dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫は、高学歴で大手有名企業に勤めています。
高卒でキャリアも平凡な両親から見たら、自慢な息子のようです。
私は、平凡な大学を出て中小企業に勤めています。

もとはといえば、夫からのアプローチで交際が始まり、結婚に至りました。
学歴やキャリアに格差はありますが、普段の会話は楽しく弾みます。(夫もそこが好きなところなんだそうです)
ただ、夫の両親からしたら物足りないようで、私のことをまだよく知らないうちは
結婚に賛成な態度でないことは薄々私も気付いていました。

この前、夫の両親に伺い、夫同席で義母と少し込み入った話をする時間がありました。
その時に、なにかの話の流れで下記のように言われました。
・「最初、結婚にはあまり賛成ではなかった。普通は学歴やキャリアも同等の人を連れてくるものだという意識が根付いていたし、二人で稼いでいけるような方が良いと思っていたから」
・「あまり反対して息子に縁を切るとか言われてもそれは困るし、そこまで反対するつもりもなかったから・・・」
・「でも今は〇〇ちゃん(私)が来てよかったと思っている」←これを一番主張したかったそう

学歴の話を持ち出すものだから、さすがに同席していた夫も
「マジでそういう話はいいから」と義母をなだめていました。

それから数日間、私も気にするのはやめようと思いながらもぶり返して夫に八つ当たりしてしまうものだから
夫が勝手に義母に電話で話し、私が傷ついていることをつたえました。
すると義母が謝りたい・誤解を解きたいという話になったらしく、夫から「電話で話して」と言われましたが
でも私は気まずいし、「一言、もう気にしてないから大丈夫と伝えておいて」と言いました。
すると夫が「なんでコミュニケーションも取れないの?こんなんじゃやっていけない」と言うので
私が「じゃあ離婚したいの?する?」と言ったら夫がブチ切れて机を蹴るし、もうめちゃくちゃでした。

それから一応仲直りし、話し合いもして「夫は対処しようと頑張ってくれたけど、あまり私の気持ちに寄り添った対応ではなかった」ということを伝え、夫は謝ってくれました。

ちなみに、今でこそ義母は私を娘のようにかわいがりたいと言ってくれているらしく
夫も「確かに母は言わないでいいことを言った。一番悪いのは母だが、許してあげて」と言っています。

義母からの発言はともかく、その後の一連の対応にもやもやしています。
この出来事前のように、楽しく結婚生活を持続できるかもやもやしています。

私は、平凡な人間で自慢できることもないし特にこれといった特技もないですが、
女性の平均年収くらい稼いでいて、旦那に「おいしい」と言ってもらえる料理も日々働きながら頑張って作っています。

それなのに、こんなに傷つかなければいけないのでしょうか?
どうやってこれから結婚生活を送っていけば良いでしょうか?

離婚は考えておりません。

A 回答 (8件)

私がご主人とほぼ同じ立場です。


私は有名国立大学を出て、世に言う一流企業に勤務しています。
妻はごく普通の短期大学出身です。
結婚してもう25年以上になります。

現在は、私の母と妻が会うことはありません。
電話もしません。メールもしません。
それが一番平和だと思います。
私の母も、無理して私の妻と連絡を取ろうとすることはしなくなりました。

私も最初は二人を仲良くさせたいと思っていました。
そして「母も悪気はないのだから」「結婚したのに、私の両親と全く付き合いをしないわけにはいかない」「大人として、それなりの付き合いはしてほしい」というようなことは言っていました。

しかし結局は、仲良くさせようと無理をさせることは、妻にかなりのストレスをかけることになることがわかったので、あきらめました。
親戚の結婚式と葬式だけは妻も出席しています。
それ以外はすべて妻は欠席し、子どもだけを連れて行っています。
それが一番平和です。

そのような状態になるまでには5年くらいかかりました。

私の母も「変な人」なのですが、そもそも私は「そのような母とずっと一緒に暮らしてきた」わけなので、考え方がどうしても「母の考え方はごく普通」だと感じてしまうところがあります。
これはなかなか軌道修正に時間がかかります。
ここは、あなたのご主人も同じだと思います。
ご主人も、あなたと過ごした時間よりも、お義母様と一緒に暮らした時間の方が長いですよね?
何が「普通」なのか、何が「普通ではない」のか、これはなかなか難しい問題です。

あなたのご主人も、まぁまぁ理解のあるご主人のような気がします。
お互いに「冷静な状態」で話をすることが重要だと思います。
キレてしまった場合は、少し時間をおいて頭を冷やしましょう。
少し時間はかかりますが、気長に説得を続けて下さい。
    • good
    • 0

申し訳ありませんが、質問者さんに同情する要素を見つけられませんでした。


確かに義母さんは余計なことを言いました。
でも、今は「貴方で良かったと思ってる」と言ってるんですから、表面上だけでも「嬉しいです」って態度取りましょうよ。
そもそも最初から大歓迎で受け入れてもらえるなんてそうそう無いことなんだし、今は良い感情を持ってくれてるんなら充分でしょう。
むしろ、条件面で義両親の希望に沿ってないのに、貴方の性格や行動でプラスになったんですから、素晴らしいことなんです。(まあ、残念ながら、今回の件で大幅マイナスになったでしょうけど。)
それにもかかわらず、貴方も自分で分かっている通り、無関係のご主人に「八つ当たり」して、それでどうして欲しかったんですか?
「夫が勝手に義母に電話で話し」って書いてるってことは、義母さんには伝えて欲しくなかったんでしょうから、ってことは、ご主人に、貴方の気が済むまでサンドバックになってろということ?
しかも、「じゃあ離婚したいの?する?」なんて、そりゃご主人も怒りますよ。
傷ついたー、可哀想だー、被害者だー、って、私にはご主人の方が可哀想に見えますけどね。
    • good
    • 3

なんだかんだと夫婦というものは釣り合いがとれるものだと思いますよ。



まさに、あなたにしてこの夫あり、この夫にしてあなたあり、ですよ。
この義母だって、ちゃんと分かってる。うちの家にそんなハイスペックな嫁が来るわけないってことがね。この夫も分かってる。自分が何ほどの者か、嫌というほど分かり切っている。

コンプレックスとは、そういうものですよ。だから、義母もそのこだわりを言わずには、いられないし。夫も逆上するしかないんです。あなたも、コンプレックスを刺激されて、それを根に持つしかない。どうしようもない有象無象ですよ。

だから、今後もお互いのコンプレックスを刺激しないように、暮らすってことが大事なんですよね。でも、そのコンプレックスを持っている者同士ではそれが難しい。

でも、あなたは認識するべきですよ。私に相応しい現実があるだけなんだってことをね。この夫も、あの姑も、私と釣り合いが取れている、ってことをね。
    • good
    • 0

結論から言うと、もっと義母さんとコミュニケーションをとるべきですね。



義母さんの最初の発言は問題ですが、ご主人に言われて謝罪したいと申し出ているわけです。

あなたは義母さんの最初の発言を快く思っていないわけですから、この申し出の時点で、電話に出てキチンと話すべきでした。

それを拒否したので、ご主人は怒るでしょう。
「そんなこともできないのか」です。

義母さんの本心は分かりませんが、少なくともこれで終わりにしたいという気持ちはあるわけですから、問題はあなたです。

「その後の一連の対応にもやもや」では、義母さんを遠ざけようとするでしょうし、またご主人との行き違いも生まれるでしょう。

あなた自身が義母さんとの関係の正常化に動かない限り、義母さんの方からあなたに寄ってくることはありませんよ。

あなたが動くことで、義母さんの本当の姿が分かって、そこで本当の関係に変わっていきます。

これから長い付き合いになるわけですから、内に溜め込まないで外に出した方が良いですよ。
    • good
    • 2

義理のお母さんの発言の肝はわかっていらっしゃるんですよね。


で、その前ふりの部分がひっかかって夫に八つ当たりしたと。

そんなもの八つ当たりした質問者様の全責任じゃないですか。
八つ当たりされても母親に話を通してくれたのにそれも応じないで離婚だなんだ言い出すって酷すぎますよ。


>それなのに、こんなに傷つかなければいけないのでしょうか?
質問者様は自分が傷ついた事で頭がいっぱいのようですが、自分が誰かを傷つけた事には何も感じていませんね。

>離婚は考えておりません。
なのに「離婚したいの?する?」なんて無責任な事を言って相手を追い詰めようとしたんですね。

質問者様の主観によって述べられた出来事なのに質問者様に同意や同情が全くできません。

>どうやってこれから結婚生活を送っていけば良いでしょうか?
落ち度は常に相手にある、自分は傷つけられた被害者、そういう一方的な思い込みをしていることに自覚的になるしかないですね。
質問者様は悪くありませんよ夫や義理母の配慮が足りないだけですよ、なんて事を言われて満足していたらこれからも周りを傷つけ続けるだけでしょうね。
    • good
    • 4

あなたのプライドが高すぎるんじゃないのかなって思います。



もう過ぎたことで謝罪も受けているいる『もう気にしてないから大丈夫』と言ったのはあなたなのにいつまでも言われたことを反芻してイライラとは気持ちの切り替えが下手すぎるのかも。


離婚を考えてないならいい加減『意地悪な姑にかわいそうなこといわれた哀れな嫁』って態度はやめたらいいと思います。


ついでにそんな酷いこと言われてないですよ。余計な言葉はあったのかもだけど言葉の綾ってやつだと思います。
    • good
    • 5

旦那さんはあなたと母親と仲良くしてほしいし義理のお母さんも反省しておられるようなのにあなたが意地張ってるようにしか思えませんでしたよ。



腹立たしいのは分かりますが大事なのはこれからなんだし気持ち切り替えて普通にさえしてればうまくやって行けるはずです。

この件に触れなければこれ以上揉める事もないと思いますが。

義理のお母さんは同性であるあなたの気持ちより息子可愛さが勝ってしまったんでしょう。

離婚は望んでないなら許してあげたらどうですか?
    • good
    • 1

義母さんたちは息子にはもっと高スペックな女性が


いなかったものかと思ってしまってたんですね…
思うのは勝手だけど口に出したのは幼稚だと思います。
でもそれを上回って主さんの気立てに満足してるのよとでも
言いたかったのかもしれませんが、まったく余計な前振りというやつでしょうね。
言われた方の気持ちを考えてからにしろよと。

問題がこじれたのは、旦那さんが馬鹿正直にとらえて義母さんに謝罪させようとしたところでしょうね。
そうじゃなくて、旦那さんに十分慰めてもらえればよかっただけなんだと思われます。
しかし男性はあんまりそういうところに気はまわらないものです。
合理的に解決しようと考えてしまいますので、義母さんの発言がまずかったこと自体の認識はある旦那さんとしては、じゃあ謝らせよう…になってしまうんですよね。
主さんもこの典型的な男性の思考パターンは良し悪しとは違う次元で今後も衝突の原因になりえますので、把握しておいた方がいいと思います。
慰めが欲しいなら、最初にそう言ってから愚痴る。
じゃないと、「そうじゃないよ!」という方向に行っちゃいますから。

これは男女の思考のすり合わせで、多くのカップルや夫婦がどこかでは経験するものですから、すっぱり解決するというものではなく、少しずつすりつぶして消化して忘れる・許すというものだと思います。
私にも当然似たような覚えはありますが、そこは辛抱強く夫に分からせていくしかないな~と思って頑張ってますよ。

ここで吐き出して少しは心が軽くなれば幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!