dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

心理学を悪用すると、人を騙したり色々悪いこともできてしまうと思います。

たとえば仕事で心理学を使った?パワハラとかしてくる上司などは、どのように対策すれば良いでしょうか。

普通に働いてるのに、脅されたり焦らされたり怒らされたり孤独感を味わわせられたり、
なるべく反応しなければ良いだけかもしれないですが、鬱陶しくてしょうがないです。

何か対処法をご存知の方ご教示ください。

A 回答 (3件)

その上司を上回るほど、心理学を勉強しては?



やる価値は十分にあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たしなむ程度というか興味ない人よりは勉強していて、だから心理学ぽいなとわかるのですが、勉強したところで鬱陶しさがなくなるわけではないですよね。
体系的に学んで、正確に指摘できたらかっこいいかもしれませんね。

お礼日時:2021/12/26 23:09

心理学はただの統計学ですから、多数決的なものであり、あなたがここで質問して、あぁそうかと従うこととなんら変わりません。

顔色を伺うのもあなたもしているはずです。それを心理学だから、今の合わせ方は汚い、印象操作だというようなものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

心理学だからというか、下手な作為とか保身が気持ち悪いのだなという気づきを得ました。

お礼日時:2021/12/26 23:18

一番効果的なのはその録音です。

今は小型のICレコーダーがあり、一番安いものなら5000円でおつりが来ます。そのまま聞くこともできるし、パソコンにつないでCDを何枚も焼けるし、しっかり録音して会社のパワハラ相談窓口のようなところに相談することですね。最初から録音を提出することはないですが、上司がとぼけて「言ってない」というなら、その証拠を聞かせれば一発です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たぶん法的に問題にならないレベルで、鬱陶しいことを次から次へ繰り出してきます。

なんかマネジメントの外部企業の人らしいですが、一対一でミーティングさせられたとき、
その上司が悪者になって共通の悪者をつくるとみんな仲良くなれるとか口走ってはいましたが。。

たしかに周りに味方がいなくて、すごくかわいそうな感じの人ではあります。

お礼日時:2021/12/26 23:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!