
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どちらも対物レンズの口径が 60 mm なのは同じですが、接眼レンズがラプトルは2個、アトラスは3個付属して、最大倍率がラプトル:85倍に対して、アトラス:133倍になるようです。
月をどの程度「大きく」見たいのかによりますが、月の詳細な地形やうさぎが餅つきをしているところまで見たいのであれば「アトラス」の方が可能性が高いと思います。
「はっきり」見るだけなら、視力を鍛えて肉眼で見ることも可能です。
下記のスコープテック社のホームページや、「スコープタウン」などのサイトを見て参考にしてはいかがですか?
↓
https://scopetech.co.jp/
https://scopetown.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土星の環の名前は?
-
東の明るい星は何ですか?
-
惑星の英語の読み方
-
天体望遠鏡を買いたいのですが
-
青色超巨星て寿命何年ですか? ...
-
今、8:53、東の空にあるオレン...
-
木星の上に着陸?
-
アストロマップのパワーゾーン...
-
太陽系の惑星が消失したら、地...
-
土星の輪はなぜあのように見え...
-
今、西の空に星が上下に並んで...
-
木星や土星のリングについて
-
現在、朝方5時ころ西の空の輝...
-
地球以外の星で生身の人間が生...
-
「星」の別の言い方
-
黄道十二星座の覚え方
-
アセンダント×エロス スクエア ...
-
イタリア語で「星のかけら」は?
-
天動説から地動説に変わった理由
-
深夜の空に輝いて不規則に動く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報