dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

理由は漢字で「従兄弟」とか「従姉妹」と書くからではないでしょうか?

つまり、「兄弟に従う者」と言う事ですから、兄弟と姉妹との結婚が禁じられている以上、従兄弟もそれに従う事になると言う事ではないでしょうか?

つまり、漢字の為にそうなったと。では日本ではなぜそうならなかったのか?それは「ひらがな」のせいだと思います。ひらがなの為に漢字の影響力が低下したのだと。この考えは間違っているでしょうか?

A 回答 (5件)

まちがいですね。




儒教の影響もありますが、韓国の場合は少し違います。
韓国は、日本以上に多民族で国ができています。
婚姻は同じ部族で行うのではなく、他の部族と行うと言うことが慣習としてできているのです。
だから、夫婦別姓です。
奥さんは他の部族から嫁いできたので、その家族にとってはよそ者なのです。だから、家族の姓を名乗れません。

上流階級の旦那は、個室で生活しています。
隣の部屋は親(姑、姑)の部屋です。そのさらに隣が奥さんと子供の部屋です。夫婦の営みは、夜に奥さんが旦那の部屋に行くという形になるのですが、うれしそうに行くと、はしたないと責められ、嫌そうに行くと、嫁のつとめを果たしていないと責められます。

他の国でも、嫁のやり取りは、いろいろ風俗があります。
日本でも政略結婚という風習は今でもありますね。それの一種です。
    • good
    • 0

1400年に国教となった儒教の影響でしょう。

    • good
    • 0

基本的には儒教倫理による「同姓不婚」ということではないかと思います。


つまり、父方の従兄弟・従姉妹は「同姓」な訳です。だから母方の場合は可能なときもあるのではないかと思います。
    • good
    • 0

下記参照書籍によれば


「父方平行イトコ婚は近親相姦と見なされ、その実行は不可能である。父方交叉イトコ婚は可能ではあるが、普通忌避される。他方、母方イトコ婚はいずれも自由である。しかし、母方交叉イトコ婚は好まれるのに、母方平行イトコ婚は「他人」同士の結婚と見なされている。」
とのことです。
基本的は、儒教倫理というか宗族主義による影響です。
すくなくとも朝鮮においては、漢字導入の影響ではなく、儒教導入の影響です。
ちなみに、兄弟・姉妹での婚姻が禁じられているという前提ですが、日本の天皇家でも行われており、古代エジプトなどでは、推奨された行為です。(その辺は No1の方のリンク先にもあります)

参考URL:http://www.fukyo.co.jp/02-naiyo/ISBN4-89489-018- …
    • good
    • 0

参考URLの解説によれば、違うようですよ。



参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E8%A6%AA% …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!