dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レターパックの品目を書かなかったら、町の郵便局から電話が掛かってきて、確認されました。
今朝方、レターパックを投函したところ、昼過ぎに電話があり、私のレターパックに品目が書かれてなかった事から、中身は何ですか?と聞かれました。
そういえば書いた記憶が無かったのですが、電話してまで確認する事なのか?と不思議に思っています。
さらに言うなら、その電話番号を検索しても、該当する番号が出てこないから、不安になっています。
郵便物で中身が分からない場合、郵便局は電話してまで確認する事なのでしょうか
皆さんは、こういった経験ありますか?

お手数ですが、ご意見ご回答お願いします。

A 回答 (5件)

レターパックなどは、遠隔地に向けては航空便を使います。


そして、航空便には乗せることの出来ないものがあります。品名が書かれていない、ということは何が入っているのかわからない、ということでもあります。
もし、航空輸送出来ないものを航空輸送しようとすれば、その業者(この場合、日本郵便)は、貨物の航空輸送業務をしてよい、という認可を取り消されてしまう可能性すらあります。ですので、業者は荷物の中身の確認というのが必須です。

勿論、品名の書かれていない荷物について、郵便局側が「勝手に」トラック輸送に切り替えて運ぶ、という手もあります。
ありますが、そうなれば荷物が相手の元へ着くまで長時間かかることになります。この日までに届くと思ったのに届かなかった、とかではやっぱりトラブルになります。
連絡先が書かれているのであれば、電話などをして中身の確認を行う。そして、もし、航空輸送を出来ないものだ、ということであれば、航空輸送ができないので、時間がかかるということを了承してもらう。
それが一番良いやり方である、ということです。
    • good
    • 0

そうですよ。

それが郵便局。
    • good
    • 0

航空便を使うからではないでしょうか。


航空機の貨物内は客室と異なりエンジンに近い場所にあるため、高温になります。
そのため、禁止されているものがたくさんあります。
たとえば、アロマオイルは揮発性が高く発火しやすい物があるため、量によっては荷受けしてもらえません。

アロマポットをプレゼントとして郵便局で発送しようとしたところ、何のオイルかと詳しく聞かれたことがあります。
ラベンダーなのかティーツリーなのか、といったことを聞かれるので不思議に思ったところ、オイルの種類により危険度が異なるとの回答でした。
一律ダメではなく、きちんと調べていただき、それならOKとなりました。
そこまで行き届いた管理がされていることに大変驚きました。
    • good
    • 0

最近はオークションとかフリマでしか使っていませんけど


そういうのは確実に品名聞かれて記載のない場合は書かれています。

カテゴリとか分からないことがあるから何言っているのか分からなくて品名書き換えられたりもありますよ。

それってどうなのかな?っては思うのですけど、結局郵便局側がNGだとこちらが何を伝えても、送ってもらえないから従うしかないのですよね~。

赤字対策で郵政に返り咲いて税金運営するという噂もあるから
この上値上げされたらもう使えない可能性すら
    • good
    • 0

郵便法で内容を確認できるようになっており、航空搭載禁止品や引受禁止品の観点から、確認が行われて当然です。



(引受けの際の説明及び開示)
第31条 会社は、郵便物の引受けの際、郵便物の内容である物の種類及び性質につき、差出人に説明を求めることができる。
2 前項の場合において、郵便物が差出人の説明と異なりこの法律若しくはこの法律に基づく総務省令の規定又は郵便約款に違反して差し出された疑いがあるときは、会社は、差出人にその開示を求めることができる。
3 差出人が第1項の説明又は前項の開示を拒んだときは、会社は、その郵便物の引受けをしないことができる。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています