dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

つい最近、教習所で大型二輪の検定合格しました。
あとは、免許証の交付を受けに行くだけという状態です。

現在所持の免許は普通一種、普通二輪と原付で来年の誕生日1ヶ月後まで有効となっています。
昨年、免停になる違反をしているので、大型二輪の取得がなければ、来年に有効3年で更新となる状態です。

この場合、大型免許の交付を受けた場合、有効期限は、
1.来年の誕生日の1ヶ月後
2.交付の日から3回先の誕生日の1ヶ月後
のどちらになるのでしょうか?

もし2であれば、すぐに大型に乗りかえる予定もないので、
更新年数を1年先に延ばすために、5月の誕生日以降に交付を受けたいと思っていますが、
1だったら、すぐに交付をうけようと思いますので、
ご教授いただければ幸いです。

A 回答 (3件)

 2です。


 1枚に全て書かれているためにピンとこないかもしれませんが、種類が違えば別の免許と言うことになりますので、新規取得となり、3回目の誕生日の1ヶ月後となります。

 ところで、検定の有効期間って、1年以上もありましたか?確か1年間か半年間だったと思うのですが・・・
 最近合格と言うことは、今年になってからということだと思いますが、来年の5月が更新であれば、1年以上経ってしまいますので、せっかくの検定合格が流れてしまうのではないですか?(私の記憶違いならすみませんが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ちなみに検定の有効期限は1年です。

今年の5月の誕生日までに交付を受ければ、
07年6月が有効期限になりますが、
今年の誕生日以降に交付を受ければ、
08年の6月まで有効となるので、
今年の誕生日以降に交付を受けようと思う次第です。

お礼日時:2005/03/11 15:08

2だと思います。



私は、誕生日の1ヶ月前に普通二輪をとったので、そこから2年1ヶ月ほどで更新になりました。誕生日が過ぎるまでまって、交付を受ければ、そこから3年になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
誕生日後に交付を受けに行こうと思います。

お礼日時:2005/03/11 15:05

2だと思います。


2年に1度づつ、免許の項目を追加していて、今の所2です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/11 15:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!