
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
海外の技術者が日本語の「文字化け」を本気で解説、日本人顔負けの日本通っぷりが披露される - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20211102-mojibake-fiel …

No.4
- 回答日時:
>PowerPointでも同様に文字化けは怒りますか? <ー起こりますか?
前も質問していましたよね?
そこに技術系ビギナー向けブログのリンクをはったはずですが、アプリケーションはほぼ無関係です。この問題は OS (システム) が扱う文字コードやファイルシステムに依拠します。
Windows は MS-DOS/PC-DOS時代から受けついだ ShiftJIS
macOS は現状で Unicode (UTF-8)
UNIX(インターネット上の要素技術で利用される)は EUC-JP
金融系メインフレーム大型機などには IBM 漢字
などが、日常的に利用されています。
このように扱うシステムによって利用される日本語は異なっているのです。
ファイル名は、アプリケーションソフト以前のシステムがどう解釈するかというOSレベルの話です。だから、システムを超えてデータを受け渡しする場合にその違いを意識し、できれば ASCII コードである英数字を基本にすることをお勧めします。
第62回 Windows 10 で生じる文字化け対処法
https://solution.fielding.co.jp/column/it/itcol0 …
No.3
- 回答日時:
ファイル名の話であれば、文字化けは使用しているソフトの問題ではなく、使用しているファイルシステムに依存する問題。
なので、どのソフトを使用しても文字化けは起こりうる。
Windowsとの互換性を意識してファイル名を日本語で使うのに無難なのは exFAT の領域を確保してファイルの出力を直接 exFAT の領域に行うこと。
注意すべきなのは、HFS系のファイルシステムにある日本語ファイルを exFAT 領域に移動しても文字コードの変換が行われないので文字化けは解消されません。
exFAT は信用できない、お金がかかってもいい。ということなら、ParagonSoft から出ている NTFS for Mac を導入するのも一つの手。
ただし、こちらの場合もファイルの出力先領域を NTFS にしておかないと HFS系領域からのコピーでは問題の解決にはならない。
No.2
- 回答日時:
データを圧縮しなければ、文字化けはおこらないはずなんです。
Windows > Mac は、圧縮しても問題なし
Mac > Windows は、圧縮すると文字が化けます
Mac側のファイル管理の事情で文字が化けるんですが、対策として
WinArchiver Lite
というアプリを使う方法があります。
Mac側でこのアプリを使って圧縮すると、Winでの文字化けが「ほぼ」起こりません。
ご確認ください。
https://apps.apple.com/jp/app/winarchiver-lite/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- PDF acrobatでwordファイルをpdfに変換すると文字化けする 3 2023/02/10 09:31
- その他(プログラミング・Web制作) ゲームを日本語化しようとすると文字化けしてしまいます。 2 2022/08/19 15:36
- HTML・CSS docxをmht形式で保存したファイルをedgeで開くと文字化けする 1 2022/07/29 13:14
- C言語・C++・C# C言語で 英文字のみからなる文字列、”Radar”、”WasItACatISaw”、”a”、””(空 5 2022/12/20 15:17
- その他(メールソフト・メールサービス) メールソフトを教えてください 1 2023/03/28 23:32
- HTML・CSS HTMLエディタBracketsの文字化け 3 2022/04/28 14:50
- Visual Basic(VBA) EXCEL VBA 単語置き換え について質問です ブック名 ぶぶぶ シート名 ししし セル V3〜 3 2023/03/08 01:41
- Visual Basic(VBA) 特定の文字を簡単な操作で半角スペースに変換するか削除したい 2 2022/11/01 10:35
- HTML・CSS CSSファイルの日本語コメントが文字化けしてしまう 3 2022/12/26 15:50
- Visual Basic(VBA) エクセルの数式で教えてください。 1 2023/07/31 15:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
zip.001 zip.002 zip.003といっ...
-
UNIXのデータをWindowsで読みた...
-
hqxデコーダのインストール
-
Windowsの圧縮コマンド
-
ファイルの圧縮、解凍、分割に...
-
パスワード付きmp3ファイルにつ...
-
OS9 フリーのZIP圧縮・解凍ソフト
-
時間毎のディレクトリ圧縮&ロ...
-
WindowsでもMacintoshでも解凍
-
Excel: ファイル名になぜ、[...
-
彼女の過去の恋愛に嫉妬してし...
-
ブラウザーをホームページ・ビ...
-
「このファイルを開く前に常に...
-
エクセルの拡張子XLSのファイル...
-
LSTファイルについて
-
デスクトップ画面に「◯◯まであ...
-
docxをmht形式で保存したファイ...
-
CSVファイルの特定行の削除
-
VB6 Form内のDragDrop
-
PCの自動シャットダウン
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パスワード付きmp3ファイルにつ...
-
zipファイルのアイコンの変更
-
cabファイルの解凍
-
「.exe」とは何ですか? どうや...
-
tarコマンドの処理が遅い
-
zip.001 zip.002 zip.003といっ...
-
Izhファイルの解凍方法を教えて...
-
zipファイルにドロップでファイ...
-
「tar xvf」「tar zxvf」の違い
-
おくりん坊で送られてきたファ...
-
compress zip 比較
-
ファイルの圧縮、解凍、分割に...
-
解凍
-
「.sit.bin」ファイルの起動
-
StuffIt Expanderでの不具合?
-
exeが開けないのですが・・・
-
英語Windowsで、日本語ファイル...
-
解凍する前は○○Mあるのに、解...
-
tarファイルが送られてきたので...
-
tar.gz圧縮のファイルサイズに...
おすすめ情報