
親族が事故で入院すると、警察や保険会社や弁護士などにいろいろな申請をするために、診断書を書いてもらってくださいと言われます。診断書1枚出来上がるのに、3週間から1カ月らしいのですが、1枚頼んで10日ぐらいしてまだ書いてもらってないのに、また別の事で診断書が必要になり、頼まなければならなくなったりして、下手すると10日ごとに診断書を3、4枚頼むことになります。書いてくれる主治医にも申し訳なく思ってしまいます。身内が交通事故などで長期間入院している方はどうしているのでしょうか?やはり、いろいろな所から診断書を求められるたびに書いてもらうのでしょうか?もちろん、診断書は必要な訳ですから書いてもらわなければならないのですが、上手な依頼の仕方というか、主治医に迷惑にならない依頼の仕方ってありますか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
出す書類によってコピー可能というのもあります
また何通必要ですかと病院が聞いてくれるところもあります。
診断書は申請があった後その医師が勤務した日まで待って、医師の自筆で書いてもらいますので時間がかかります。提出するところに確認しましょう
治療と知友でも書いてもらえます
保険によっては完治してからというのもありますから よく確かめてください。
領収書はもらっておきましょう
また
病院に通った時の交通費やタクシー代、医療に使ったおむつやガーゼなど備品の領収書も残すと、医療控除の時に使えます。
No.8
- 回答日時:
生命保険会社などは、手術名が明細書に記載があれば代用できたり、入院日数うについては領収書で入院期間が判れば支給されるなど、必ずしも診断書が必要としないような傾向にありますね。
自賠責保険などは書式が決まっていますので必要です。
医療機関側も、勤務先の提出する入院見込みなどの書類と、保険会社の提出するなどの経済的利益のある書類では文書料を分けていますから、気にする必要はありません。前者が3千円程度なら、後者は5千円以上は普通です。
まあ、診断書は封をされていないものはコピーを取っておき、コピーで可能な提出先にはそれを流用します。
No.6
- 回答日時:
保険会社などは 現物を確認して コピーを取って返してくれましたけど
No.5
- 回答日時:
診断書を書く行為は医者にとって収入に繋がりますので、迷惑にはなりません。
保険会社はポロですので、自己解決を早期で取り組む努力をしてきます。
私は事故で医療機関を受診することに関しては、程度問題と考えます。
被害者が怪我をされている場合は、根治を目標に治療に取り組まなければいけませんが、最近の傾向ですと補償が手厚いと、仕事のように医者に通う方もおられます。
医者は被害者が痛みや違和感を訴えるとその症状を診断書に書き、その真意よりも医者の診断書が正しくなります。
被害者自身に問われるので、本当に怪我で痛みや違和感がある場合はしっかりと治すために診断書を取って提出されるといいでしょう。
公正な申請ですので、面倒とか、悪いなんて感情に促されず、正しく行ってください。
被害者本人がやましい気持ちがあれば別ですが、正しく請求できる権利のみを受けるだけですから・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どうした緩和型の保険は高いの...
-
医療保険とガン保険を同時に加...
-
アフラック スーパーがん保険の...
-
母が子供の時から保険を払って...
-
自立支援医療の更新中に保険証...
-
受診履歴がばれないのは保険証...
-
民間の保険
-
入院給付金が大きな医療保険っ...
-
採卵手術の給付倍率ってご存知...
-
限度額適応認定で部屋代食事は...
-
30代女性の方、がん保険に入ら...
-
保険ショップ
-
オリックス
-
保険ショップ
-
【がん保険】タレントの青木さ...
-
二種類の科目の受診は違反?
-
がん保険について聞きたいので...
-
医療保険に詳しい方教えてくだ...
-
統合失調症で病院に通っていま...
-
入院費支払いに、確認済みの保...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社に提出する診断書は開封し...
-
熱でバイトを休んだのですが診...
-
長型2号の封筒に入った診断書を...
-
傷病手当金は、まとめて請求出...
-
会社への診断書の提出
-
診断書って修正したらダメですか?
-
診断書の有効期限
-
仮病で仕事を休みました。精神...
-
学校の診断書
-
診断書、会社は二回目を受理し...
-
会社提出用の診断書の取り扱い...
-
開封しまいました助けてくださ...
-
保険の診断書を書いてくれない...
-
医師法
-
産業医が、精密検査と医療機関...
-
ファイルメーカープロでの診断...
-
うつ病で悩んでおります。
-
人身事故の診断書(全治○○日)...
-
精神障害者年金の請求について。
-
未経験者が診断書を作成できる...
おすすめ情報