dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ナカミチのカセットデッキを使っています。以前からテープの送りが悪く、時々ヘッドクリーナーで中央のローラー?(正逆毎に左右に動く)を掃除していましたが、最近ではそれでもスリップしテープ送りが出来なくなりました。この状態は見えている現象意外に何か問題が発生しているでしょうか。また修理は可能でしょうか?

A 回答 (4件)

そのクリーナーは以前のS-711を使っていますが、良い物です。


ただしプラスチック部分には使用厳禁のようです。
部品の名前は、「ピンチローラー」ではなく「アイドラーローラー」又は「アイドラー」ですね。

修理可能かどうかは、ナカミチに聞くのが一番早いです。

アイドラーローラなら、いざとなれば水道パッキンも使えない事はないです。
実際に水道パッキンを使っています。若干トルクが弱い程度で通常の使用には問題有りませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この様なアドバイス(水道パッキン)は大変参考になります。ゴム部のスリップと聞いて私は今取り付いているゴムを裏返しして使えないかとも思いました。その際、駄目になった時の代用品を模索していましたが、この方法があるとすればラッキーです。有り難うございました。

お礼日時:2008/09/20 12:52

 こんにちは。


 質問者さんはドラゴンをお使いなのでしょうか?
 1000ZXLを使用中の者です。

<・・・最近ではそれでもスリップしテープ送りが出来なくなりました>
 キャプスタンではなくて、ゴムローラーが硬化していて滑っているのですか?
 キャプスタンとピンチローラーが適当な圧力で接していれば、多少ゴムが硬化していてもテープは送れると思いますが?

 もし、カセットの窓からテープが弛んで出てくる状態ならば、巻き取り側のリールの故障です。

 通常のカセットデッキは、送り出し側のリールはバックテンションがかかっているので(正転で)正面から見てキャプスタンを挟んで、右側からテープが弛んでくるのならば、巻き取り側のリールを駆動している部分の故障です。
 逆転でも同じ症状が出るのならば、やはり反転側が巻き取りハブとなり、両方の駆動部分が故障となりますが、その様な事は確率的に低いと思えるので、キャプスタンのモーターか、駆動する部分が故障していると考えられます。
 テープが弛んでいないのに、進まない場合は、キャプスタンが廻っていません。
 キャプスタンが回転していてテープが窓から出てくる場合は、巻き取りリールの故障です。

 キャプスタンやピンチローラーの掃除の必要性は、磁性体などで汚れてくるとテープをキャプスタンに巻き込んでしまう事があるため、それを防ぐために定期的に掃除します。テープの進み具合には関係しません。

 ピンチローラーは多分関係ないと思います。キャプスタンか巻き取りリール側の故障と考えられます。
 
    • good
    • 0

 ご存知と思いますが、ナカミチは今年の5月31日を持って活動を停止しました。

 
 ナカミチの製品は良い物すす。 問題のカセットデッキを末永く使用される予定なら、予算等も考慮に入れ、メーカーのサービスが停止する前に駆動ベルト等消耗品の取替えと調整をされてはいかがでしょうか。

http://www.nakamichi.co.jp/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですか、ナカミチもそんな状態になりましたか。残念です。
早速消耗パーツの問い合わせをして見ます。当方アナログ派ですので当然長く使う予定です。情報有り難うございました。

お礼日時:2008/09/20 12:58

ピンチローラーのクリーニングは下記の製品がお薦めです。

通常のアルコール系のヘッドクリーナーではスリップがひどくなってしまいますが、この製品はゴムにしみ込んで弾力性を復活させます。(ターンテーブルのアイドラーなどにも使っております。)

http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=14555
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有り難うございます。ピンチローラーと言いますか、周り(接触面)をゴムが覆っていますね。この弾力が無くなりスリップすると言うご意見、よく理解できました。お知らせ戴いたURLも良い情報でした。有り難うございました。

お礼日時:2008/09/19 16:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!