アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ペットボトルの緑茶をよく飲むのですが、伊藤園・サッポロなどのメーカーのものには香料が入っていないものが多いみたいです(すべてチェックしたわけではないし、あくまでも表示を信じればの話ですが)。一方、キリンやアサヒのものにはたいてい入っています。

そこで疑問なのですが、なぜ入れなくても普通のお茶が作れるのに、わざわざコストをかけて香料などというものを入れるのでしょうか? 本物のお茶を使うより安上がりなのでしょうか。
私などは、香料が入っているといくらそれっぽい香りがしても「これは香料か…」って興ざめしてしまいます。イメージ的にも決して得することではないと思うのですが。

A 回答 (6件)

日本茶はすぐ飲める状態での長期保存は大変難しいのです。


試しに朝水筒に自分でいれたお茶を入れてお昼に飲んでみて下さい。
香りはすぐ飛ぶし、コーヒーと違い暖め直しが上手くいかきません。
特に一晩おいた緑茶なんて飲めません。
昔は、お湯を注ぐとお茶が飲めるものがお弁当と売っていたのはこのためです。
このため、初めて緑茶を缶飲料にした伊藤園さんは大変苦労しました。
ビタミンCをいれお茶の酸化(?)を防いだり、低温で入れるなどは長期保存しても味を落とさないようにするためだそうです。
つまり、緑茶はコストが他の飲料よりかかり、技術を必要とするため一部のメーカーは香料を使うのだと思います。
私個人的には香料の入った緑茶は本来の味がせず好きではありません。個人的にですが(汗)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たしかに緑茶やコーヒーって時間が経つとまったくおいしくなくなりますよね。
つまりメーカーによる技術力の差ということでしょうか。
私は香料入りと無香料のお茶を味で区別することも(たぶん)できない一消費者ですが、イメージ的には、香料入りってニセモノ的な気分がして買いません。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/22 21:13

香料を使用する事により緑茶エキスの使用量を抑えることが出来るからです。


例えば、緑茶エキス80:香料20
の割合で緑茶エキス100:香料0 の物と同等の風味を
出す事も可能です。
香料を入れたからといってコスト高になるとは限りません。

ちなみに生茶は無香料になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が遅れてすみません。
生茶は無香料になったんですか? 知りませんでした。一度「香料入りか…」と認識して以来ずっとスルーしてました。
回答も簡潔でわかりやすいと思いました。

お礼日時:2005/03/28 21:06

キリンに関しては緑茶飲料に初めて香料添加に踏み切って旧生茶を発売して、 それが逆に《これまでに無い違う風味》になったせいで《普段お茶なんか嫌いだったような人達》も購買層として取り込んで売上No.1になった事もあったからみたいです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そういう事情もあったのですか。
結局は「消費者が求めるものを作る」ってことなんでしょうね。当たり前ですが。

お礼日時:2005/03/22 21:04

もう一度です。


ディスカウントショップへ行けばブランド商品とノーブランド商品は歴然とあらわれてますよね。でもそれが品質や安全性の基準にはなっていないようです。
100円のお茶と500円のお茶。コンビニで500円のお茶かいますか?特別の日なら買うかもしれませんが、日常の仕事の日ならお茶と弁当合わせて600円以内にしたくありませんか?
そんな感じでお茶の値段も決まったのだと思います。
企業も、たくさん売れそうなら、多少いいものを作るかもしれません。
    • good
    • 0

質問の中にありました「コスト」の問題だと思われます。

企業とは利益を追求する集団でありまして、この商品を市場に出せば、これくらいは売れるだろうと言う予測をもとに利益予測をたてると思います。そうするとその商品を作るコストが安い方が利益はたくさんあるわけですよね。そこで使用する茶葉の量を減らしたり、安いものを使ったり。そこで薄い味をカバーするために香料を使ったりするわけです。あと原材料の中にビタミンCも入ってるものも多いはず。あれは実は甘味料だと聞いたことがあります。色と味と香りを水につけてお茶っぽいものを作ることが出来るのです。そちらがとりあえずの安全基準をクリアして、コストさえ安ければ企業はそれをお茶として販売する。と、思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私もコストの問題くらいしか思いつかないんですが、そうすると、香料使用のお茶と香料不使用のお茶が同じ値段で売られているのはなぜなんでしょう?
しかも、伊藤園はともかくサッポロとかってそんなにシェアが高そうでもないし…。
「良心的」っていう、企業の姿勢の問題?

お礼日時:2005/03/17 22:05

匂いはかなり重要です(鼻つまんで食事でもしてみればわかります)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。

たしかに香りは重要です。特にお茶にとっては。
でも、「お~いお茶」や「玉露入りお茶」や「伊右衛門」には香料は入っていませんが、ちゃんといい香りはしますよね。
入れなくてもいいもんをなんでわざわざ入れるの? ってのが疑問なんです。

お礼日時:2005/03/16 23:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!