dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ロシアがクリミア半島を攻めた時、なぜ米国は何もできなかったんですか?今回のウクライナも、結局何もできないような………

A 回答 (7件)

アメリカはロシアのウクライナ侵攻計画にモノは言いますが


そこに武力を投入するまではしないつもりだと思われます。

その理由として二つあります。
基本的にこの問題はNATOとロシアの攻防戦ということがあり、アメリカはNATOでなんとかせーや!的立場です。

もう一つは台湾です。
うかつにウクライナに武力を投入するとそのすきに中国は台湾に侵攻しかねません。

ウクライナにかまけてるとアメリカにとって一番大事な太平洋に
中国が進出してきてしまいます。
なにがなんでも日本の沖縄列島と台湾で中国の太平洋進出を抑え込まなければなりません。
なので、オーストラリアもニュージーランドもアメリカも必死なのです。

ウクライナにはNATOがついているのでアメリカはロシアをけん制はしますが本気でウクライナに武力は投入しないでしょう。

今はイギリス、フランス、ドイツ、のNATO3強に加えて
イタリア、スペイン、北欧などの奉行クラスが牽制してますので
ロシアもうかつに近寄れないと思います。

もし侵攻するなら中国のオリンピック後ですね。
なぜなら今侵攻しても中国はオリンピックがあるから協力もしないし、
台湾にも侵攻しません。

台湾進攻がなければアメリカもウクライナに牽制のため武器を供給し
見せ武力としてNATO側に軍を派遣するでしょうから。

オリンピックが終わって中国がいつでも台湾進攻できるチャンスが来れば
ロシアも足並み揃えてウクライナ侵攻するでしょう。
アメリカの軍事力が分散するのを狙って
ロシアと中国同時にやらかすような気がします。
同時多発テロのようなもんです。

その為のプーチンと習近平の首脳会議が今日(だっけ?)開かれます。
当然その辺を相談するんだとおもいますよ。
    • good
    • 1

あんなところ、守ってもねえ。



石油が出る訳でも無いし。

イスラエルのように、ユダヤ票が
入る、なんてことも無いし。

要するに、派兵するほどの
メリットがありません。

イラク戦争や湾岸戦争は、石油という
明確な国益がありました。
    • good
    • 0

利益がでないから


なにもしないだけですよ

何かをすると、損益は当然でるのが当たり前であって

損益より利益の方が大きい場合は
アメリカは大胆に動きますよ

正義とは、その国の国益を獲られる時にだけ

発動するもんですよ

大量破壊兵器がなかった事件は
忘れる人は居ないとは思いますけどね
    • good
    • 0

日本から見ていると「米露の縄張り争い」がこの地域の争いの基本であって、必ずしも米国に正義があるとは言えないと思われるのですね。

まともに戦争すれば経済的損失が大きいし、ジャブの応酬で少しずつ小国を仲間に取り込むのが米国/欧州側の基本戦略と考えられます。ロシアには「プーチン」しかいないので将来的には米国/欧州側が競り勝つ可能性がある気がします。
    • good
    • 1

クリミアとウクライナとでは、全然事情が違うでしょ。



そもそも今回は、ウクライナがNATOに入りたいというところから、問題が発生しているのですから。
バイデンもバイデンで、ロシアの侵攻を前提にした話しか出来ていないというのも呆れた話です。何故、ロシア・プーチンを味方に引き込もうと動かないのかが理解できない。本当の阿呆な大統領なのかもしれない。
    • good
    • 0

まぁ当時は、大統領選挙に勝利した!と宣言した現職大統領に対して


選挙での不正や長年の圧政に対する民衆の不満が爆発して国内が騒乱状態になって
国内の治安も何も確保されてない状況で、クリミアに住むロシア系住民とウクライナ系住民の衝突という話もあり
(ロシアは追放された大統領を支援していたという事もあるから)
住民の保護という大義名分を掲げていたし

ウクライナ国内がまとまっていない状況では、欧米も誰にどう支援して良いのかわからん状況だったから

今とは全く状況の異なる話なのだよ
    • good
    • 0

NATOにも入っていないウクライナになにをして欲しいんですか?



ぜいぜい、外交的に米と欧州がロシアに対して輸出入禁止ぐらいでしょう。
あとは武器の輸出ぐらいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!