
機械って様々な工学の集大成ですよね?
筐体や機構の部分だったら機械工学、
電気や電子回路の部分だったら電気工学や電子工学、
コンピューターやソフトウェア(プログラミング)の様な情報機器関連であれば情報工学、
通信機器部分だったら通信工学、
制御関連だったら制御工学、
これらを全てを知り、一つの機械の作りを0から100まで完全に理解しているエンジニアはいないですか?
逆にこれらを全部知っていなくてもエンジニアとして勤まりますか?
やはり動作不良とか起きるとどこに不具合が起きているのか調べなければなりませんので、知らないと駄目ですか?
宜しくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「全て、全部」とか「完全に」などという表現を使っている限り、「ああ、分かってない奴だな」ということがミエミエです。
あなたの考えているような「完璧な人」など存在しないし、1人のスーパーマンが仕事をするわけではありません。「その道のプロによる分業」で成り立っています。
材料・素材のプロ、設計のプロ、製造・加工のプロ、組立てのプロ、調整のプロ、試験・評価のプロなどなど。水平分業と、その階層構成。
企業・会社としても「サプライチェーン」として分業しています。
あなたが学んでプロになるのはそのどの分野か、そしてどんな組織の中で、どんな他のプロたちと協力して仕事をするのか、何を作るのかの職場ごとに変わります。その中で、ただの「歯車、一部品」(取替可能)として仕事をするか、「その分野のプロ」(あなたにしかできない)とみなされて仕事をするかは、あなたが何を極めてきたか、そしてその持ち場でどれだけ腕を磨いたかによります。
大学で学ぶのは「基本、基礎、机上の知識」に過ぎません。それを実際にどのように使うか、未知の問題解決に適用・応用できるかが、実際の仕事では問われます。
ですよね。
一人でなんでも出来るんだったら、一人で全部やれよって話ですもんね。
有難うございました。ベストアンサーとさせて頂きます。
No.5
- 回答日時:
製造業勤務です
元々文系で転職して製造業勤務4年目ですがplcで動かすようなある程度の装置は自分一人でほぼ作れます
3Dでモデル書いて、図面書いて、配線、プログラミング、組立という流れでできます
何が言いたいかと言うと工学の勉強をしてなくても機械装置は作れるし、エンジニアはもちろん勤まります
あなたがおっしゃっている機械のレベルにもよりますが、もっと経験の長い人になればより複雑な装置(工作機械等)でも全てを理解している人はいると思います
No.3
- 回答日時:
たとえば、コンピュータを使わない、シンプルな機械ならば、それについては、すべてを知っているという技術者も多いと思います。
蒸気機関車くらいなら、完全に理解している方はいたと思います。
Youtubeの修理動画を見ていると、ちょっと故障品を動作させただけで、どこが悪いかを推測していたりしますよね。
まあ、その推測が間違っていることもあったりしますが、基本的な構造は理解されているから、最後には不具合を直されて終了となったりしています。
すべてを知らずとも、「このあたりが悪いのだろう」という推測ができたら、「ここから先は俺には無理だ!」となって、不具合の基盤、部品全体を正常品と交換すれば、いちおう使命は果たせますからね。
とはいえ、パソコンのハードとソフトから、IBMの大型コンピュータのハードとソフト、ネットワーク、電子回路に工作機械までマスターしている天才肌の方もいらっしゃいます。
そういう「最終兵器」と呼ばれる方が出動すると、他の方たちが1ヶ月かかっても解決しない問題を1,2日で解決してしまいます。
P.S.
昔、保守部門で働いていたとき、故障が発生すると、あまり調査せず、交換部品を発注して交換して終わりってケースが多いようでした。それで「俺は、エンジニアじゃあなくてチェンジニアだ!」なんて言われている方がいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デモ機とデモ器の意味に違いは...
-
3Dプリンターは、機械装置です...
-
故障率の算出方法を教えてください
-
特許にかんする英語でマスクワ...
-
機械と電気電子の二択で迷って...
-
ニコンが作っている半導体製造...
-
職業訓練校で就職に有利なのは...
-
「こんな」と「こんなに」の違い
-
会社内の部門(組織)名称
-
シリカゾルをシリカゲルにする...
-
apparatusとdeviceの使い分け
-
鉛直ばね振子の問題で、おもり...
-
機器と器機は用法が違いますか?
-
m/mという書き方って正しいの?
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
数学界の最高峰は「フィールズ...
-
ニューロンにおけるfirin...
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
「複雑系」について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ニコンが作っている半導体製造...
-
デモ機とデモ器の意味に違いは...
-
故障率の算出方法を教えてください
-
特許にかんする英語でマスクワ...
-
3Dプリンターは、機械装置です...
-
会社内の部門(組織)名称
-
「こんな」と「こんなに」の違い
-
CMOSの特性ばらつき
-
Epidemic defect rateとは?
-
半導体のシリコンウエハについて
-
機器と器機は用法が違いますか?
-
機械を作る機械は・・・最初は...
-
機械と電気電子の二択で迷って...
-
「であります」及び「のであり...
-
半導体の寿命は5年ぐらい? ...
-
思考盗聴システムに関する米国...
-
個人発明家が特許を企業に売り...
-
ニコラテスラがあまり有名で無...
-
20世紀最大の発明は何ですか?
-
電子工学と電気工学
おすすめ情報