dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父の七回忌法要でコロナの影響で母方の親族を呼ばずに法要を行うように言われました。
私は母方の親族とも付き合っていきたいので七回忌法要をすることぐらいは伝えた方が良いのではないかと思ったのですが、粗供養を送る等色々厄介なことが起こるだけなのでやめるようにいわれました。(でも、後でなんで知らせてくれなかったんだって思われませんか?)

事情があって七回忌法要があることを親族に知らせないことって普通なんでしょうか?

A 回答 (4件)

今はコロナ禍で家族内で行う程を知らせてるだけで良い状況になりつつあるようです コロナ前なら普通は知らせますが、今は呼ばれる方も大変

だと思いますよ
    • good
    • 0

三回忌までしか法要しない家庭もあります。



得に、コロナ禍だから、近しい身内だけの法要はよくある話かとおもいますよ。

我が家なんて、母親の兄(叔父)が亡くなった事を知らされてない…って、家庭もありますから。
    • good
    • 0

「意見はお聞きしますが、施主は私です。

私の方針で行います」と言えばいい。
    • good
    • 0

誰がそのように言ったのでしょうか?


そもそも施主は誰?
 
親類の意見は聞いても、最終的には施主の方針がすべてだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親類に言われました。施主は私です。

お礼日時:2021/11/12 20:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!