dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して一年になります。
そろそろ子供が欲しいのですが
主人がまだ父親になる自信がない・・・
ととのことで作ることができません。
私はできれば若いうちに・・・っていうのが本音です。
一生懸命そのように説得してみても
「そんな理由で作るのは意味がない」
と一点張りです。
かといって
子供を全く要らないわけでもないようです。
できれば早めに欲しい気持ちですが
細工をして出来ちゃったっていうのも嫌なのです。
一緒に「そろそろ欲しいね」という気持ちになりたいのですが、主人が自分が父親になる自信がないようなのです。虐待しそうとかそういうことでないのですが
自信・・・自分が父親になれるほど立派な人間じゃないというのです。
男の人はどんなときに子供がほしいとか・・・
計画してつくろう!と思うのでしょうか?
父親になるってどのくらいの覚悟と自信をもたなくてはいけないのでしょうか?
結婚してどのくらいで妊娠発覚するのがうれしいですか?
質問攻めですみません

A 回答 (16件中1~10件)

質問がかなり前ですが、どうされましたか?



私は今1歳半の子供がいます
お互い、30歳過ぎての結婚で子供を早く欲しくてすぐ作りました
ところが、
旦那の話を鵜呑みにしすぎました、一人っ子の旦那。
義母の態度がひどい事、
ある種の嫉妬で夫婦が壊れ、里帰り中の浮気、
妊娠中、不安定を誰も助けなく、妊娠うつ、産後うつ、旦那の暴力、

変わったな…って

子供は男の子です
なかなか別れれないです

女の私が焦ったからですかね
ちゃんと旦那も理解してくれていると思っていました

だから、まだと言う旦那さんは、真剣に考えてくれているし、優しいと思う

子供を産む時は、
一人でなんとかするつもりでいないと
産んではダメだと思いました

協力ないと子供がかわいそうだし
あなたも後が大変

二人の時間なくなりますね
    • good
    • 0

はじめまして、私は現在31才の男性で3ヶ月になる息子が一人います。

参考になるか分かりませんがどうかお聞きください。最初は私も質問者さんの旦那さんと同じで自分はまだ父親になる器じゃないという気持ちでした。結婚して二年間くらいは妻と2人で楽しい日々が続きました。しかし、しばらくして親からの打診があり、妻と子供について考えるようになり、赤ちゃんを意識するようになりました。そして、今までになかった純粋に子供を愛おしいという感情が芽生え、新たな家族が一人増えたら楽しいかなと思うようになったのです。その後、いきなり流産を体験しました。さすがにショックをうけました。その時ほど子供を欲しいと思ったことはありませんでした。そしてようやく2度目の妊娠で無事に出産に至ったのです。私は父親になりましたが、こんな親でいいのかと悩むこともあり未だに自信は持てません。でも、自分の子供や妻を思う気持ちには自信があります。私はそんな気持ちを大切にすれば自ずと父親らしくなっていのかなとも思います。質問者さんはどういう気持ちで子供が欲しいのですか?若いうちにというのは最もですが、少なくとも子供を産み育てたいという気持ちが必要ではないかと思います。その上で旦那さんとよく話しあってはいかがでしょうか?健闘を祈ります。
    • good
    • 0

いくら私たちの経験してるお父さんたちの意見を聞いてもあなたの旦那さんの気持ち考えは変わりませんし、伝わることもありませんよね。

あなたが 立派な人って認めてあげて伝えてあげたら。金銭面は子供いてもいなくても そんなに変わりありません。子供できたかといい 給料上がるわけでもありません。いい加減な言い方ですが何とかなります。あなたはもう立派 そのまま持続してくれればいいですよ。でもつたえてみたら。 夫婦の気持ちがひとつにならない限り もし子供できても子育ては大変です。もうしばらく自然体で様子みたらどうですか?
旦那さんの一番の理解者となり 支えてあげたらいつか気持ちもひとつになるかと。
    • good
    • 0

子供に手が掛からなくなった40歳代後半の男性です。



今のままで埒が開かないようですので、ここいらでちょっと戦略を変えてみませんか?
と申しますのも、あなたの痛切なお気持ちは分からなくもないですが、ご主人が協力する気にならない以上はどうしようもないからです。

「主人がまだ父親になる自信がない」とありましたが、その理由を詮索したところで、あるいはここの他の父親の意見を示したところで、それだけで簡単にご主人がその気になるとは思えません。

そこで、ちょっとあなたにとっては耳の痛い注文をしますが、今後は「そろそろ欲しいね」という態度を露骨に示すのを控えてみませんか?
と、言いますのも、これまでの回答にもありましたように、多くの父親(私をも含む)は、何も「自分に父親たる資格があるか否か」などと自問自答した上で子作りに励んだわけではないからです。
言い換えますと、あなたのこれまでの態度が、不必要にご主人の「父親たることの不安」を煽ってしまったのではないか、と懸念されるからです。

ですから、ご主人に折を見て、「今までご免なさいね、ちょっと私のワガママでコドモ、コドモと言い過ぎたわね」などと謝ってみませんか。
その上で、友達からアドバイスを得たとか何とか理由を付けて、「子供は授かり物なんだから、親が勝手に欲しいとか欲しくないとか思うものではなく、授かるときには授かるというのが、親にとっても子供にとっても一番幸せなんだそうよ」とでもおっしゃってみてはいかがでしょうか?

もちろん、この程度でご主人が納得されないかもしれませんが、とにかく、今のままではご主人の不安を煽るだけですので、これまでとはちがった子作り作戦を展開されるようお勧めいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。
露骨に示すのを最近控えています。
でもなんだか自信なくなってきました。
旦那が鬱の症状を出すときが時々あって
こんなことをいいます
「子供が万一出来ても、あきらめるように言う日があるかもしれない」と
欝のときにいつもひどいことを言うので
もし出来ても不安になります。

お礼日時:2005/03/22 14:17

34歳、2児の父親です。


やや男女差別的ととられるかもしれませんが、今の日本人の中では一般的かと思いますので、あえて書かせていただきます。
#2さんの指摘には共感するものがあります。
第一子が出来るまでは共働きでしたから。
会社もあまり経営状態は良くなかった(今でも)ですし。
やはり男ですから『家族を食わせなければ』というプレッシャーはあります。
収入が増える、職場での立場が良くなる(出世する)ということがあれば自信につながるんですが。でもそんなのを待っていると遅くなりますし。
子供が出来るとある意味、追い詰められるのは事実です。リストラされるわけにはいきませんし、会社が潰れても食っていく実力をつける必要が出てきますから。

しかしまあ、結論から言えば、何とかなっております。
収入面から言えば、子供が出来れば今まで二人で出かけたように外食したり、ということもなくなりますから。替わりに、公園やなんかに出かけます。
自信、という意味では難しいですが、プレッシャーを力に、頑張るしかありません。

親父が若いのもいいもんですよ。(今度小学校です。)
学校の保護者の集まりでもうらやましがられます。ということは、大抵は後になって『もっと早く作っとけば』ということになっているようです。
遅くに子供が出来た人は、『自分の定年になって未だ高校生』という悩み(?)があるようです。

あまり参考になってないかも知れませんが、というか旦那さんに話すないようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
若い親っていいですよね。
私もすこし年の離れた姉がいたため
親はすこし年をとっていました。
だからお母さんが若い友達がうらやましくて仕方なかったです。
でもそのことを旦那に言っても
旦那の母は若いので(20歳くらいのときの子供なので・・・)
私の気持ちがまったくわからないようです。
単に無頓着なだけかもしれません。
でも遅く子供ができると
定年してもまだ子供が学生の状態でも困りますよね。
金銭的に。
これが旦那には見えていないのかもしれません。
32才で自分はかなり若いと思い込んでいるので
困ったものです。
お父さん1年生になるとしても
32~3では若くはありません。
それがわかってもらえません。

お礼日時:2005/03/16 18:40

覚悟も自信も、本当に親になってからも、まだ無い、そんな3児の父親41歳です。


子供というのは、いつも思うのですが、本当にたいへんです。それは父親にとってより、母親にとってのたいへんさのほうが、ずっと大きいのでは。いまでも、とくに、言うこと聞かない子を叱ったあとに、自分は親として未熟すぎるな、と、感じていますし、母親もそんなふうに感じているようです。
簡単には、親にはなれない、そういう意味で慎重になるだんな様の気持ちもわからないではない。
ただ、子供を持てばもったで、ただ大変というだけではなくて、世の中の、いろんなひとに、かならず支えてもらえるものです。教えてgooでもきっと支えてもらえるでしょう。
親になることに、もし、覚悟や自信が必要だとすれば、それは、むしろ自分を、ではなく、世の中を信じることなのかもしれません。
子供は、毎朝、ほんとうに新しい笑顔をもって『生まれなおして』きます。その生命力だけが、ひとがすこしづつ親になっていくのに、本当に必要なものなのかもしれません。覚悟や自信に相当するか、それ以上のものを、子供は、かならず持って、お二人の前に微笑むということで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
このまま旦那に見せたいくらいです。
やっぱり子供の成長とともに親としての自分も成長していくのですね。
私から旦那を見る限りとても子煩悩になりそうなのですが
どうも実行にうつせないようです。
身近に赤ちゃんがいないので
どういうものなのかもよくわからないようで
不安なようです。
かといって私の友達のうちまでいって見るのも・・・
と思いますし。

簡単には親にはなれないという思いは
私にとってもすごくうれしいことなんですが
体力的にも早めのほうがいいような気がしてしまいます。
私の気だけがすすむと彼はきっと反比例で引いていくかもしれません。

お礼日時:2005/03/16 18:33

親なんて、「よし、じゃあ明日から俺は父親だ!」なんつっていきなりなれるもんじゃないですよ。



何十年経ったって、きっと実感わくかわからない。

彼も不安でしょうが、子供を育てていくように、自分たちも、「親」をそだてていけばいいんじゃにでしょうか。

怖がってたら、みんな怖いよ。
だって人を、育てるんだもの。

だんなさんにいってあげなさい。
「みんな不安なんだから大丈夫」って。

怖がってるだけのような木がするから、案外できてみたら、子煩悩ないいパパになるかもよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

怖がっていたら何もできないですよね。
でも
物理的に妊娠がどうしてもできないので
どうしたら出来ちゃった!に至れるかと思います。
案外できてみたら・・・が実行できないのが無念です。

主人にまた今夜少し言ってみます。
負けませんように・・・☆

お礼日時:2005/03/16 18:27

39歳二児のパパです。



そーですねぇ。他の方も同じような事をいっておられますが、私も決して意識して責任感の元に子供を作ったわけではないですから・・・みなさん結婚されたのはきっと「一人より二人」のほうが楽しいに決まってるし、せっかく二人なら大好きな人と、と思うに決まってますし、それで二人より三人、と自然にそうなってくるんじゃないかなと思いますよ。

で、現在2歳の娘がおりますが、はっきり言って体力的にわたしゃキツイです(笑)夜中に泣き騒ぐわ明け方に腹減ったとオレを起こすわ、もう奥さんなんかへろへろです。

>私はできれば若いうちに・・・っていうのが本音です。

はっきり言ってこの意見、正しいです。
若いうちに子供作っとかないと体力的に苦しみます。

父親になる自信ないなんて、子供の顔みりゃそんな考え吹っ飛びますよ。

そして、子供と共に、親もまた成長を続けていくものではないかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自然に家族がもう一人欲しくなるのを待ったほうがいいのでしょうかね?
しばらく待ってその気になってくれるならうれしいけど
なる保証がないので怖いです。
彼は意識して作りたいようなことを以前言っていた事がありました。
私的に意識して責任感をもとに作るほうが
私のほうもすごく肩に力が入りそうです。
「どう?できてた?」
なんて毎月きかれてしまうと
もし出来なかったら・・・と不安だと思います。

早いうちに
体力のあるうちに産んで、体力のあるうちに遊んであげたいです。
このことをどうにかわかってくれたらいいのに~。

お礼日時:2005/03/16 18:24

僕も一番さんに激しく同意するな。



彼が理想とする父親像ってどんなのか判らないけど、それは言い方は悪いけど「エゴ」でしかないよ。良い父親か否かは子どもが判断すべきことですからね。

立派な人間じゃない。それは僕も同じだな。そんなの考えだしたら「人間失格」になっちゃわない?

それに、子どもを育てる資格の無い人間なのにintoさんとは付き合える訳?ってね。

でも、僕も十数年前に彼と同じように思ったよ。でも、僕はどちらかと言えば子どもが好きで動物も好きだったから「子ども居たら楽しいだろうなー」という欲求の方が上回ったし、

そして何よりも、妻がとても良い人なので、この人の遺伝子は残さねば!という使命感があったかな。

で、実を言えば妻は一人っ子で子どもも動物もどちらかと言えば苦手で「果たして自分が子どもを育てられるのだろうか?」と、貴方のところとは逆だけど心配してました。

でも、僕は「居たら楽しいぞー」「大丈夫、大丈夫、なんとかなるよ!」と半分騙したような感じです。(笑)

実際、彼女は良い母親になったし、僕よりも自分の子どもたちが大好きです。(僕よりも・・・涙)

そんな訳で、「案ずるより産むが易し」です。

「できちゃった!」となるも良し、ご自分達の老後から逆算して子作り計画を立てられるも良しです。

僕なら、余り考えずに「一緒になりたいなー」と互いに盛り上がった時が良いと思っていました。そしたら、どんな子であろうとも自分達の「愛の結晶」だと思えて大事にするんじゃないかなーと。

そんなこんなで、3匹子ぶたの親父を楽しくやっております。

最後に。親父がダメだと子どもはしっかりしますよ。(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ですよね・・・
父として立派かとかふさわしいかとかは
子供が判断することで
例えば赤ちゃんの時はまだ未完成でも
物心つくまでになんとか立派な父親になれればそれでいいと思います私は。
しかしお父さんが立派じゃなくてはいけないとも思わないし
多少しっかりはしてもらわなければなりませんが
実際のところは女性がある程度やっていくので
男の人って・・・って思ってしまいます。
ただ「子供に対する愛」、「妻に対する愛」があればそれで男の人の覚悟ってできてしまうと思うのです。
私もこの人との遺伝子を残したい!
と思うのですがなかなかそこまでたどりつけないです。
うまく騙すこともできません。

旦那の父親が旦那が言うに・・・
「父がしっかりしてなかったからよく困った」とのことで
そうなりたくないあまりに、しっかりした自分を求めてしまうのかも知れません。
自分達の「愛の結晶」欲しいです~

お礼日時:2005/03/16 18:19

私も二人の子供を持つパパさんです。

正直私
なんか学歴もないし平凡なサラリーマンです。父親・・立派な人間・・これは子供が思うことで パパさんは家族を作りたい、子供が欲しい、幸せになりたい。これだけあれば十分。子供に愛情を注いでやり、妻と協力して家庭を築きあげればそれで良いかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
父としては
家族を作りたい、子供が欲しい、幸せになりたい
コレだけで十分ですよね。
ですがどんな立派な父親になりたいのかは不明ですが
「もっとしっかり自分を鍛えてから」
とよく言います。
かといってそのために何もしておりません。

お礼日時:2005/03/16 18:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事