
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
月10万円稼いだ場合は勤労収入から約2万3千円ほど控除され約7万7千円が収入認定されます。
それまでの生活扶助が13万円なら約15万3千円の生活ができることになります。
最低賃金を考慮するとフルタイムで働くと月10万より多く稼げるでしょう。
生活保護での勤労義務は65歳です、高校就学中は免除されます。
下記URLでもわかりますが、基礎控除の最大額は約3万3千円で、収入が月24万円を超える場合です。
「基礎控除額表」
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attach …
No.4
- 回答日時:
賃金は安くてもよいと思います。
生活保護では「保護の補足性」という大原則があります。→生活保護法 第四条 保護は、生活に困窮する者が、その利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用することを要件として行われる。
上記で、能力をを、その最低限度の生活の維持のために活用する、と言っていますから、→働ける人は働きなさい、ということになります。働いても、生活費が少なければ、生活保護で補うのです。
注意点としては、生活保護を受けたいなら、いきなり役所に行くのは得策ではないと思います.
行政の窓口(市役所など)は不親切な傾向だと思います。
ですから、お勧めの方法は、生活保護受給者のための支援団体に相談だと思います。↓
生活保護問題対策全国会議 -生活保護のことで相談したい場合は、こちらへどうぞ(相談先リスト)
http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-entr …
全国生活と健康を守る会連合会(全生連)
http://www.zenseiren.net/kakuti_seikatu/kakuti.h …
No.3
- 回答日時:
ちがうよー。
そうならないよー。
タダ働きみたいになるとさ、働く意欲がなくなるでしょ?
だから、そこはちゃんと考えられてるの。
他の方が回答しているので詳しくはかかないけど、13万もらってる人が頑張って働いても13万で変わらないんじゃ、誰も働かなくていーやになっちゃうからねー。
No.1
- 回答日時:
生活保護の就労した場合の保護費について
生活保護は、収入及び資産等があっても最低限度の生活に困窮するときは最低限度の生活費に不足するもの(現品給付・現物給付)で支給することで最低生活を保障する制度です。
健常者で、中学卒業の年齢から60歳までは何らかの正業に就くことは義務として就労支援を受けることになります。
医師等から就労不能と診断された者や障害等で制限を受けているものはできる範囲で就労することはできます。
被保護世帯員の収入については、月単位の収入から金額に応じて基礎控除と必要経費を控除後の収入が収入認定額で世帯の最低限度額が不足しるものを保護費で補うことで最低限度の生活は保障するものです。
また、就労している世帯としてない世帯の違いは、収入が0円の場合は全額保護費で支給しますが、いくらかの収入がある場合は基礎控除額分増えることになりますのでタダ働きになることはありません。
月単位で支給する保護費は月初めに前渡しで支給するため、月内で給与を翌月の保護費に反映し調整しることで最低限度額を維持することになります。
基礎控除額分は自由に使用することができるものです。
例、最低生活13万円で収入10万円の場合
基礎控除額約3万5千円と必要経費額(所得税及び社会保険料や交通費など)を控除後の金額を収入認定するため、実際の収入認定額は約5万円から6万円程度として、世帯が必要とする世帯の最低生活費13万円になするため、不足額分6~7万円を保護費で支給することで収入認定額と保護費支給額を合わせて13万円になりるようにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
生活保護です。 4月から就職する子供と暮らしています。 給料が出てから世帯分離をして、子供は来年の2
公的扶助・生活保護
-
住民税非課税世帯とは
公的扶助・生活保護
-
生活保護を受けようと思っています。叩かれることも覚悟で質問しています。理由としては、公認会計士の勉強
公的扶助・生活保護
-
4
生活保護受給中、就職が決まりました。
公的扶助・生活保護
-
5
生活保護の義母
公的扶助・生活保護
-
6
生活保護について質問です 生活保護は世帯月収で金額が決定しますよね 申請者の月収が0円でも申請却下な
公的扶助・生活保護
-
7
生活保護です。 4月から子供が働きます。 手取り14万5千円くらいです。 保護費は廃止になりますか?
公的扶助・生活保護
-
8
この前生活保護の申請についてこのサイトで質問をしたら区役所の窓口に行く前に支援団体に相談したほうが良
公的扶助・生活保護
-
9
生活保護
公的扶助・生活保護
-
10
生活保護費が17万だとして、パートで7万稼いだら振り込まれる保護費は10万ですか? 稼いだ分が+され
公的扶助・生活保護
-
11
生活保護です。 子供が4月から就職をし、一人暮らし貯金をしながら世帯分離で生活します。 世帯分離の期
公的扶助・生活保護
-
12
ナマポ受けてますが、マイナンバーカードのポイントって5万分ですよね?私でも受けられますか?子供はいま
戸籍・住民票・身分証明書
-
13
生活保護受給者が雇用された場合、事業主に保護受給者であることを申告する必要がありますか?
公的扶助・生活保護
-
14
生活保護の家庭訪問について この度、精神的な疾患によりしばらく働けなくなり生活保護を受ける事になりま
公的扶助・生活保護
-
15
国民健康保険未加入について
健康保険
-
16
現在生活保護を受けています。 1、デビット機能付きの口座なのですが、口座の入出金は監視されているので
公的扶助・生活保護
-
17
生活保護受給開始から1ヶ月か2ヶ月あたりで最低生活費を上回る収入を得られるようになったため生活保護の
公的扶助・生活保護
-
18
生活保護受給者が保護費を不正に使用していないか・収入申告を怠っていないかを福祉課は年一回調査するとの
公的扶助・生活保護
-
19
生活保護はいくら貰えますか?
公的扶助・生活保護
-
20
生活保護とても少ないんです。 食費 三万円 光熱費 一万円 ネット 七千円 服飾費 一万円 娯楽費
公的扶助・生活保護
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
生活保護 子供が18才になったら
-
5
生保でいくら稼いだら福祉打ち...
-
6
生活保護の派遣バイトの源泉徴...
-
7
生活保護受給中のキャッシュバ...
-
8
生活保護を受給している人が派...
-
9
生活保護で居候させる
-
10
生活保護を受けていて収入があ...
-
11
生活保護受給者はパソコンやス...
-
12
車が必要になったので生活保護...
-
13
生活保護です。 4月から子供が...
-
14
自立支援金とは働いている者は...
-
15
裁判所は生活保護費の口座差し...
-
16
生活保護で強制的にハローワー...
-
17
私は生活保護受給者です。社会...
-
18
生活保護うけてて、中1と高2が...
-
19
生活保護受給者が相続放棄をで...
-
20
生活保護受給者が妻と子供を置...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter