dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビーズ織りを始めたいと思っています。
織り機は自作で(櫛などを利用して)と思っていて
ハンズにあった、ビーズ織りの基本や、ホームページを見ているのですが
1列編むごとに糸は結んで切るのでしょうか?
1列編むごとに糸は結ぶのでしょうか?
なんとなく最初だけずれないように結んであればあとは端の始末の時になんとかすればいいような気がします。
しかも全部結んだり切ったりってかなりの労力・・・。
何を読んでも明確でないのです。(はさみマークがあるのに切るとは書いてないとか・・・)
どなたか教えて下さい。

A 回答 (1件)

こんにちは。



「はさみのマーク」と言うのがよく分りませんし、私の持っている本が古いので、新しい手法とかがあるのなら分からないのですが・・・
一応、端の始末を結ぶのは最初の一段目だけ、縦糸にはさみ終わったビーズを、縦糸をすくわない様に注意しながらビーズに通して戻りますよね。戻り終わったら織り始めの糸と結んで、織り幅を決めます。その後は行ったり来たりするのですが・・・口で説明するのは難しいですね(汗)

-1=0=1=0=1⊃
⊂1=0=1=0=1⊃
〆1=0=1=0=1⊃

こんな感じなんですけど・・・解られますか?取敢えず、いちいち一段ずつ切るのではなく、最後まで通してしまいます。

あまりお役にたてるか解りませんが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
図解をみると、

〆1=0=1=0=1⊃

ここの〆のところにはさみの絵が書いてあるんです。
だから、切るのかな?と
「その次の段からは1段目と同様に・・・」って
ってことは全部切る?
って思ってしまったんです。

ありがとうございます。
1段目は織り幅を決めるために、結ぶんですね。
これで、確信が持てました。

お礼日時:2005/03/14 09:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!