
Q1)『#define _DEBUG 0』としても、#elsew側の命令が有効になりません。
#elsew側の命令を有効にする、方法があればお教え頂けますと大変有難いです。
#define _DEBUG 0
#ifdef _DEBUG
#pragma comment(lib, "opencv_world455d.lib") //<--選択される
#else
#pragma comment(lib, "opencv_world455.lib") //<--選択される
#endif
以上、宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いつものように、マルチっているんでしょうけど……
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
#ifdef疑似命令はシンボルの有無を確認します。
#define _DEBUG
だけでも、シンボルの定義はされているので、真となります。
#define _DEBUG 0
で切り替えたいなら
#if『def』ではなく、#ifの方を使用するべきでしょう。
まぉ、そうした場合にVisual StudioでReleaseビルドしたときにどうなるか?という問題はありますが。
コード中で明示的に#defineしていないとシンボルが無いとしてビルドエラーになるかも知れませんな。
お世話になります。
>#define _DEBUG
だけでも、シンボルの定義はされているので、真となります。
#define _DEBUG 0
で切り替えたいなら
#if『def』ではなく、#ifの方を使用するべきでしょう。
<ーー了解です
No.2
- 回答日時:
>『#define _DEBUG 0』としても、#elsew側の命令が有効になりません。
#define _DEBUG 0
でなく
#undef _DEBUG
にしたら?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VC++でビルド時の、リンク警告 ...
-
h8 モニタプログラムの改良に...
-
共有ライブラリへのパス指定の方法
-
VB2008でのDLL作成方法について
-
スタティックライブラリの使い方
-
python エラー
-
<unistd.h>をVisualStudioでつ...
-
” OS ビルド ” の意味が分か...
-
ビルドとリビルドの違いを教え...
-
res://ieframe.dll/について
-
visual studio2019でデバッグが...
-
適切な変換関数が存在しない???
-
外部依存関係について
-
「fatal error C1189」を回避す...
-
vb2010にてASPWEBシステムを作...
-
VB2008で定数に色の設定をした...
-
ダイアログなどの文字列が文字...
-
エクセルVBAではRound...
-
コールバック関数指定時のエラー
-
c言語です コンパイルした時に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スタティックライブラリ関係の...
-
fatal error LNK1104: ファイル...
-
error LNK2019: 未解決の外部シ...
-
VC++6.0からVC++.NET2005へ移植
-
【VS2008 C++】2つのプロジェ...
-
OpenSSLの共有ライブラリ(libcr...
-
C言語のPathFileExistsについて
-
スタティックリンクライブラリ...
-
C++Builder リンカエラーとは?
-
VC++2008でインポートライブラ...
-
VS2010にて、依存関係とビルド順
-
make中に起こられた、tbbに関す...
-
VisualStudio の規定値が消滅した
-
C/C++の.libについて教えてくだ...
-
静的/動的リンクライブラリにつ...
-
VC++でビルド時の、リンク警告 ...
-
ShellExecute関数について(初...
-
lvwReport/エラー/プロジェクト...
-
gccでの共有ライブラリのver指定
-
operator new が再定義されてい...
おすすめ情報