
レターパックはきちんとガイドラインが隠れるように閉じ込めれば、いびつな形状とか、ボックス型に変形させても良いと認識していました。
本日、郵便局のある支店で「規定通り封が閉じていても表面がほぼ全体的に見えていなければ、受け取り拒否をする場合があります。」と言われてしまい困惑しています。
ネットでは箱型に加工して有効利用されていると書き込みされていますが、店員いわく「邪道みたいな書き込みで迷惑です」との回答です。
私もあまりにも無体な回答に中央郵便局へ再確認「箱型に加工してもきちんととじ込みができていれば問題ない」との回答に安堵しましたが、先ほどの支店の担当女子は「どこの郵便局の担当がそんなおかしなことを言われました?」とけんか腰です。
実際のところ、どちらが正しい答えなのでしょうか?私はマチを10cmぐらいで商品を納める箱型を想定しています。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まぁ、どんな仕事をしていても「所詮は人間」なので間違いもしますし、一度口にしたことを引っ込められなくなって意固地になってしまう人もいるのでしょう。
レターパックプラスに限らず、バーコードで追跡処理を行う荷物はシステム上どうしてもバーコードの部分がとても重要になります。
バーコードの部分が折り曲げられていると、機械処理が出来ないのでシステムから弾かれて処理が後回しにされますからレターパックプラスの利点でもあるスピーディーな配達が不可能となる訳です。
また、最終的にそのものを宛先に配達するのは「人間」なので宛先の「郵便番号」「住所」「氏名(それに加えて出来れば電話番号も)」が一つの面に表示されている状態が大事になります。
宛先が折り曲げられて読み辛くなると、誤配達の原因にもなりますので。
そういった理由をちゃんと説明もせずに、いきなり頭ごなしに駄目だの受け取り拒否しますだのと言われれば・・・質問者さんに限らず誰だって嫌な気分になるというものです。
まぁ・・・日本郵便のwebで「一部の切取りその他の加工をしたものはお引き受けできません。」と明記されていますから、住所やバーコードの部分を折り曲げるというのが「その他の加工」に当てはまるという解釈も出来ます。
中央郵便局に問い合わせて「問題は無い」という回答を得たのであれば、その回答をした人の部署と名前をちゃんとメモっておいてから、ケンカ腰になっている郵便局員に正論としてぶちまければ良いのではないでしょうか。
まぁ、面倒くさい性格をしている相手の場合はそれでも話が拗れるかもしれませんけどね・・・。
ありがとうございます。
よく的を得た回答だと思いますが、この頃の郵便局は厳しくなっているような気がします。
プチプチ膨らみで3cmがスムーズに通らず、力を加えて通るのはアウトとか・・。
今回は二つの郵便局で言うことが違っていることも問題ですが、支店の郵便局の女子行員は「どこの郵便局の誰が言った!」とけんか腰です。
正直、この頃はクロネコヤマトのほうがセブンイレブンでざっくりと受け付けていただけるので楽です。
No.1
- 回答日時:
勝手な解釈は郵便局さんに迷惑です。
Q.レターパックの形を加工して差し出すことはできますか?
A.一部の切取りその他の加工をしたものはお引き受けできません。
https://www.post.japanpost.jp/question/568.html
迅速な回答ありがとうございます。
切り取りなどは一切書いていませんが、レターパックの定義がいくら厚みによって変形しようが蓋を閉じることができればよおいといったことです。
例えばティッシュボックスケースなど24cm×15cm×9cmは入って蓋もきちんと閉じられます。
私が言っている弁当型とはそのような厚みがあるものを言っています。
支店の郵便局員は変なことに厚みに制限がないレターパックプラスに対して郵便番号とか、バーコード部分が表面上で側面などマチにあればアウトのようなことを言っていることです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【急いでいます】差額精算のや...
-
ゆうパックが郵便受けに入って...
-
レターパックでスマートフォン...
-
レターパック520の使い方で郵便...
-
ゆうパックの 品名記載について
-
ゆうメールの大きさ1.7mとは?
-
「ゆうパック」の国内基本運賃...
-
郵便局のレターパックはA4コピ...
-
大学に入学手続き書類をレター...
-
普通郵便での乾電池の発送とそ...
-
ゆうパックの120サイズの箱に本...
-
信書(請求書)を宅急便で送る...
-
至急!ゆうパック専用の袋について
-
3DSの郵送方法
-
レターパックの陸送日数について。
-
ZOZOTOWNで服を着払いで返品し...
-
電子内容証明文書は5枚までしか...
-
レターパックで貨幣の送付について
-
お金とお菓子を一緒に送りたい...
-
ヤマトの集荷を行ったのですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レターパックでスマートフォン...
-
ゆうパックが郵便受けに入って...
-
【急いでいます】差額精算のや...
-
レターパック520の使い方で郵便...
-
「ゆうパック」の国内基本運賃...
-
ゆうパックの 品名記載について
-
マンションに荷物をゆうパック...
-
郵便局のレターパックはA4コピ...
-
ゆうパックの120サイズの箱に本...
-
着払いでお金を送りたいんです...
-
ゆうパケットポストのサイズに...
-
レターパックの再利用でクリッ...
-
ゆうパックの中継について
-
普通郵便での乾電池の発送とそ...
-
宅配業者は何キロまで運んでも...
-
レターパックの陸送日数について。
-
外付けHDDの縦置きと横置きの違...
-
レターパックについて。。
-
元彼の荷物を勝手に着払いで送...
-
失敗したレターパックライトを...
おすすめ情報
箱型づくりには固執していませんが、商品の厚みは収まればよいといった定義から判断しています。
切り込みを入れるとか、角をわざと箱型に細工してテープ加工処理は考えていません。
私が変だと考えたのは、郵便番号やバーコードが表面に無くマチの部分に折られると受け取り拒否がありえるとの支店窓口担当に言われた事です。
厚みや内容物によっては箱変形は普通にあることなので、郵便番号やバーコードがマチ側になることは普通にありえます。
中央局では問題ないとの回答でしたが、支店窓口担当はアウトだと言っているようです。