dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那は大手一部上場勤めで年収も20代の割にかなり良いです。私は中小企業に勤めており年収350万くらいです。将来的に上がっても400万ぐらいが限度です。
子供はこれからで、最近ライフプランについてよく話します。
旦那がシミュレーションしており、ひとつ気になるのが私が60歳まで働き続け400万程稼ぎ続けることを前提にシミュレーションしているのです。
結婚前から、結婚しても出産しても正社員で働き続けることを条件とされてます。
私も承諾し、子供産まれてからも頑張るつもりですが、最近人生って何があるか分からないよなと思うんです。
例えば子供が産まれても病弱な子かもしれない、障害を持ってるかもしれない。思いの外子育てが大変で時短勤務せざるえなくなるかも。。。などなど。
「私だってずっと今の年収維持できるか分からないよ」と言いつつ、不安を吐露すると、旦那から「なんで最悪の事態ばかり考えるの?それじゃシミュレーションにもならないし、もうしないよ」と言われます。
私が無駄にプレッシャー感じ過ぎてるのかもしれません。今の時代、子を持ちながら正社員で共働きは当たり前ですし。
ライフプランを立てる上で、最悪の場合を考えることはあまり意味がないからやめたほうがいいですか?
私が甘えすぎですか?

A 回答 (12件中1~10件)

一般的に、男性はかなり楽観的であり、女性はかなり悲観的であることが知られています。

(心理学の研究で明らかになっています)

このような問題は、世の中のほとんどの夫婦において発生しています。

話し合いをして、男性が考えるプランと女性が考えるプランの中間のどこかで折り合いをつけるしかないと思います。
まずい状況になったら、そのときはそのときで計画を見直すしかないですね。そのときは喧嘩をしてでも見直しをしましょう(笑)。

我が家は妻の方が強いので(かかあ天下)、私に言わせればものすごい緊縮財政です。
「そんなに貯金して、いったい何に使うの?」「死んでからは使えないよ?」と思うのですが、貯金たっぷりケチケチ生活です(笑)。
    • good
    • 0

何となくですけど、シミュレーションはあくまでもシミュレーションでしかないので、正直、どんなに厳密に考えても最終的には意味がないように思います



それより、結婚したら予想しない事態がいくらでもおきますので、そういった問題を解決する能力のほーが重要だと思いますが…

それと「子供が障害持ちかも」「旦那がクビになるかも」など、可能性としてはほぼほぼあり得ない状況は無視していいと思います
これを考え始めるとキリがありませんから
ただ、唯一、旦那が現在の勤務先で思うように昇進できないといった事態は現実性が高いため、念の為織り込んでおいたほーがいいように思いますね
収入に関しては、今考えうる最大値から10%〜15%程度を割り引いて見積もっておいた方がいいでしょう
    • good
    • 0

>ライフプランを立てる上で、最悪の場合を考えることはあまり意味がないからやめたほうがいいですか?



いいえ、そんなことはありません。しかし、質問者様の場合、最悪の展開「しか」かんがえてないのが問題です。

質問者様の旦那さんの言う「ライフプラン」とは、要するに「生活スタイルの目標設定とそのために必要な資金調達」であるわけです。

ということは「生活スタイル」を設計しないと必要な資金が見えませんので、旦那さんの設定の仕方は「正しい」です。

ただ、もちろん人生は何があるかわからないので、その通りにいくわけではありません。だから質問者様の言うように「最悪の場合を想定する」ことも必要です。

では問題なのは「どうやって最悪の場合を想定するか?」です。これを二人とも知らないから、感情的なもめごとになるのです。

一番簡単なのはファイナンシャルプランナーに相談することです。ほかにも想定するやり方はいろいろあります。なのでそのあたりを質問者様もきちんと調べて「不安」という感情的な部分を克服して旦那さんと相談するのがよいでしょう。
    • good
    • 0

ライフプランを聖書のようにしたら本末転倒だし、立てるとしても、事情が変わる度に見直しするべきだと思います。


そこまで約束しておくのであれば、【今の】ライフプランとして立てておくのはいいと思いますが、それでも、子供を作る予定はあるのにあなたがフルで働き続ける設定にしたら、あなたが重圧を感じるのは当たり前だと思います。

私の甥夫婦はファイナンシャルプランナーと何でも相談しているようで、いつから子供を保育園に入れるかもFPと相談したようで、田舎では早い1歳3ヶ月から登園。
また、二人目は男児がいいってことで、産婦人科でアドバイスされた通りに子づくりしたようです。

でも、その話を甥から聞かされる度に、同じ会社(実家の会社・兄である甥の父親が跡取り)に居る叔母として、大丈夫か?って思ってね。
父の遺産相続の時に、会社の自社株の相続税で大変だったからです。
兄が跡取りになるんだからと、兄が父の分すべての自社株を相続するってことで他の兄弟も同意したんですが、その分の相続税は相続しなかった私たちも負担してあげたんです。
兄が死んだら甥たちが同じ思いをするわけですから、私が税理士に相談して自社株の単価を上げない方向で色々算段してきたことを、兄は一切取り合わず、仕舞には私を怒鳴りつける始末(余計なことをするなという怒りではなく、お前の話は理解できないし、俺は自分で勉強する気も無いんだから、税理士とお前が、俺が完璧に理解できるまで説明してから事を進めろ、という感じで)。
だったら、そもそも兄一家の相続は私の関与するところじゃないんだから手を引きますって宣言したら、手の平を返すような態度を取ってきて、それが甥にも伝わったようで、奥さんも慌てたようで、自社株に関して甥からあれこれ聞かれたところだったんですよ。

早急にFPにも相談に行ったようで、私が甥に説明したように、贈与税の非課税枠を利用して徐々に自社株を甥名義に変更する方向で考え始めたみたい・・・それを兄が許可するかどうかは、それこそ私には関係のないことなので「好きにやって頂戴」と返答。
・・・厳密に言えば関係はあるんですけどね・・・甥が色んな手を使って兄名義の自社株を甥名義にした後に、甥が早くに死んじゃったら、同族企業で零細でもある実家の会社が、甥の奥さんやその一族のモノになっちゃう可能性はありますから。
でも、その心配が無かったとしても、ウチの会社は最大の取引先次第で一日で潰されることも十分にあり得るので、私個人&私たち夫婦は、その場合も想定済み。
甥はそのことも全く考えていなかった(立場を利用して無断欠勤当たり前なので当然ですが)・・・たぶん、奥さんもウチの会社がその程度だってことすら知らないと思います(甥が無断欠勤していることも)。

でも、甥のような体たらくじゃないのなら、FPに相談するのもいいと思いますよ。
夫婦で煮詰まっちゃったままおざなりにするよりも、専門家の話も聞けば、ご主人も考えを改めるかもしれませんしね。
    • good
    • 0

ライフプランを立てる上で、最悪の場合を


考えることはあまり意味がないからやめたほうがいいですか?
 ↑
そんなことはありません。
極端なのはとにかく、通常考え得る
その程度の最悪には備える
べきです。

旦那さんは楽観的に過ぎます。

安全係数というのがあります。

人生、何が起るか判りません。
人智の及ばない面があります。

そのために、必要と思われる経費を
数倍しておく、という考え方です。




私が甘えすぎですか?
 ↑
甘え、というよりも性格でしょうね。

ワタシも慎重派でして、
最悪を考えて人生設計をしています。

老後も、寝たきりになったらどうしよう。
そのためには老人ホームだ。
ホームの費用は。

なんて考えています。

これに対し、嫁さんはなにも考えて
いません。

どうにかなる、その時はその時だ
と吞気なモノです。
    • good
    • 0

>ライフプランを立てる上で、最悪の場合を考えることはあまり意味がないからやめたほうがいいですか?



最悪のことって考えたらきりがないですよ。
だから保険とかに入ってるんですよね。
ふつうにライフプランは立てといたらいいんじゃないですか。
    • good
    • 0

ガチガチのシュミレーションは反対ですね。


皆さんがおっしゃられてるように、
人生は思い通りには行きません。
シュミレーションして、思い描いたようにならなかった場合に、ショックが大きかったり、
原因となった事がらや、その人に対して恨んだり、人のせいにしたり、家庭が不安定になりそう。
それに、がんじがらめな感じで、生活が楽しくなくなる気がする。
無理して頑張り過ぎると鬱っぽくなったりするし。

子供はね、健康で生まれても就学前ぐらいまでは風邪も引きやすいし、急な発熱もあるの。
その度に保育園からお迎え要請もあるし、
登園できない日は誰かが休まなければならない。
日常茶飯なことなんですよ。
状況に応じて働き方を変えなければならないことも出てくることも。

シュミレーションはしても、それを約束にしてしまっては苦しくなります。
理想は理想!現実は現実!思い通りにならなくても、仕方ない!って気持ちを切り替えて、
都度プランを変えて、融通きかせて暮らさないとね。
楽しく仲良く暮らして下さいな。
    • good
    • 0

シュミレーションとかやめたほうがいい。


現実はまずそうはいかないから。
正社員で頑張るって書いてあるけど、子供は保育園は?幼稚園は?
それの送り迎えは親はしないの?
小学生になったら、学校の行事とかもあるし、色々と子供事に時間を取られるので正社員と家事の両立はほぼ不可能に近いよ。
うちはそれが出来ないからうちの奥さんはパート勤めです。
それに人間は歳を取ると体が弱くなるので、病気を発症したり、頭がボケたりして、仕事をリタイヤしなければいけない時もあるからね。
若い時はそういう事はなにも考えないと思うけど
ほんと人生はいつどうなるかわかりませんからね。
先の事を考えても無駄なので、目標くらいにしておこうか程度でいいと思う。
    • good
    • 1

ありもしないことで揉めるなんて(苦笑)。


シミュレーションも大事ですが、そんなに予想通りにいかないのも人生。
だから、楽しいんですけどね。
会社だっていつ逝ってしまうかもわかりません。今の給料もいつまでもらえるかすらもわかりません。なので空想しても意味がないです。
どんなシミュレーションもふたりが一緒に生きていることが前提となるはず。
まずは喧嘩しない方法を模索しましょう。
    • good
    • 0

旦那さんの収入が良いなら


ライフプランは旦那さんの収入のみでした方が賢明でしょうね…

どちらかが病気になる可能性もありますし
子供が健康に問題なく産まれても
子供を産めば産休育休、時短で働く事も
考えておかなければ
最高額でシミュレーションしたところでうまく行きません。

お二人の間で子供を産む事を前提として
人生設計されているのなら
ご主人は、ちょっと甘く見過ぎです。

シミュレーションをもうしない
と言うのなら、もうシミュレーションするのは
やめてもらったほうがいいと思います。

私は、ワーキングマザーをする予定であっても
自分はたくさん稼げているのに
嫁の稼ぎを人生設計に100%持ち込んであてにする様な人生設計をされたら
断固として抗議しますし、舐めたことを抜かすなと怒鳴りますけどね…

子供を育てる=人間形成ですから

このままだと、将来的に実際子供が生まれたら
あなただけが苦しい思いをしそうで心配です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!