dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

儒教では「生と死」について「人はなぜ生まれるのか」
そして「人はなぜ死んでゆくのか」についてどのように考えているのでしょうか。

A 回答 (2件)

儒教の生死観は次の通りです。



古代、中国人は次のように人の生死を考えました。すなわち、人は精神部分(魂)と肉体部分(魄)の2部分から成り立ち、この両者が共存するときが生で、分離したときが死と考えました。そして、両者が分離して人が死となると、魂は天上(実は雲)に、魄(白骨)は地下に行きます。当然ながら、この二つは消滅したわけではなく、存在しています。したがって、この両者が再び共存できれば、死から生に戻ることが出来ると考えました。すなわち、中国人は生死に時間的可逆性が有ると考えたのです。そこで、死者を生に戻す儀式(魂降し)を行ない、生を復活させようとします。これが招魂復魄再生(招魂再生)です。魂は空中にいますから、誰にも触れることが出来ず安全です。しかし、魄は地上にあるのですから、誰にでも触れることが出来、動物にすら持って行かれる恐れがあり、安全ではありません。そこで、魄(白骨)を安全に保存管理する必要がありました。その施設が墓です。以上により、魂と魄が安全となり、招魂再生を行なえば、死者が蘇り、遺族は再会できることになります。この儀式において、魄は天上から何処に行けば分かりませんから、遺族がその地点を示す必要がありました。それが死者を象徴化した依り代(木主)です。これは木で作り死者の名を記しておき、大切に家の中(廟)に保管しておきました。招魂再生の儀式においては、煙を焚いて、魂の木主への道筋とし、墓に酒(水)を撒いて、魄が地上に出られるようにします。こうして、魂魄は共存することで再生できるのです。そして、遺族と再び話すことが出来ることになります。そして、遺族と再会した後、魂と魄が分離して天上と地下に戻るのです。したがって、この木主と墓を管理する者が無ければ、招魂再生は行えません。死者は蘇れません。この管理者こそ、遺族、すなわち子孫です。子孫が永続していれば、死者も永遠に再生できます。これと男系制社会とが結合して、中国の家制度(男子一系)が生まれたのです。したがって、中国の家の目的が血の存続(男)であることがお分かりでしょう。以上が、儒教の宗教的なバックボーンです。

ところで、仏教は人の輪廻転生からの解脱を追求します。それにより人はこの世の煩悩を消し去ることが出来、仏になれるのです。輪廻転生とは、死により、そこで終わるのではなく、六道(天・人間・修羅・畜生・餓鬼・地獄)の世界で他者に生まれ変わり、それを永遠に繰り返すことです。したがって、死により人はそれ以前の世界との関わりを断絶されます。当然ながら、遺族とも関係なく、残された肉体とも無縁となります。すなわち、墓は無意味となります。

この仏教の基本と儒教のそれとは矛盾します。そこで、中国に入った仏教は儒教と衝突して、そのままでは中国社会に広げることが出来ませんでした。最終的には、儒教の招魂再生を取り入れることで、仏教は中国で生き延びることが出来ました。それは隋唐代です。このため、『盂蘭盆会経』を中国人は偽作しました。これによる儀式が盂蘭盆会、すなわちお盆です。木主は位牌に、柴を焚くのは焼香となります。そして、招魂再生は先祖供養となります。墓も必然となります。この中国で変容した仏教が日本に伝来されたのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

じっくり読まさせていただきました。
詳しい情報をありがとうございます。

お礼日時:2008/08/02 22:46

未だ生を知らず、焉んぞ死を知らん



君子は、怪力乱“神”を語らず

見当違いの、回答かも知れませんが
儒教は、人の生きる道を説くもので
根源的な問題には答えていない また答える意義を見出せない
ある意味で 方法論にも思えます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご助言ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/02 22:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!