dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3才の柴系雑種♂を室内で飼っています。普段は、
コマンドでのコントロールのきく犬なのですが、
餌を食べた後に攻撃的になるという困ったクセが
あります。一日2度の餌は、人間の食事後、安心して食べられるようハウスの中で与えています。準備中はきちんと静かに待ち、「ヨシ」で食べ始めます。ですが、食べ終わってしばらくは警戒態勢(神経が張っている感じ)で、
ハウス前を通ると吠えかかります。犬が安静を取り一服
すれば、何の問題もありません。
なぜ攻撃的になるのでしょうか?
食べ物やお皿への執着心というよりは、防衛では?とも
思えるのです。手で餌をやることもしたことがありますが、その時の人間の動き(特に立ち上がろうとした行為)に反応し噛みついたことがあります。頭を下げて、
人の足元を狙う?様な感じで警戒しているので、ハウス内で餌を与えることにしました。このままの方法でいいものか、悩んでいます。アドバイスをお願いします。

A 回答 (1件)

日本犬って我が強いんですよね。


うちは5歳の秋田犬♀、室内飼いです。
普段の食事ではそんなことはないのですが、
骨やおやつなどをかじり始めて時間が経ってから近付くと、警戒されることがあります。
場合によっては軽く唸ります。
以前に途中で取り上げられたことを覚えているときだと、よけいにひどいようです。

それでその対策として、おやつをあげてからずっと付き添うようにしました。
かじっている横に座って、落ち着いた声をかけながら、嫌がらない程度に撫でてやります。
ときには、かじりにくそうな骨をかじりやすいように持ってやったりします。
少しでも警戒するようなそぶりを見せたら、さりげなく離れます。
何もこちらに悪意がないこと、安心して食べてていいんだよ、ということを
わかってもらえるように少しずつ慣らしていくわけです。

アルファとか、悩んだ時期もありましたが、
唸るのは「いや!」という意思表示であって、自分がボスだと考えているとは
今はもう思わなくなりました。
犬だって、いやなことはあるでしょうし、
いやならいやと言う権利もあるでしょう。

yakusijiさんのワンちゃんはうちより警戒心が強いようですが、
普段は良い子だとのことですので、
驚かさないよう動きなどにも充分気をつけながら
30秒ずつでも側にいる時間を長くしていくつもりで
慣らしていく、というのはどうでしょうか。
よし!で食べ始めたあと、少しのあいだ側で見守ってあげるとか。
ちょっとでも警戒し始めたら、ゆっくりと素知らぬ顔で離れるようにして。
焦らず、ゆったりした気持ちで付き合ってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
そうですね、焦らずに少しずつ対処していこうと
思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/24 22:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!