも有難うございました

補足日時:2005/03/12 09:49
    • good
    • 0

PCを購入したとき、マンションからネットワーク使うために、なにかソフトウェアをインストールされませんでしたか?



なにかしらの認証やログの取得を行っているように見えるのですが……

この回答への補足

 有難うございました。
ネット関連の設定の際には、
(1)メール関係(メールアドレス、POP3,SMTP,アカウント、パスワード)
(2)IPアドレスは自動取得の設定です
 (当方のISPは256個を管理していますが、
  当方のマンションは6番館まであり、200数十世帯となりますので、基本的にダイナミック管理だと思います。今、6番館建設中)
(3)プロキシーは自動設定
だけを本人がするだけで、
特に、ソフトはありません。

 どうも有難うございました、
今から出勤です。

補足日時:2005/03/10 09:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも有難うございました

お礼日時:2005/03/10 09:08

アドレスの振り当てはDHCPではありませんか?


そのための通信だと思いますけど。。。

私も同じ環境ですが、入居した当時から同じプライベートアドレスです。これはマンションネットワークの仕様によるモノなのですから安心はしています。

貴方が同じ仕様であるとは言い切れないですし
構成をココで伝える必要もないので特にお披露目はしませんが、一度、マンション販売会社に対して構成を聞いて貰っても良いのでは無いでしょうか?

それと
>>Webベース(80ポート利用)のLAN管理とかISP管理などがあるのでしょうか

これの意味が今ひとつ理解できません。

ウィルスに攻撃されているのであればログがずっと出ているでしょうし、2KB~20KBぐらいでは済まされません。

杞憂かと思います。

この回答への補足

有難うございます。

 当方のTCP/IP設定は、DHCP検出です。
IPアドレスのリソース管理の観点から、
通常、ISPはダイナミックな管理をする傾向があると、思っています。それはそれで良いのですが、

 この点に関しましては、逆に、DHCPなのに1~2週間もずっと同じIPアドレスになるということが、私にとって初めての経験なので、技術的な観点で気になっていました(何回も何回も接続し直しても、同じアドレスを割り当てられるという状況が、よく分からないのです)。
 この様なアドレス管理(しばらく同じIPアドレスを割り当てる)が、今、流行っているのかなとも、考えています。その為の通信なのかなとも、素人的に考えています。これは懐疑的な観点ではなくて、例えば、
e-JAPAN構想やu-Japan構想が進展した社会の場合、
一般ユーザへのシームレスなサービス提供を、
同じ(ある期間)IPアドレスで出来れば便利かな、
という観点でもあります。
 セキュアな環境が整ったインフラが整備された社会ならば、ちょっとしたサービスならばIPアドレスの管理でOKという感じのイメージです。
(個々のISPが管理するIPアドレスが有限で、ダイナミックな管理が必要という場合を想定してます。IPv6の世界では資源は豊富でしょけれど)

 一体LAN管理はどうなっているのかな?という感じで
質問させて頂きました。

どうも有難うございました。
 

補足日時:2005/03/10 23:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!