dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本が何よりも重視すべきは自由や人権、法の支配などの価値観であって、だからこそロシアや中国に毅然とした態度を取らなければならない……
と考える知識人は多いと思うんですが、「自由」に関連して「資本主義」が持続可能なシステムなのかどうかがよく分からないから、「西側追従でいいのか?」と迷う人も増えているんですよね?

A 回答 (9件)

>「自由」に関連して「資本主義」が持続可能なシステムなのかどうかがよく分からないから、「西側追従でいいのか?」と迷う人も増えているんですよね?



そういうことではないと思います。
日本人に限らず、人類が歴史的にようやく得たのが「自由」であるとするのが社会学的に正しいです。そして「自由」とは「ありとあらゆる個人が平等で、権利を行使できる主体である」という前提です。

中国のような全体主義社会や途上国によくある独裁政治は「個人の権利を国の都合で制限できる」という考え方に立っています。

日本を含めた「西側諸国」と言われる国々が最も大切にしているのが「個人の権利を保証する自由主義」であるわけです。

ただ《個人主権を維持するための自由主義》は民主主義にならざるを得ず、政治的経済的軍事的に巨大な全体主義国家または独裁国家が現れると、意思決定スピードで負けてしまう可能性があります。

これが現実化したのが今の状態で、西側諸国は経済的に巨大化し、国民生活を犠牲にしてでも膨張する全体主義国家である中国の影響力拡大に危機感を募らせていますし、独裁的なプーチンが国家を動かす巨大なロシアにも手をこまぬいています。

これに対抗するために「どういう手段をとりうるのか?」で《西側追従でいいのか?》というのが今の日本の主題になるわけです。

なぜ西側追従ではダメなのか?
それは日本の地政学的立ち位置が西欧諸国と全く違う場所にあるからで、ヨーロッパ諸国は距離の離れた中国の軍事的脅威はあまり感じず、経済的な脅威にだけ対応すればよいのに対して、日本は中国の隣にあって直接的な軍事圧力に対処する必要があるからです。

なので日本は「ヨーロッパとは危機感に隔たりがある、今までは先進国として協調路線を取り、また敗戦国として欧米に配慮してきたが、本当にそれでいいのか?」という疑問がでてきている、というのが正しいといえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しく教えていただき、みなさん、ありがとうございました!

お礼日時:2024/06/20 09:09

#8



日本が・・・と迷う人、でしたね。迷う人は日本人ということですね。方向がずれてました。

日本人で先の回答のようになるのは、
①媚露、媚中派。
②日本の決定は全て悪いに決まっている派。
③逆張り派。

です。「ロシアの安い原油やガスがマジで欲しい」と思う人もいない分けじゃないでしょうけど、たかだか10%に満たない量で大勢に影響を与えるわけじゃないので、それに固執して様々なものを失う方が損だということは、馬鹿じゃない限り分かるので、結局は上記の①~③のどれかのはずです。

でもね、奥さん、知ってましたぁ? ここのもいるんですよ。ロシアのガスが無くなったから日本の電気代が高騰したとか大嘘を流布するような、糞ロシアの手先がw
    • good
    • 0

>「自由」に関連して「資本主義」が持続可能なシステムなのかどうかがよく分からないから、「西側追従でいいのか?」と迷う人も増えているんですよね?



仰っているのは、グローバルサウスや欧州の一部の国が、反ロシアに徹しきれないことや、ロシアの顔色を伺う一部の欧州の国の振る舞いを指してることかと思います。

これはまぁ、広義には「追従で良いのか」ですが、「そこに実利はあるんか?」という理想と国内政治の現実で揺れているだけのことですよ。

ロシアの安い原油やガスがマジで欲しい(インドとかハンガリー、スロバキアとか)、もしくは戦後に以前と同じようにロシアには原油やガスを売って欲しい(ドイツとかイタリアとか)、陸路での小麦輸送で国内の小麦相場を荒らさないで欲しい(ポーランドとか)、武器を売ってくれる選択肢は多い方がいい(インドとかブラジルとか)、だって、武器はロシアに依存してんだもん(中東やアフリカの国とか)といった「都合」です。

ポーランドは、何でそんなことになっているかというと、国内で暗躍する色々な国の商人がウクライナ小麦を中抜きして国内流通させているという情けない背景があるからです。

「うちも独裁国家で色々制裁受けてるからさ、ロシアとの付き合いは大事なんだよ」というアフリカや南米、中東の国は端から「ロシア追従でいいんだよ、あったり前だろ」なんですが、そうじゃない国はアメリカの掲げる理想と国内事情の狭間で悩んでいるのです。それを大人な言い方では、「西側追従でいいのか? 多様化の時代なんじゃないか」と誤魔化す訳です。

もちろん、アメリカにとっては遠い遠い地域の話です。原油だって売るほどあります。武器だって沢山あります。つまり余裕があるんです。だから綺麗事を抜かしている、と他国は思います。

>「西側追従でいいのか?」と迷う人

アメリカも綺麗事を抜かしますが、実利に縛られて理想を捨てる側も綺麗事を抜かしているだけです。
    • good
    • 0

どこの国も主義、思想に自由と人権は有りますが価値観の違いなだけです、日本は国民が自由や人権等に付いては国民が自ら勝ち取った主義、思想、文化では無い舶来でしかなく追従とは往かなくとも、真似事です。

今のロシアがそうだと思います、真似事は何時は自己矛盾を生成します、日本は「資本」に付いては持続可能な要素は有ります但し自給率を最低でも70%迄上げての話ですが、日本は「腐っても鯛」です国民がどう舵を政治家に求めるかに由っては、世界のキャッシングボードを握れるか否かです。過去には有りましたが政治の段階資本をで捨てましたね、世界の真似などしなくて日本独自の考えましょう。
    • good
    • 0

「西側追従でいいのか?」ではなく、


資本主義や民主主義の限界を感じ限界がきて、
資本主義や民主主義の中で分断していくという事ではないでしょうかね。
アメリカだけではなく他のヨーロッパの国々でも分断がはじまっていますよね。
新しいかたちの資本主義や民主主義が誕生する過程なんじゃないでしょうかね。
    • good
    • 0

日本が何よりも重視すべきは自由や人権、


法の支配などの価値観であって、
 ↑
自由、人権は価値観ですが、法の支配は
そういう価値を守る為の法技術です。



だからこそロシアや中国に毅然とした
態度を取らなければならない……
と考える知識人は多いと思うんですが、
 ↑
多いでしょうね。



「自由」に関連して「資本主義」が持続可能なシステムなのか
どうかがよく分からないから、
「西側追従でいいのか?」と迷う人も増えているんですよね?
 ↑
そもそも人権思想は、キリスト教から
派生したものですから。

人権人権と騒いでいる間は、西側追随
です。

日本は日本独自の価値観を
醸成すべきです。
    • good
    • 0

アメリカでは上位1%の富裕層が40%の資産を


保有している
日本でも30年給料が上がらないと言っているが
富裕層はこの30年で資産を数十倍に増やしています

社会主義や共産主義は悪い制度と刷り込みされていますが
共産主義国家など存在しませんし、社会主義自体どのような
制度なのか理解している人は少ないです

自由や資本主義とは、権力や富裕層がどんなに貪欲に
金を儲けても良いと言うことではないと思います
    • good
    • 0

資本主義、社会主義、共産主義、と言う名称は、


人類史上、ごく最近の名称だ。

要するに、どっかの田舎学者が、命名しただけだ。

資本主義の根本は、物々交換の時代から、自然に
繰り返されてきた経済方式であり、産業革命のときに
それを資本主義と命名したに過ぎない。
故に、この経済方式は、何千年もの実績があり、
どっかの学者の浅知恵でコントロール出来るものではない。

一方、社会主義や共産主義は、学者の浅知恵が生み出した
作文に過ぎない。
作文だから、ロシアの失敗や中国の失敗を生み出し、
国民は、悲惨な目に合う。

西側だ、東側だ、西欧だ、東洋だ、と騒いだところで、
結局は、単なる分類に過ぎない。
根本は、野菜を作って市場で売り、魚を作って市場で売る。
その結果、より儲かる連中が出てきて、経済のエンジンに
なっていく。それだけのことだ。

学者と言うのは、人間の小さい脳みそで、物事を判断しようと
するため、物事を簡略化、単純化してしまう。
しかし、簡略化でそぎ落とされた雑多な現象こそが、
重要な事も多い。

資本主義が持続可能か?とか、西側追従でいいのか?
と言う発想自体、学者の浅知恵に悪影響を受けている、
と思う。

・・・・と、経済音痴の年寄りは、思うが・・・・。
    • good
    • 0

資本主義が嫌なら夢の国北朝鮮でも行けば分かると思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A