
80年代のパソコン用ソフトでカセットテープに記録されていたものがありましたが、
単純に、LOADしてSAVEできないような仕組みだったということは理解できますが、
ダブルラジカセなどでダビングしてしまえば簡単にコピーできると思います。
最近ネットで昔を懐かしみながら8ビット黄金時代のことを調べていたら、単純にダビングしても
動作しないプロテクトがあると知りました。
例えばX1などデッキ内蔵のものはツメの有無や、テープの長さを検出して・・・と書いてあり
ナルホドとは思いましたが、その他のデッキが内蔵されていない機種用でもプロテクトがあるようなことが書いてありました。
頭を捻っても仕組みが分からないので、詳しい方がいらっしゃればお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
テープ版はコピープロテクトはありませんでした。
以下参照PC黎明期にはカセットテープが記録メディアとして使われていたが、その当時にPC向けゲームをリリースしていたT&E SOFTのカセットテープメディアには「複製防止機能」が付けられているとうたわれていた。しかし、実際にはそのような機能は一切なかったという話が出ている。
カセットテープメディアの場合、いわゆるダブルのカセットデッキで簡単に複製ができてしまった。そのため、実際にはコピーできるにもかかわらず「複製防止機能」をアピールすることでコピーを防ぐ、という意図だったようだ。
No.2
- 回答日時:
テープの先頭部分のリーダー(白や透明のテープの部分)部分もテープにしてそこに記録したものがありました。
単純なダビングでコピーできません。うまいことずらしてコピーすれば何とかなりました。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
市営体育館に勤めてる知人の話...
-
ACアダプタを購入(RICOH Mee...
-
apogee Symphony mkⅠの起動につ...
-
マイクから音を拾うと音の背景...
-
中古コンデジの中で「バリアン...
-
VHSをデジタル化したらアスペク...
-
ハイレゾ
-
オーディオインターフェイスが...
-
動画が撮れるカメラでCanonやNi...
-
ガンマイクで収録した音声に、...
-
真空管 300 B の前段について
-
スマホ用ジンバルの設定につい...
-
三脚のネジの件について教えて...
-
真空管ステレオの増幅度について
-
コイズミ ステレオCDシステム...
-
FUNAI
-
どっちのテレビがいい?
-
ビデオデッキの修理をYouTubeな...
-
ゴムベルトの理論的や原理的な...
-
サブウーファーを床の四隅、天...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カセットテープレコーダーで再...
-
カセットデッキが再生途中でス...
-
古いカセットテープの再生
-
カセットテープの修理方法
-
テープデッキの消磁器 TEAC E-...
-
昔の8ビットPC時代のカセット...
-
映写機のテープについて
-
熱でふにゃとなったカセットテ...
-
カセットテープが取り出せない
-
カセットテープで質問
-
磁気テープの弱点ってないです...
-
音声を録音した昔のテープが音...
-
カセットテープ、CD等の記録場...
-
カセットテープのカビ取り機(...
-
カセットアダプターが上手くい...
-
昔のマイクロカセット テープレ...
-
TEAC V-7000 テープを入れなく...
-
カセットデッキ ローラー?の...
-
カセットテープを短時間でMP3等...
-
ビデオテープが切れてしまった
おすすめ情報