重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

例えば
ゆうパケットとネコポスの比較。

ゆうパケットは縦横は最長34cmまでよく縦横厚さあわせて60cmのA4サイズまでOK
重さは1kgまで、厚さは3cmまで
メルカリ限定でゆうパケットポストというものもあり
大きさは同じですが、重さは2kgまで、厚さは3,5cmぐらいまで可能(ポストに入ればOK)

ヤマト運輸のネコポス
縦31cmまで、横22cmまで、厚さ3cmまで、重さ1kgまで
ゆうパケットより地味に4cm小さい
ゆうパケットポストと比べると値段はほぼかわらないのに厚さや重さ上限が低い


ゆうパケットプラスと宅急便コンパクト

宅急便コンパクト
(たて)20cm(よこ)25cm(高さ)5cm
箱代70円で再利用不可


ゆうパケットプラス
長さ24cm、幅17cm、厚さ7cm
箱代65円(再利用可能なので資源にも優しい)
厚さが宅急便コンパクトより2cmも大きいのに宅急便コンパクトより送料も安い


ヤマトの宅急便


60サイズ 2kgまで
80サイズ 5kgまで
100サイズ 10kgまで
など重さも条件にいれてくる上に
需要の高い12時ー14時の指定が唯一運送業界でできない。


ゆうパック

25kgまでは重さは関係なくサイズのみで料金がきまるので

60サイズだけで20キロあるものなら
ゆうパックなら60サイズで送れるものをヤマトだと140サイズで実にヤマトだとゆうパックの2倍以上もの送料を払わされる。
もちろん12時ー14時の時間指定も可能。

質問者からの補足コメント

  • そもそも
    ヤマトって数年前まではバカ安い
    クロネコメール便っていうのを
    日本郵便に対抗してやってましたよね。
    さすがに追跡付きで日本郵便の普通郵便25gまでの運賃と同じ
    84円でたしか1kgまでのA4サイズまでOKというかなり格安だったと記憶していますが
    さすがに赤字だったのか、やめて
    日本郵便のゆうパケットをまねたネコポスになったという経緯がありますね。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/12/14 19:55

A 回答 (2件)

歴史が違います。


ヤマト運輸が宅配を始めたころ、運輸業界はみな、白い目で見てました。採算が合わない。馬鹿げている。愚行。地方の中小運輸業界も非協力的でした。その後、十分に採算があることが判明して、地方の中小運輸業界が協力体制をもち、他者も追従することになりました。
 通常、後発企業が市場に参入するには、先行企業の8割以下の価格競争しないと算入できません。したがって、ゆうパックが低価格で、戦いを挑む形になります。郵政は郵便事業があってそもそも対等には競争できないんですが、それを逆手に設備資本投資などで有利な部分もあります。
NTTも、AU、ソフトバンクなども後発企業の挑戦を受けています。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

日本郵便は元国営(今も民間とはいえ株の100%を国が保有)ですから
郵便局って昔から宅配してたのでないのですか?
それにしても

ゆうパックなら遠くに発送するにも飛行機が追加料金なしだし
ゆうパケットも離党へは飛行機、ネコポスは全て陸だよね。
なので
ネコポスの唯一の利点が
本州内だけは翌日に基本配達されるのに対し
ゆうパケットは翌日もしくは翌々日になる。

ネコポスが勝っているといえばこのくらいですかね。
宅急便コンパクトもひきこもりとか無職主婦とかならいいけど
多くの人は忙しく家にいない時間の方が多いと思うので
むしろ手渡しの宅急便コンパクトよりゆうパケットプラスの方が都合いいでしょう。

お礼日時:2021/12/14 19:52

貴重な意見として承り、


今夜の検討課題と致します。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!