
No.2
- 回答日時:
中国や朝鮮には聖人とされている人物も聖地とされている名所も全く無い。
だから巡礼もない。それは余りにも難解だった仏教は、漢字を読めない庶民には仏教は全く広まらなかったからです。日本で仏教が広まったのは平安時代にひらがな・カタカナが完成してからのこと。日本には琵琶法師が仏教普及に貢献した歴史がある。琵琶法師は僧と言いながら実際は大道芸人だったのです。日本だけが漢字からひらがな・カタカナを生み出すことができた。それが理由です。No.1
- 回答日時:
巡礼は聖地巡りです。
聖地=宗教施設です。
宗教=神仏とそれにまつわる神秘を信じることです。
儒教は「宗教」ではありません。哲学です。
儒教の創始者孔子自身が「怪力乱神を語らず」といい、(孔子本人が言ったというより、弟子の証言ですが)、儒教においては「神秘」を語りません。
したがって聖地はなく、聖地巡礼もありません。
孔子廟はありますが、それを聖地と見做すことは儒教の本意ではないです。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/11/28 14:21
早速のご回答ありがとうございます。
<儒教は「宗教」ではありません。>
したがって、宗教的である巡礼はあるはずない、のですね。
孔子廟参拝はあっても巡礼に該当しないのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
【宗教・若者の行商】北海道の...
-
5
宗教について。結婚したら相手...
-
6
幸福の科学の信者数
-
7
宗教戦争「真実のキリスト教(...
-
8
上祐史浩さんは、元オウム真理...
-
9
近代の歴史で、宗教によって憎...
-
10
幸せなら手を叩くものですか? ...
-
11
霊法会と呼ばれる宗教団体って...
-
12
身内が宗教していると警察官に...
-
13
騒音で思いつく宗教はどこですか?
-
14
大山ねずの命神示教会について
-
15
激安スーパー ラムー 幸福の科...
-
16
モラロジー研究所ってなんか宗...
-
17
生長の家
-
18
実践倫理・倫理法人会と統一教...
-
19
霊感商法に手を染めていた統一...
-
20
人間は死んだら無になるのに何...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter