
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 です。
ああ「カイ二乗検定」の話ですか。
「カイ二乗検定」で使う検定統計量(いわゆる「カイ二乗値」)は、「観測度数と期待度数の差の2乗」(を期待度数で割ったもの)の合計ですから、「観測度数と期待度数の差」が大きければ(それが「観測度数と期待度数が離れている」ということ)、大きな値になります。
「カイ二乗値」の定義からして、当たり前の話です。
↓ カイ二乗値
https://bellcurve.jp/statistics/course/9494.html
http://kogolab.chillout.jp/elearn/hamburger/chap …
No.3
- 回答日時:
#2です。
私はおっちょこちょいで、たびたび間違いをやらかします。
カイ2乗値は、観測値と期待度数の差の2乗を、期待度数で割ったものを合算します。というのが正しいです。
#2を訂正すると、
本来10回出現すべきところ、11回観測されたら、乖離は1。
これを2乗すると1。
それを期待度数で割るので、0.1。
です。
大変、申し訳ありませんでした。
No.2
- 回答日時:
一般的な適合度検定は、検定統計量としてカイ2乗値を使います。
その値は、期待度数で基準化した乖離の2乗和です。
本来10回出現すべきところ、11回観測されたら、乖離は1。
それを期待度数で割るので、0.1。
これらを2乗して合算します。
本来10回出現すべきところ、9回観測されたら、乖離はー1。
それを期待度数で割るので、-0.1。
しかし、これも2乗するから正値になります。
つまり、乖離は正負の方向に生じますが、2乗することによって全て正値になって合算されます。よって、検定統計量カイ2乗値は、乖離の大きさに応じて単調増加します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
【統計】有意に「高い」?「低...
-
XRDその他のグラフ作成について
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
最小二乗法を反比例の式を元に...
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
死傷者数と死者数の違いって何...
-
結果をグラフに表す。 のあらわ...
-
グラフの"eye guide"について
-
t検定を繰り返してはいけない理...
-
生存率の比較をしたいのですが。
-
物理学実験のグラフの描き方に...
-
正規分布でないときピアソンの...
-
この問題を教えてください 1000...
-
数3の問題です y=x+cosx 0≦x≦2π...
-
正規分布でない対象にウェルチ...
-
データ点を線で結ぶ場合と結ば...
-
標本が大きくなると帰無仮説は...
-
電子の比電荷
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
検量線の決定係数について
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
最小二乗法を反比例の式を元に...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
死傷者数と死者数の違いって何...
-
ノンパラメトリック検定の多重...
-
【統計】有意に「高い」?「低...
-
統計について
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
エクセルの統計でχ二乗検定の結...
-
検定公差を教えてください!
-
検定統計量の値がマイナス
-
データ点を線で結ぶ場合と結ば...
-
アンケートの集計分析の基礎(...
-
曲面z=log(x^2+y^2)のグラフの...
-
心理機能診断をしたのですが、...
-
理科のグラフで、直線と曲線の...
おすすめ情報