dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の友人の話なのですが、彼女は母子家庭で悩んでおり、皆様のお力を拝借したく投稿します。宜しくお願いいたします。
彼女(仮にK子)と私の共通の同級生(仮にA子)が結婚する事になり、ハガキが来ました。私は子供の行事と重なってしまったので、お断りのハガキを出しました。
ところが、K子は、離婚したばかりでハガキが元ダンナの家に届き、また元ダンナも何も言わなかったのでハガキも結婚も知らなかったのです。
そうしたら、結婚式の前日に、A子の母親から携帯(同級生のツテで探したらしい)に電話があり「出席扱いになっているのでどうしても出席してほしい」と連絡がありました。K子は前日で子供を預ける場所がない、結婚も知らなかった、と訴えたのですがA子の母親はすごい剣幕で「あなたの結婚式の時、うちのA子は出席してお祝いも払ったんだから、(K子が)出席するのは当たり前」と言われたそうです。

K子はとりあえず、結婚式当日に、子供を連れて受付でお祝いだけ渡し、自分の席が空いていたら困ると思い、直接ホテルの方に事情を説明し、席を外してもらったそうです。
ところが、式の後、A子から引き出物も、お礼も無かったそうです。K子も、生活が苦しい中から、ご祝儀を出したので、こんなことなら返してもらいたい、と思っているそうです。
私は両方の友人としての立場では、返してもらってもいいと思っています。A子は卒業してからまったく付き合いのない友人で、親友という訳でもなく、逆にどうして結婚式の招待状がきたのか不思議なくらいでした。
ただ、こんな事でもめてしまっても・・・とも思います。
どうかご意見を下さい。

A 回答 (11件中1~10件)

こんにちは。


質問を拝見しましたが、ワタシの考えでは「一度渡したご祝儀は取り戻そうと考えないほうがよい」です。
建前上、ご祝儀というのは、引き出物と引き換えに渡すものではありませんよね?祝ってさしあげる、という心を形にしたものです。もちろん結婚の場合、ご祝儀のお返しは当然あってしかるべきなのですが、それが無かったからといって「じゃあ返してください」と言うのは、K子さん本人の人品を落とすことになると思います。
結婚は、結婚する当事者とその両親にとっては人生の一大事。自分たちのことは棚に上げても、結婚式にケチが付くことは許せません。ご祝儀の返却を求めたら一生A子さんとその家族はK子さんのことを悪く言うでしょう。
それを聞く第3者はK子さんの諸事情を知りませんし、もし知っていたとしても「だからってご祝儀を返せなんて非常識ねえ」と言うでしょう。
それではせっかく当日無理して会場に出向き、お祝いを渡し、空席が目立たないように気を配った、その心遣いがすべて無駄になってしまいます。(もちろんお礼の言葉や引き出物がなかったことで、多少ムダにされているわけですが)
K子さんは経済的にもツライものがあると思いますが、ここで踏ん張ってプライドを持ってほしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

K子は「お祝いを返して」というより、慰謝料に近い感覚みたいです。あの時は本当にあせって、とりあえずと行動したのですが、時間がたつに連れ、
(1)A子の母親に1時間以上もたしなめられ、怒られ、子供世話があったので、とりあえず「お祝いだけ持っていく」と苦し紛れに答えた。
(2)当日はご祝儀だけでなく、タクシー代も1万円ちかくかかってしまった。
(3)A子の母親に、「離婚して結婚式に出るようなドレスを持っていない」と訴えたが、「普段着でもいい」と言われたが、当日はきらびやかに着飾った同級生と話も出来ず、子供を連れて普段着で自分が情けなかった。子供も結局は振り回してかわいそうだった」
たぶん、A子からお礼なりがあれば、K子もやっぱり自分の結婚式に出席して祝ってくれたんだから、許せたと言っていました。
アドバイスをありがとうございます。お話を読んで私もK子自身のプライドを持って、と思いました。K子は本当に良い子です。グチとか沢山あるだろうに、苦労話も笑って話す子です。
でも今回は離婚後という事もあり、相当こたえたみたいです。昨日fu-ming244 さんの意見をそのままK子に言ってあげました。
そうしたら、K子も落ち着いて「子供の前で、恥ずかしい行動は取りたくないよね。忘れた方がいいのかな」と言っていました。
他の方も本当にご意見くださって感謝します。
他の友人と相談して、皆で協力し、子供は私の家に預けてK子をランチ連れていきたいと思います。
おいしい物を食べて、元気がでるように!
本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/03/11 11:39

A子さんはこの事情を果たして知っていたのかどうかが気になりました。


私は披露宴をしてませんのでラクでしたが、きっと準備で当事者のA子さんは大変だったのでしょう。
そこで、過保護?過干渉?のお母様が陣頭指揮を執った。
と思ってしまったのですが。


というのも、本当に披露宴に来て欲しいと願ってるならA子さんがK子さんに電話して「どうしても来てほしい」って言うのではないでしょうか?
お母様が勝手に「自分の娘の結婚式・披露宴は私の思い通りにしたい」と思ってやったのでは?
A子さんが披露宴の見送りのときに、「え?え?」とはぐかしていたのは、お母様とK子さんのやりとりを知らないからではないでしょうか?
お母様からは「K子さんに電話してちゃんと来るように返事してもらったわよ」とでも言われてたのでしょう。
A子さん自身も「来る」と聞いてたのに実際には「いない」ことに混乱してたのでは?
で、お母様に確かめてもお母様は「ちゃんと来るって言ってたのに、失礼な人よねぇ」とでも言い、状況がよくわからないので、A子さんもK子さんにどう接していいかわからないのではないでしょうか?


だって、A子さんの行動が「ない」に等しいですから。
一度、第3者からA子さんに「K子さん、子供を3人連れてお祝いを持ってくるの大変そうだったね。しばらくやりとりしてなくてもちゃんとそういうところはするなんてエライよね」ってそれとなく言ってあげれば?もしくは「席次表にまで載ってたのに、お祝いを持ってきてたけど実際に披露宴に出れなかった人の引き出物ってどうなるの?」って聞いてみては?あくまでも何にも知らないフリして。


もし、A子さんが全て知ってたなら、現状と変わらないでしょうが。なんとなくA子さんだけが蚊帳の外のような気がしたので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございます。
結婚式に出席した同級生は結局二人だったのですが、この事がウワサになり、昨日の夜、K子も事のいきさつを話したそうです。出席した二人には招待状の返信の後、ちゃんとA子から電話があったそうです。「出席してくれてありがとう」と。

・・・・・でK子の席は不思議な事に!A子側の親戚らしき年配の女性が座っていた、ということなんです。
話を総合すると、どうもA子側の重大なウッカリミス?のような気がします。前日にミスに気づき、慌ててK子に電話し、また席が空くといけないので、親戚の方か知り合いの方を急きょ呼んだ?ということでしょうか?
K子はお祝いを持って来た。だけど出席していないし、料理も食べていないし、お返しはあげなくてもいいと解釈したか・・・?

出席した友人は、A子に「ご祝儀はもらったんだから、お返ししてあげた方がいいよ」と言ってくれるそうです。

お礼日時:2005/03/12 13:53

かわいそうに・・・でも、振り込め詐欺にでもあったとあきらめるしかないですね。



しかしA子さんの母はすごい人ですね。
「ちゃんとこちらは招待状出しているのよ。
離婚なさって家を出られたのはそちらの都合でしょ。(受け取っていないなんて通りませんよ)」
とでもおっしゃったのでしょうかね。

出席の有無を前日まで確認できていなかった自分たちに非はないとでもいうのでしょうか。
このカテゴリーを拝見していると、しばらく音信のなかった友人から突然披露宴の招待状が来て・・なんて話をよくみます。
そもそも招待状を送る前に、結婚します報告と出席して欲しい旨を電話で連絡するってのは、当然すべきことであると思っていたのですが・・・昨今はちがうのでしょうか。

K子さんがこのあたりのところを冷静に反論できていればよかったのにと思いますが、
一度振り込んでしまってものが取り返せないのと同様に、無理でしょう。
事情を話して道理が分かるような人なら、こんなことはそもそもしませんね。
あきらめましょう。

A子さんもこんなやり方で結婚祝いを分捕っても後味の悪い思いだけが残るでしょうね・・

現に大切な友達をなくしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございました。
K子も少し落ち着いています。友達として励ましてあげようと思います。

お礼日時:2005/03/12 13:36

 A子さん自身の直接の行動は何もでてこないのですね。

どうして本人でなくてお母さんから電話がくるのでしょう?
 考えてみたのですが不思議に思ったのが
>「あなたの結婚式の時、うちのA子は出席してお祝いも払ったんだから、(K子が)出席するのは当たり前」と言われた
のに、
>A子は卒業してからまったく付き合いのない友人で、
とあります。
K子さんは学生結婚でもされたんですか?
 K子さんが呼ばれた訳は、多分A子さんのお母さんが昔の冠婚葬祭の記録をみて「K子さんの時に払ってるんだから、何がなんでも招待してお祝いをもらわなくちゃ!」とでも考えたんじゃないでしょうか。

 あと、K子さんは離婚(もしくは別居)されてからどのくらい経っているのかわかりませんが、郵便物の転送の手続きはされていたのでしょうか?
 もしされてないのならば、またこのような事態が起きないとも言えないので、早急に手続きをおすすめします。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。郵便物の転送、そうですよね。聞いてみます!本当に最近なんですよ。ありがとうございました。

ご質問の件ですが、結婚式に出た友人の話だと、出席表?席表?招待者の席が印刷されたものに、K子の名前が載っていて、てっきりK子が来ると思っていたら、当のK子は受け付けでそそくさと帰ってしまった、最後の見送りの時に、A子に聞いてみたが、「え?え?」と言ってはいたが明らかにはぐらかされた、そうです。
K子はこの件を私以外の友人にはこの件に関して一切話はしていません。
私も今度のランチもあくまでも離婚後のK子を励ます、という形で友人と連絡を取ってます。だから出席した同級生の子達は、「?」という形でウワサになってるみたいです。

hiyokobeansさんがおっしゃるように、お母様がどうして?と私も思います。もしかしたらお母様が指揮を取る形で、招待状を出したのかもしれませんね。
この辺はA子に聞いていないのでなんとも言えませんが・・・。
K子は学生結婚ではなくて、卒業してすぐに結婚しました。(元)ご主人は同じ大学の先輩だったので友人の多くが顔見知りという事もあり、同級生も多数出席しました。

私は結婚式を挙げなかったのですが、だからといってお祝いをあげっ放しと思った事は一度もありません。
正直、A子のお母様の基準が解りませんね・・・。年配だとそういうものなんでしょうかねえ。

お礼日時:2005/03/11 13:39

単純に、悪いことが続くときは本当に続くものです。


悪いことは、悪いことを引き寄せますからね。
でも不思議と、うまく運気が流れ出すと、いい事ばかりが続きます。
今、K子さんは離婚や、金銭的余裕のなさからこういった揉め事を、引き寄せているんだと思います。
出したお金には執着せず、厄払いしたくらいの気持ちで、「こんなに悪いことが続いたんだから、次はいいことがあるはず」と、気持ちを切り替えて言ったほうが早いと思いますよ。
そのことを悶々と、考えるだけ損です。
起こったことは仕方ないんですから、自分で運の流れを変えていった方がいいですよ。

この回答への補足

すみません。下のfu-ming244さんを呼び捨てで書いてしまいました。↓失礼しました。

補足日時:2005/03/11 11:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございます。そうですね。悪い事って不思議と続くんですよね。
fu-ming244 のお礼にも書いたのですが、皆でランチに行って気持ちを切り替え、厄払いをしてきます。お互い主婦なのでぱーっと、とは行かないですが・・・・。

お礼日時:2005/03/11 11:42

K子さんには御同情申し上げたいです。



A子さんは親子共々相当な非常識だと思います。
披露宴の御案内がハガキ1枚?というのが信じられません。
まずは返信用のハガキが入った封書で来るものだろうし、その前に「結婚するので是非出席して欲しい」という電話連絡があるのが普通です。
(その段階でK子さんが離婚されているのはわかるだろうし、連絡先もわかるはずです)

自分が結婚式に出たのだから、出席してくれて当然って・・それって一般的に常識なのでしょうか。

さらに、返信や返事がない・・という時点で、事情を確認すべくA子さんの方から連絡すべきです。
結婚準備で忙しいというのはお門違いです。
披露宴に来ていただきたいのなら、A子さんの方から連絡すべきことです。
それを前日になって母親が・・・

はぁ・・

あんまり理不尽な目に会ってしまうとその場ではどうにもならなかったでしょうね。
おかわいそうに・・・

そんな状態で、披露宴に出て、おまけに食事もとらず、引き出物もなく・・・あんまりないことだとは思いますが・・・

なのですが、他の回答者の方と同様返還を求めるの無理でしょう。
質問者さまが替わって仲裁(まあこのばあいケンカになるかな)なら話は別ですが。

私ならもうA子とは疎遠になるのを覚悟の上で、K子さんの替わりに問いただすかな。。。

あなたの方が非常識よって・・
でも、そんなこと言ったって仕方ないか・・くぅ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。yukko52 さんが書いてくださった事は、まんま私の気持ちと一緒です。
ごめんなさい、書き方が悪かったのですが、招待状はちゃんと封書で返信ハガキ入りできました。
K子宛の手紙をほうっておいた元ダンナにも困りますが、連絡を取ると養育費を請求されそうで、嫌だったんですね。きっと。本当に、なんでA子は出席か欠席か確認を取らずに出席にしたかが解りません。確認がとれれば、きっかけになり、またお付き合いがはじまるかもしれなかったのに。
皆さんのアドバイスを読んで、学生時代の事を思い出します。A子だって一緒に過ごしたキラキラした青春時代の思い出。このようなトラブルがあると本当に悲しいというか寂しいですね。

お礼日時:2005/03/10 16:35

これはK子さんがあまりにも無知というか


世間知らずみたいな感じですね。

だって、A子さんの母親から電話が来た時
になんで断らなかったのか?
断らない以上出席するのが当たり前!いく
ら子供がいてもホテル側でベビーベッドや
子供用のイスは用意してくれますよ。
それなのにわざわざホテルまで行ってなん
で帰っちゃうの?これこそ変な行動ですよ
ね。

引き出物が貰いたいなら披露宴に出席すれ
ば良かったわけだし、俺も言われたいなら
なおさら披露宴に出席すべきですよ。

なんか変な人だな!っていう感じですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございます。
そうなんです。私も何でキッパリ断らなかったの?ご祝儀も、欠席する事も。と最初、聞きました。そうしたら、ナント1時間以上もA子のお母様に色々言われたそうです。根負けしたのかな?しかし、「欠席はしますが、お祝いは持っていきます」とその時に言ったそうです。ところが、当日、不安になって確認するとK子の席が用意されていて慌ててホテルの担当の方に事情を説明して席を外してもらったそうです。
ただ、この部分は私もおかしいな~と思うのは、子供の席はなかったそうです。これってアリですか?
前日に「子供を預ける所がない」と言ってあれば、そんなに出席してほしければ子供の席も用意するのが当たり前?と思うのですが・・・。ちなみに、8歳、5歳、1歳です。この3人を引き連れて、ご祝儀を持っていくだけでもタイヘンなのに。こうなると私はA子側の単なる嫌がらせ?と思って見てしまいます。K子のご両親が亡くなった事もA子は知っているのに・・・。そこまで言うとモメそうなので、本人には言ってませんが・・。

お礼日時:2005/03/10 16:00

もうA子さんと距離をおいた方がいいと思いました。



K子さんの心遣い(席をあけたら失礼)というのが、欠席と解釈されたのではないでしょうか?
なので、引き出物等がなかったのだと思います。

普通だったらお祝いをもらったら、後日お返しすると思います。
でも、A子さんは、結婚式に出席してお祝いを払った=自分の結婚式の時に祝儀をもらって当然。
と思っているのかもしれません。

返すとか、そういう話にもっていかないほうがいいと思いました。
それだと、お礼をくれないなら返して!という感じですよね。(お祝いの気持ちを返してとういのは何か変な感じが…)
逆に、これをきっかけに、疎遠になるというのも手です。
そのための授業料だと思って割り切ったほうがよさそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございました。
そうですね。実際、欠席はしたのだから、引き出物はムリかもしれませんね。授業料と思ってあきらめて、と私も言いたいのですが、元ダンナからの養育費もなく、ギリギリの生活費で子供3人をがんばって育ているK子がかわいそうで、キッパリいえない部分もあります。

お礼日時:2005/03/10 15:49

まず出した御祝儀は返してはもらえないと思います。


引き出物やお礼がなくても祝儀というものは結婚のお祝いするために出すお金ですから、その後の引き出物などと交換するために出したお金ではありませんよ。
お礼とかも無いというのはこの場合相手がものすごく常識ハズレな方ですが、こちらから請求する・できるものではないですしね。

あなたの書き込みにある
A子は卒業してからまったく付き合いのない友人で、親友という訳でもなく、逆にどうして結婚式の招待状がきたのか不思議なくらいでした>>
と、ありますが、K子さんの結婚式にはそのお礼もしないA子さんの結婚式に出席なさったのでしょう?
ならつきあいのない・・と断言はできないのでは?
たとえ行き来はしなくてもあの人の結婚式には呼ばれたからウチの結婚式にも呼び返さなくてはと思われて呼んだのではないかと。
中には祝儀出したのだから今度はウチがもらわなくては・・と考えてる人もいますから。
親が出席者の采配を振るってるお家は結婚する本人との今の付き合い状況よりもその人の式に呼ばれたのか?から呼ぶ呼ばないを判断することだってあります。
そのA子さんのお家は本人の友達なのに本人に電話させずにお母様自身が確認の電話をなさるくらいですから、おそらくそのような感じだったのではないでしょうか?

お金を惜しいと思われるのはわかりますが、そのK子さんだって自分の結婚式のときはA子さんからお祝いを頂いたのですからお金を返せとは言えないとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ご祝儀は、他の皆さんが書いていらっしゃったとおり難しいかもしれませんねー・・。K子は大学を卒業してすぐに結婚したんです。だから同級生はかなりの数、出席しました。もちろん私も出席しています。
しかし、もう10年以上前のことで、若かったのでご祝儀は2万円より安かった記憶があります。
ただ値段うんぬんより、やっぱり「お祝いしたい」という気持ちが大事ですよね。この話を聞いて、A子自身も一生に一度のお祝い事にケチがついたようで・・・。
なんでA子のお母様もムリヤリ出席扱いにしたのかがわかりませんね。

お礼日時:2005/03/10 15:05

既婚男です



結論から先に言いますと、あなたが最後におっしゃっている
>ただ、こんな事でもめてしまっても・・・とも思います
だと思います。少々金銭負担は大きかったのかもしれませんが、付き合いの手切れ金としてこのことも、A子及びその親族とのつながりを断ち切ったほうが幸せになるはずです。
結婚式に恫喝して出席させるような人間とのバトルは、たかが数万円を取り返すために味わう苦痛としては、相当大きなものだと思います。

そもそも祝事は善意で成り立っています。
出席するのも善意。お祝い金を渡すのも善意。引き出物を出すのも善意。
どれも通常の売買のように契約が存在するわけではありません。ですので、金銭の返還を求めるために契約不履行で訴えることもできません。

この状況で金を取り返そうと思ったら、社会通念上考えられる常識的返礼すらなかった・・・・とするか、恫喝されて無理やり式に出席(祝い金負担)をさせられたとして訴えるしかありませんが、どちらもK子さんにそれを証明する義務があって、それは困難で苦痛を伴うものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございます。
私もご祝儀の払った額が2万円と聞いて、私だったら自分が泣いて、A子とは絶交(というかもともと付き合いはないんですが・・・)と思います。しかし、本人は、「あの時はお母さんがお怒りで、自分もあせってご祝儀を出したけど、出席の返信ハガキが来ないのに、勝手に出席としたのは違うと思う」と言っていました。
この部分は、私もA子側の落ち度というか、なぜ10年以上会っていない友人を出席扱いにしたかが解りません。
私は結婚式をしていないので、その辺がちょっと解らないのですが・・・。欠席と通知しない限り、招待した人は全員出席なのでしょうか?私なら、早めに電話で確認すると思うのですが・・・。

お礼日時:2005/03/10 14:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!