
パソコン工房でbtoパソコンを買ったのですが、windows upgrade(更新作業)をするまで、
https://drive.google.com/folderview?id=1wDTBeoTc …
リンクのような画面が写らなくなるなどの不具合があり初期不良の修理を依頼していましたが、アップデート作業?をしてから画面が写らなくなるなどの不具合がなくなりました。
しかし、電源からは常に低音の音がしています。
1アップデートで画面の映りが改善されることってありますか?
2修理に出すのはやめたほうがいいでしょうか?
win10です
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1 です。
"異常が常にあるわけではないので、異常を見つけてもらえなければ泣き寝入りするしかないのでしょうか?"
→ それは、異常が見つからなければどうしようもありません。再現する必要があり、それはお判りになると思います。
異常が出なければ対処できません。そうであれば、異常が出る状況を特定するしかないのではないでしょうか。パソコン工房での作業がどのようなものかは判りませんが、質問者さんのところで発生している状況を再現できるシチュエーションを書き出してみるしかないのではないでしょうか。
また、異常が起きた状態をビデオで撮影して添付しておくとか。デジタルカメラがあれば、動画を録画できますし、画面のキャプチャでもよいと思います。とにかく異常が発生している状況を、事細かくパソコン工房に伝えることが必要でしょう。
No.3
- 回答日時:
グラボのドライバーのアップデートとかって、画像が映らないことはある。
あとは、Windows Updateって、セキュリティーアップデートだけでなく、たまにOSのバージョンアップが行われることもある。
まぁ、このOSのバージョンアップってなると、何らかのトラブルが生じる場合もありますからね。
一応は、MSが、トラブルが発生する環境化では、バージョンアップされないようにロックされるんですが・・・
運悪く、早めにバージョンアップされると発生することもある。
Windows10 ver 21H2って、Windows 10 ver 2004以降は、マイナーバージョンアップですからね。Windows 10 ver 21H1以降の大幅バージョンアップがWindows 11 ver 21H2ですから。
Windows Updateで提供されるドライバーよりも、intel、nvidia、AMDなどのメーカーから直接ドライバをダウンロードしている方が新しいドライバでよい場合もあります。
No.1
- 回答日時:
A1. Windows Update でグラフィックスのドライバが更新され、それまで不具合のあった画面が改善することはあります。
Windows Update は、新しいドライバの入れ替えなどを行いますので、不具合のあったドライバ(一部が破損しているような)を置き換えますので、それが原因だったなら治ることもあります。尚、Windows Update でドライバが初期化されてしまい、設定をし直さなければならないこともありますけれど。
電源から常に低い周波数のの騒音と言うのは、電源の冷却ファンの音ではないでしょうか。通常は耳を付けて聞かないと判らないぐらいの回転音ですが、電源によってはファンの音が聞こえる場合もあります。
特にひどくないのであれば、それがその電源の持っているものでしょう。気になるのであれば、購入店に相談してみて下さい。
A2. 保証期間中であれば、修理に出すのは自由にできますが、故障個所が無くなってしまっているのであれば、止めた方が良いと思います。それは、ハードウェアの問題でなく、ソフトウェアの問題ですから。
ただ、電源に関しては、アイドル時でも騒音が大きく出る場合は、内部の部品がファンに接触している可能性もあるので、一度見て貰った方が良い気もします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けハードディスクの電源の...
-
パソコンの電源は入って画面に...
-
助けてください…( ; ; ) dyna...
-
デュアルディスプレイで二つの...
-
UltraVNC login後、サーバ側画...
-
HP製のpcのcmsをオフにする方法...
-
Escape From Tarkovを楽しんで...
-
第三世代ぐらいのCPU(Core i7...
-
PC用キーボードでスリープキ...
-
win10の入ったhddを別のpcに...
-
デュアルブートについて
-
起動時のパスワード入力ができない
-
Deleteキーが反応しません
-
Excelで矢印や線の長さを変える...
-
Enter キーを叩いても改行しな...
-
HDMIでTVには音声は出るが映...
-
マウス交換したらキーボードが...
-
家電 初期不良 責任
-
キーボードの一部が使用不能
-
キーボードのエンターとバック...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
助けてください…( ; ; ) dyna...
-
パソコンの電源は入って画面に...
-
電源を入れる度に、緊急通報と...
-
至急!黒の画面に白の文字で警...
-
初期不良
-
PCの電源が入ったり入らなかっ...
-
パソコン電源の切り方
-
ファンが回りっぱなしで立ち上...
-
東芝のファンヒーターのエラー...
-
パソコンのトラブル
-
インターネットの調子が悪い・・・
-
節電モード
-
起動後電源がすぐに切れる
-
パソコン 砂時計
-
データやファイルの破損
-
PCを修理してもらえるでしょうか?
-
パソコンの電源が入らなくなり...
-
TOSHIBA dynabook TX66Lなので...
-
PCの電源を入れるとscanning an...
-
外付けハードディスクの電源の...
おすすめ情報
ありがとうございます。
ケーブルもディスプレイも3台ほど変えましたのですべて異常があるとは考えにくいので、初期不良かと思い
パソコン工房に連絡したのですが、
「サポート工場で異常が見られなければそのまま返却になると言われました。」
異常が常にあるわけではないので、異常を見つけてもらえなければ泣き寝入りするしかないのでしょうか?
追記:アップデート作業後でも、砂嵐や画面の点滅がありました。