重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ハロワの職員って、何歳からなれますか?

今日久しぶりにハローワークに行きました。
20か30代くらいの若い人が
相談員にいました。

いつもはおじいちゃんおばあちゃんか
おじさんおばさんばかりなので。

質問者からの補足コメント

  • なる気はないですが、若い人でも
    採用するんだなぁって

      補足日時:2022/01/11 12:50
  • 応募する気はなく、
    若い人でもなれるんだなぁと感じました

      補足日時:2022/01/11 13:23

A 回答 (6件)

最近はパートも多いです。


「ハローワーク窓口対応」って求人票に出てたので。

退職後の第2ワークのようなオジサンも多いです。

難しい対応になれば、本職員が出てくるみたいで、普段はそんなに難しくないのでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2022/01/11 14:49

パート、契約が多いですよ。


昨日はカウンターの向こうにいたけれど、明日はカウンターのこちら側とか・・・
現実にあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パートなら、試験に受かればなれますね。

お礼日時:2022/01/11 13:56

応募どうこうではなく、私が昔公務員を色々と受けた時、自治体や応募できる職種により年齢が異なっていたので、何歳からなれると言うが異なるからです。



18、20歳から応募出来るものから、25歳からじゃないと応募出来ないものもあります。
自治体によって異なるので、様々です。
むしろ歳とってからの方が、公務員の受けれる
枠は減ります。
例えば、警察官などは、30歳までに受けないと応募出来なくなったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/01/11 14:49

大卒程度の年齢からと考えて間違いなさそうです。



ハローワークで働いている方は、正規雇用と非正規雇用の2つが
あります。正規雇用で働いている方は、厚生労働省の労働局に所
属する国家公務員で、国家試験に合格する必要があります。

ほとんど方が非正規雇用で働いています。これも試験と面接があ
ります。採用されると1年毎の更新で、最大2回まで更新がされ
ます。それでも引き続いて更新し働きたい場合は、再試験を受け
て合格する必要があります。ただ再試験を受けるには非正規雇用
者の欠員が出ないと無理のようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

若い職員は正規かな?
それにしても若い人はそこまで社会人経験ないのに、なれるんですね。

お礼日時:2022/01/11 13:22

あそこに正規の職員はあまりいないよ


相談員も派遣会社からの非正規の社員と思われます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

直雇用じゃない?

お礼日時:2022/01/11 13:21

市の職員公募を探して見たら良いのでは?


自治体により、年齢が異なります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あの、応募する気はないですが

お礼日時:2022/01/11 13:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!