
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
先生マウントっていうのがありまして。
業界の先達がどう言うか、みたいな話です。
先生になるときに、先生になる資格みたいなものが必要なんじゃないかなと思うんですが、業界的にどうなってるのかちょっとわかんないのでなんともいえません。
先生業をやるとしたら、そういう人たちのこともちょっと頭に入れておく必要があるかもなあ、という印象です。
まずはテスト的に級をとってみて、どんな感じか試してみる必要があるんじゃ無いでしょうか?
歳をとると身体が思ったように動かなかったりしますし。
でも1日中練習したら、超絶難しい楽曲をピアノで弾けるようになった、みたいな人もいるわけで。
どれだけ「やってみたい」が前面に出せるかがポイントですよね。
No.7
- 回答日時:
うーん、どうなんでしょう。
。ペン字や書道の先生は
ただ字が上手いだけじゃなくて、
漢字の書き順が完璧に分かっていていないと
問題にならないですし、
行書とか草書とかも書けないと・・。
「へん」や「つくり」の名称も知っていないと
いけませんし・・。
なのでかなり大変かと思います。
大変ですが、もちろん
努力次第でなれないことはないと思います。
そうそう、30年くらい前に
カルチャーセンターでペン字を習いはじめて
現在はそこの講師になっている女性の方がいますね。
本当に先生になりたいなら
まず教室に入って、昇級、昇段試験を受け続けることですね。
先生になることを考えるのは
段を全部取り終わってからです。
No.5
- 回答日時:
死ぬほど練習してなれないタイプのモノではないと思うので出来るでしょう。
特に要資格でもないでしょうから今日から習字の先生です!と言えばなれる類のモノでもあります。

No.4
- 回答日時:
書道やペン習字かどうかはともかく、何かしらの講師にはなろうと思えばなれるかとは思います。
ただ、そんな人は既に五万といるので、ただ綺麗な字だけでは他の人でも良くて、「なぜ、あなたに教わらなくてはいけないのでしょうか?」と言われたときに言い返せるような、ご自身ならではの特長が必要かとは思います。
No.3
- 回答日時:
先生もいろいろあります、上手もそうかもしれません。
他人にとって、読みやすい字が書けるようになる、なら大いに期待は持てるでしょう。
書道、ペン習字・・・の大家?の字、必ずしも誰もが読みやすい字とは限りません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報